フライパンの洗い方|ステンレス/セラミック/テフロンなど
更新日:2020年08月28日
カラメル
重層を使って、カラメルの焦げを落としていく方法
フライパンにこびりついたカラメルの焦げを落としていく際には、重層がその効果を発揮します。
重曹を使って、カラメルの焦げを落としていく際のフライパンの洗い方です。
焦げ付きを落としていく際に用意するもの
・重曹 大さじ3~4杯程度
①まずは、フライパンに水を入れていきます。
②次に用意した重層を入れていきます。
③重曹と水の入ったフライパンを火にかけ、約10分程度沸騰させていきましょう。
④沸騰させた後は、火を止めてしばらく置いておきます。
約2~3時間程度置いていくとよいでしょつ。
このように重曹と水で付け置きしたあと、フライパンの汚れをスポンジなどで落としていきましょう。
焦げ
フライパンの焦げ部分は、時間が経つと固くなってしまい、落としにくくなってしまうことがあります。そのような場合には、あらかじめフライパンを長時間水に浸け置きておく洗い方をすることによって焦げ部分がふやかされ、汚れが落としやすくなります。
そのため、調理後に鍋やフライパンが焦げ付いてしまった際には、早めにフライパンに水を注いでフライパンに水浸しておくようにしましょう。。
長持ちさせるために材質を確認する
フライパンには、鉄製やセラミック、コーティング、テフロン加工のものなどいくつかの
種類があります。それぞれのフライパンによって、その扱い方や使用方法だけでなく洗い方も
異なっています。フライパンを長く使い続けるためには、調理時だけでなく、使い終わった後もそれぞれに合った洗い方を試していくことが重要です。
フライパンを洗う際に使われれるタワシは、亀の子タワシという名称で呼ばれることが
あります。昔話のウサギとカメの話があります。急ぐことに力を使ったウサギは、その途中過程では、疲れて休んでしまいました。一方、亀の方は、自分自身の特性や体力を考え、一定のペースで走る方法によって、ゴールを目指しました。
最短で汚れを落とすことを目指すより、物の特性を知ることで汚れも落としやすくなると
いえます。その物の特徴や使用方法を知ることは、物を愛用する極意とも言えそうです。
物を長持ちさせるためには、その特性についての情報や知識を得ることも必要です。
人生を豊かにしてくれるのは、生活の中の物でもあります。
初回公開日:2017年11月28日
記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。