Search

検索したいワードを入力してください

キッチン掃除の仕方と洗剤|水回り/換気扇/排水溝

更新日:2025年03月05日

毎日使うキッチンはどうしても汚れやすい場所です。ヌルヌル、ベタベタ汚れに困っていませんか。だからこそキッチンはこまめな掃除をすることが大切です。毎日少しでも簡単にできる掃除方法や洗剤や掃除グッズを紹介します。

毎日使うキッチンはどうしても汚れやすい場所です。ヌルヌル、ベタベタ汚れに困っていませんか。だからこそキッチンはこまめな掃除をすることが大切です。毎日少しでも簡単にできる掃除方法や洗剤や掃除グッズを紹介します。
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じアルカリ性ですが、重曹よりも強いアルカリ性のためひどい油汚れ掃除に適しています。しかしアルカリ性が強いためゴム手袋をしてから掃除しましょう。

セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方

セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方は水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1をスプレー容器に入れよく混ぜるだけで完成です。セスキ炭酸ソーダスプレーは換気扇やガスコンロ、五徳などの油汚れ落としに適しています。

セスキの 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 500g

激落ちくんシリーズのセスキ炭酸ソーダです。500mlのスプレーボトル100本分作れる大容量です。

システムキッチンの木目調の汚れ、色々な洗剤や重曹水で試しましたが、拭いた直後は綺麗!と思って数分後、アレ?この水垢?油?取れてない。。何やってもダメで、諦めかけてましたが、セスキ水を作って駄目元でやってみたら取れましたーーー‼︎数日経ってますが、戻る気配ありません。

コレは良いかも‼︎と思い、旦那さんが車のガラスの水垢汚れがワイパーしても邪魔な位取れなくて悩んでたので、またまたセスキ水の出番。

取れたーーー‼︎旦那さんも大喜びでした!

セスキ水ありがとう。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2ROJDJP7MO1D/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00MO1TK5Y

オキシクリーン

最近SNSでも話題のオキシクリーンは酵素系漂白剤です。酵素の力で洗浄するので、安全に使え、色落ちの心配もなく、消臭力も強いのが特徴です。オキシクリーンはコンロ周りや、シンク周りの拭き掃除や、鍋の焦げ落としや、食器の茶渋などのつけ置き洗いに適しています。

オキシクリーンの使い方

オキシクリーンは重曹やクエン酸とは違いふりかけただけでは洗浄効果はありません。オキシクリーンはお湯で溶かしてあわ立て使いましょう。泡立てたオキシクリーンで付近やスポンジをしたし、絞ってから拭き掃除につかったり、焦げ付いた鍋をつけ置きしてから洗うといいでしょう。

OXICLEAN(オキシクリーン) STAINREMOVER 4.98k

こちらはアメリカ製のオキシクリーンです。アメリカ製はとにかく大容量で、界面活性剤入りで泡立ちがよく、強い洗浄力が特徴です。オキシクリーンはキッチンだけでなく、家中の掃除や洗濯にも使える万能アイテムです。

我慢できずに買ってしまいましたが、これがまたとってもとっても大活躍してくれています!

洗濯、お掃除が楽しくなって台所の油汚れからはじまり、コンロ周り、お風呂、壁、床、窓、サッシ、ひと通り大掃除してしまいました。

油汚れもつるんと落ちるし、上靴も消しゴムで消すように白くなりました。

たっぷりあるのでお友達にも小分けしておススメしています。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HFIE85O841IW/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000W4SEE8

オキシクリーン 1500g

こちらは日本製のオキシクリーンです。アメリカ製との違いは無香料で1500gとコンパクトサイズで収納場所もとりません。また界面活性剤がはいっていないため、泡立ちがあまりせず、水切れがよく、自然にも優しいのが特徴です。

コストコのオキシクリーンとは界面活性剤が入ってるか入ってないかの違いのようです。

こちらは入っていないので泡立ちが少ないです。が、きれいになります。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3T47T3FNC4JSW/ref=cm_cr_srp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001Q7FU9M

シート

次のページ: 掃除をする前にしっかり下準備をしましょう

初回公開日:2017年11月18日

記載されている内容は2017年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related