【種類別】砥石|ステンレス/セラミック・包丁の研ぎ方
更新日:2020年08月28日
さまざまな機能の砥石
砥石にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。砥石には台を付けた物やケースに入った物などがメーカーによって作られています。
普通
台やケースなど何もついていない普通の砥石です。使うときには布などを敷き、滑らないようにして研ぎます。価格も手ごろなので購入しやすい砥石です。
台のり
砥石で台のりというのは、砥石に台がついたものを指します。台の上に砥石が乗っているので、包丁を研ぐときに手が床にぶつかりません。台に乗っているので砥石が薄くなっても割れにくいのが特徴です。
補助具付き
補助具付きの砥石は、包丁の角度をキープすることができる補助具がついた砥石のことです。包丁を研ぐ場合包丁の角度が重要ですが、包丁を研ぐことに慣れないうちは角度を保つのが難しいのですが、この補助具があれば簡単に角度をキープすることができるので初心者に砥石です。
ケース入り
ケース入りの砥石はその名前のとおり、ケースに入っている砥石のことです。砥石はザラザラしているので直接触ったり、他の物が触れると傷がつく場合があるので保管には注意が必要ですが、初めからケースに入っているので傷がつきにくく保管にも便利なので砥石です。
初心者に砥石
包丁を研いだことがない初心者の方はどの砥石を選べばいいのか迷ってしまいます。初心者はまず安価で使いやすい砥石からの挑戦がです。砥石には荒砥石、中砥石、仕上砥石があります。
荒砥石はザラザラしていて包丁が削れるイメージです。包丁の刃は削れるのですが、滑らかにはなりません。刃先が丸くなっていたり刃こぼれしている場合は荒砥石で形をつくり、中砥石に変えて研ぎます。
しかしあまり刃が丸くなっていない、刃こぼれがない場合は中砥石だけでも大丈夫です。初めて砥石を購入する場合は、荒砥石と中砥石があれば包丁を研ぐことができます。
砥石を使ったステンレス包丁の研ぎ方
家庭で使っている包丁はステンレスの包丁が一般的ですが、ステンレスの包丁も家庭で研ぐことができます。ここではステンレスの包丁の研ぎ方の順番と注意点を見ていきます。
用意するもの
まず砥石、濡れたタオルか雑巾、砥石を水につける容器を用意します。濡れたタオルや雑巾は砥石が滑るのを防ぐためです。吸水性の砥石は水泡が出なくなるまで水につけます、非吸水性の砥石は水をかけるだけで大丈夫です。
持っている砥石がどちらかなのか分からない場合は、砥石全体を水につけてみて水泡が出るかを見る事で確認することができます。
研ぐポイント
初回公開日:2017年12月18日
記載されている内容は2017年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。