Search

検索したいワードを入力してください

靴の臭い取りと対策|洗う/10円玉/アルコール・役立つ商品

更新日:2020年08月28日

靴は、蒸れやすく雑菌が繁殖する環境があります。この根本的対応の基本は乾燥、消臭、殺菌の3点です。それにはいろいろな方法がありますが、現在では効果が持続する靴用消臭剤も市販されです。靴の臭いのさまざまな対策や、市販されている製品などを紹介しましょう。

靴の臭い取りと対策|洗う/10円玉/アルコール・役立つ商品

靴の雑菌は熱湯をかけたりして死滅させることはできませんので、冷凍庫で殺菌してしまおうという方法があります。ジップロックのような袋に靴を入れて密閉して、冷凍庫に入れておくと、1日で低温殺菌できるという原理です。除菌はされるので、臭いも緩和されます。ただ、冷凍庫は食料を入れるところなので、抵抗がある人もいそうでそれがネックです。

10円玉で臭いを消臭!

扱いが簡単で消臭効果があるのは、銅から作られている10円玉です。銅イオンに殺菌効果があるので、水洗いしにくいブーツなどに対して利用できます。消臭効果ありますし、何より簡単なので活用したい方法でしょう。方法は実に簡単で、とにかく十円玉をいくつか靴に入れておくだけです。

一番身近だったのが十円玉であっただけで、銅でできているコインならば何でも使用できます。銅イオンには殺菌効果があるので、靴の中に入れることで菌を抑えてくれます。ただし10円玉が臭くなると効果も薄くなりますから、マメに追加したり交換する必要があります。

水に溶いたミョウバンを活用!

市販の消臭スプレーには殺菌効果がないのですが、ミョウバンを水に溶かして作ったミョウバンスプレーには、殺菌効果があるんです。というのも、ミョウバンは酸性の性質を持っていますが雑菌は酸性に弱いという特徴があります。ですから、このミョウバンを上手に活用すれば、菌の除去に活用できるという訳です。

ミョウバンは元々染色などの色止めに使われてきたものですが、薬局やドラッグストアなどで市販されています。これを水1.5リットルに対し50gの割合で溶き、ミョウバン水を作ります。靴の汚れ度などで濃度は異なってきますので、適当に調整してみてくたさい。なお、革靴には色むらになるものもありまするで、注意してください。

消臭には何を使えばいい?

消臭効果のある市販品や身近なものをご紹介します。

自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

重曹は消臭効果があります。重曹を粉の状態のまま要らなくなったストッキングやソックスに入れて、靴の中に入れておくと、消臭効果が発揮されます。重曹は水分も吸収してくれますから、除湿効果も期待できます。また、臭くなったソックスの臭いを取らないままはきますと、臭いや菌が靴に移ってしまうことがあります。

重曹は、臭いがきついソックスの消臭にも使用できます。この場合のやり方は、洗面器に張った水ないしお湯に大さじ2~3杯の重曹の粉を入れて、よくかき混ぜてから靴下を投入しましょう。重曹の持つ消臭機能によって臭いが取れます。漬けおきした後は、普通どおりに洗濯してください。

菌の増殖を抑えてくれるレモン汁!

レモン汁も、靴内部に繁殖した雑菌に有効に対応してくれます。レモンに含まれるビタミンCは菌の増殖を抑える性格があります。やりかたとしては、レモン汁をコットンとかガーゼなどに絞って、それを靴の中に入れておきます。レモンの香りで消臭効果も得られます。

消臭効果があるコーヒーカス!

身近な消臭剤として、コーヒーカスの活用も考えてみましょう。飲んだ後に残ったコーヒーカスは、まだいい香りが残っています。それがいい消臭剤にもなります。コーヒーカスをお茶パックなどに取って、それをそのまま靴の中に忍ばせて活用するだけです。簡単ですし、エコにもなります。下駄箱などにも有効です。

わさびの殺菌効果を利用する!

わさびには、元々殺菌効果があります。冷蔵庫などの庫内の殺菌のためにも、活用されていますね。わさびを入れる前には、靴はよく乾燥させておきます。やり方としては、中敷き部分に紙を敷いてからわさびを盛ります。靴を軽くラップでなどでおおっておくと、わさびの殺菌成分が内部にとどまるので効果を上げることができます。

ただ、長もちはしないので一晩たったら取り出しましょう。賞味期限が過ぎたわさびなどを活用できるのでエコにもなります。やり方が簡単だし、殺菌になるというのがうれしいアイテムですね。ただし、交換をマメにしなければ効果がありません。

靴の臭い対策に役立つ商品

ここでは、靴の匂い対策に商品をご紹介します。

次のページ:臭い予防のために心がけたいことは?

初回公開日:2017年09月22日

記載されている内容は2017年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related