おすすめの本棚の整理方法・整理グッズ・コツ・分類の仕方

おすすめの本棚の整理方法

新しい本が増えるたびに、ごちゃごちゃになっていく本棚。「正直、整理をしてもすぐに混沌とするしな~」なんて感じている人は多いです。整理の仕方を理解したり、整理整頓のための便利なグッズがあれば、きちんときれいに片付けられます。
すぐに散らかってしまう本棚も、ルールを作ってそれに装用にして片付ければ、きれいな状態が長く保てるので、思い切って時間を取って整理しましょう。
本棚整理のメリット
本棚を整理すると、嬉しい効果がありますので、まずはそれからまとめていきましょう。まず一つ目が同じ本を購入するリスクが減ることです。二つ目は目的の本が探しやすくなることにあります。そして三つ目が他のジャンルも読んでみたい時に、偏りを知ることができることでしょう。
ごちゃごちゃな本棚だと、目的の本を見つけるにも大変。あげく、本屋へ行っても「この本は持ってたような気がするけど、思い出せない」なんてことも防げます。整理しておけば無駄な出費もせず、節約効果もあります。
原因を知りましょう
本棚がごちゃごちゃになってしまう原因は、主に2つあります。一つ目は収納スペース(本棚)と本の量が合っていないことでしょう。二つ目は本が雑多に並んでいて、他の本を入れるスペースを圧迫していることにあります。どちらも心当たりがある人は要注意です。
必ず自分自身が「どんな本を持っているのか」の把握をして、整理整頓してください。把握さえしっかりとできれば、自然とまだいる本といらない本の整理がはかどります。
整理を初める前に……
必要な本と不必要な本を分類しましょう。いらない本は、売ってしまえば次の本を買う資金になったり、バッグや洋服、お菓子などを買うお金にできます。まだ必要だなと思う本は、分かりやすい場所に避けておきましょう。
おすすめの本棚の整理グッズ

本棚を整理するためには、多少でも物を増やさなければならない時も。そんな時には、こんなグッズが役立ちます。
ブックエンド
本の仕切りにおすすめです。ブックエンドは、100円均一で安価に手に入るので、揃えやすいグッズの一つです。ブックエンドは、インテリア性の高いものもあるため、気に入ったものを探せば整理がもっと楽しくなります。
ブックスタンド ブックストッパー 鹿
鹿のシルエット型のブックエンド。これで本を止めると、本自体に鹿のイラストが書かれているようになるので、簡素なブックエンドで本を止めるよりも少しだけおしゃれになります。色も黒、白、赤、ピンクとあるので部屋のメインカラーに合わせたり差し色としも使えます。
想像以上にしっかりしていました。本立てとして購入。正面に向けてインテリアとしても◎です。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TSF44BSFGP... |
Chicca Cerchio ブックエンド
ロンドンにあるビッグベンを模したブックエンド。鹿型のシルエットは北欧系ですが、こちらはスタイリッシュな印象のもの。こちらも薄手で、お値段も手頃感があります。
デスクまわりがとってもお洒落になります。もともとシルエットは大好きでマスキングテープなど求めていましたが、今回ブックエンドを購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R11O6LTTH1KB... |
本型ブックエンド♪引き出し付、宝箱 2個セット
ブックエンド兼小物入れになっている商品です。まさかブックエンドが小物入れになっているかなりの便利商品です。防犯対策にもなりそうな物ですし、インテリア性も高くなっています。また、これを使用するためにはスペースが必要になるので、常に整理することを意識するために買ってみるのも一つの手です。
本に見立てた本立て!しかも引き出し付!しかも2個セット!!しかも激安!!
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R39ONM9FK5DG... |
使ってみたら楽しいだろうなと一瞬にして妄想が膨らんで、いてもたってもいられずポチりました。
かわいい ねこ 猫 2個1セット
こちらは可愛らしいブックエンド。子供部屋などで、絵本を止めたりするのにおすすめです。
お魚さん、おサルさん、ゾウさんと種類もあるので、お子さんと相談して買ってみるのも楽しいです。
こんな風のブックエンドをなかなか見つかりませんでした。とてもかわいいです。もっと種類を増やして欲しいですね ('▽`)
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3MKEI3K0UXX... |
ファイルケース
雑誌や書類は、折れ曲がってしまう率が非常に高いため、ファイルケースに入れてみてください。ファイルケースは、紙類を入れられるスペースがもともと狭いため、整理も管理も収納も楽にできます。こちらにもインデックスを作って、わかりやすくしてから収納しておけば、とても見やすくなります。
【DELFONICS】デルフォニックス
たくさんの色があるファイルボックス。こちらは色も豊富にあるため、お部屋のインテリアにあわせて購入してみてください。背を向けて本棚に入れてみれば、ファッション雑誌など色がバラバラで「ブックカバーを作って包むのもな」と思うものでも、統一感が保てます。
他のブランドのものとサイズが違うので同じ種類で揃えることをお勧めします
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R26FKPLJ9NGN... |
フェローズ マガジンファイル208
3枚パックの商品で、お値段も安いです。色もそんなに入っていないため、視界の邪魔になることもありません。カッティングシートを買ってきて、自分で好きなようにリメイクするのも楽しくていいです。
おしゃれ、そして便利で、雑誌などを収納している。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RZ0Z20KH7LD5... |
特かくおしゃれかつ便利だね。
カゴを使う
100円均一にも売っているカゴ。これに豆本や単行本以下のサイズの本をまとめて入れると、非常に整理しやすいです。探す時も、置いてある場所が本棚の中でもさらに限定されるため、管理するのに非常に楽です。かわいらしいデザインや色のものを使えば、立派なインテリアになります。
【アジア工房】パンダン製収納スタンド
仕切りがついた商品です。サイズもよく、色も2色展開なので好きな色を選べます。色も主張するようなものではないため、ぜひ整理する時に使ってみてください。
色も形も気に入りましたが、塗料か防虫剤のような臭いがなかなか取れません。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RALSCAJMOW2X... |
本棚の整理グッズを使ってもダメな時は……

やはり本棚自体の収納力があまりないのでしょう。今はコンパクトでたくさんの本が収納できる本棚や、押し入れ用の本棚などいい商品も出ているので、本棚そのものを買い足してみるのもいいです。
扉つき大容量本棚
扉付き&大容量です。扉がついているのでホコリもつもりにくく、たくさんの本が入るため、余ったスペースにはCDやゲームにDVDなどいっぱい収納できます。
非力な女ですが、4.5時間で組み立てることができました。
見本写真通りのものができます。縦の長さには融通が利きますが、奥行きが文庫本程度のサイズとなっているため、薄くて大きめの本には不向きでした。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3R00J8Y2PG3... |
用途に合わせて奥行きをチェックすることをお勧めいたします。
キャスターつき本棚
キャスター付きで出し入れも簡単。押入れに入るサイズの本棚です。幅もあまり取らないため、押し入れのデッドスペースの活用にいいです。押し入れに入れない場合は、本棚の上に何か飾るか本立てを買って組み合わせてみてください。
組み立てに少々時間がかかりましたが、それはこちらの問題で、満足です。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%BC%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%8... |
押し入れの中がすっきりしてよかったぁ~~!
ミラーつき本棚
こちらは本棚と鏡が1つになった商品です。姿見としても利用できるため、とても便利。余ったスペースには、アクセサリーを置いたりなど汎用性もあります。
組み立て自体も簡単にできて、良かったです。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RWJ71AHGYBLV... |
鏡もついていて、かなり便利に使っています。
小物入れにいい感じとなっています。
Novcom(ノブコム)ブックスタンド
本棚じゃなくてもっとこじんまりとしているものを買い足したい時には、本立てが便利です。色は黒・赤・青と3色。こちらは伸縮性の本立てで、開いている場所のサイズに合わせられるようになっています。
本やファイルの量によって幅を自由自在に伸び縮みさせることができるので、狭いスペースでも置けるのが嬉しいですね!作りもしっかりしていて長持ちしそうです。コンパクトなのも魅力で、持ち運びが簡単にできて、すぐ使えるので自宅や会社でも使用しています。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2SYJKHBTH2C... |
伸縮マガジンラック
木のぬくもりが感じられる本立てで、こちらも伸縮自在です。スライド式で、本の高さに関係なく本が収納できます。木製なだけあってしっかりとした作りなので、上手に使えば長持ちします。
届いた商品を見て、しっかりした作りに感心しました。ブックスタンドとしての機能は充分に満たされていますし、木目の使い方が上手いので、とても綺麗な製品と言えるでしょう。本当に良い買い物が出来たと思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%8... |
本棚をDIY
ディアウォールなどを使って、壁一面に本棚を自作してもいいです。DIYをすれば、オーダーメイドと変わらない本棚が作れるので、時間や家にスペースがある方は自作してみましょう。場所があまった時には、花を飾ったり置物を置いてみたりすれば、インテリアにもなります。
事務所のパーテーションを作る為に購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1UPH8ZXH03K... |
再注文の際も対応が良く、商品もイメージどおりでした。
また買おうと思います。
おすすめの本棚の整理術・コツ

本が増えれば増えるほど、整理整頓もしにくくなってきます。常時、綺麗にしておくのは大変ですが、本棚が混沌とするまでに時間が稼げるオススメの方法がこちらです。
また、ごちゃごちゃになってしまってもちゃんと「居場所」があるため、改めて整理する時にそんなに時間がかかりません。
一冊増えたら、一冊「売る本」の分類に入れる
まず、売る本専用のカゴを用意してください。これだけで売る本の整理は問題なくできます。次に、ルールを決めてください。
例えば「一冊買ったら、そこへ必要のなくなった本を入れる」など。そのカゴがいっぱいになったら、フリーマーケットや古本屋へ売りに行きます。本棚も整理できて、お金もできるので一石二鳥です。
いらない本を貯めておくのにオススメのケース
カゴじゃなくても、こんな便利な本の整理グッズがあります。「このケースが一杯になったら、売りに行く」などのルールを決めて管理してください。
どうしても捨てたり、売ったりできない本は出てきます。そういう時も、きちんと整理してケースに入れてしまっておくのも一つの手。保管できるようなケースや箱に入れ、一時的に、押し入れなどの別の場所へ移動させて本棚を整理しましょう。
アストロ 本収納ケース 5枚組 新書版サイズ
本棚は一度買ってしまうと新しいものはなかなか用意されなくなってしまいますが、色々と便利な商品は増えているので、本棚を整理したいという方はこのような収納ケースを活用してください。
新書の整理のために購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2V14HB4WTZ8... |
新書サイズの収納袋は、かつて100円ショップでもありましたが、今はなぜか見かけません。 あちこちに積み上がった新書の山を整理したかったのですが、困っていました。
本品は、新書を収納するにはピッタリ、というかやや大き目です。 たぶんコミックサイズとの共用を想定したのでしょう。 片面が透明ですので、中身も一目瞭然。 単なる収納ではなく、整理袋として活用します。
本棚に余裕のない環境では、重宝します。 作りもまあまあで、★五つ。
天馬 書籍収納ボックス
こちらはハードケースです。積み上げることもできるので、どうしても手放す踏ん切りがつかずしばらく考えたい時に、このケースに入れて押入れにしまっておくのもいいです。
偶々ホームセンターで見つけてCD収納用に購入しました。クリアで作りもシッカリしています。普通出し入れする時はフタを取り外しますが、コレは両方ともロック出来るのでフタを開けても片方だけロック状態で取り出しが出来ます。フタを取り外す手間が省けます。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JUX7XLWUPY... |
本棚整理をする際の分類の仕方

ジャンル別、作者順、大きさで揃える、の3つが、主な分類の仕方となります。カバー本の色や出版社別で別けるという方法もあります。
ただ、これらの方法で揃えてしまうとカバーの色がバラバラになってしまい、統一感がなくなってしまいます。そんなときは一手間かけて、カバーを手作りしてかけてしまいましょう。
紙は本さえ包めればどんなものでもOK。有名コーヒーチェーン店の紙袋を再利用するのもおしゃれでいいです。そんなにたくさん紙袋は持っていない、という場合は包装紙を買って作ってもいいでしょう。
見出しを作ってジャンル別けする
恋愛、SF、ホラーなどストーリー別に分けると、本を選びやすいです。この作者の同じジャンルの本がたくさんあるから新刊をチェックしよう、など本を購入する際の助けにもなります。
ただ、ジャンル分けすると一口に言っても、この本はどのジャンルなのだろう? と思うこともあります。日本で最もポピュラーな分類法は、図書館でも使われている「日本十進分類法」です。この方法を使えば、ある程度は本棚の整理も進みやすいです。
ですが、自分の中に明確な基準がある場合はそれに従って分類するほうが分かりやすく、本棚の整理もしやすいです。
作者順やカテゴリー別にインデックスをつける
作者別にしておくと、まとまった場所に同じ人が書いた物が集まります。自分の好きな作者が色々なジャンルを書く人であれば、すぐに読みたい本が探し出せます。いろんなジャンルがある方はカテゴリー別でもかまいません。
本が増えれば増えるほど、自分が持っている巻数の把握も整理も難しくなってきますので、作者別の整理方法は非常にオススメな方法です。
ラベルも活用する
作者別に区切る場合にはその人の名前さえわかれば綺麗に区分けすることが可能ですが、これがレシピや推理小説といったカテゴリー別になるとものによっては「これはどの部類に入るのか」と疑問に思ってしまうものもあります。
そのようなちょっと判断に困るものはラベルを貼ってカテゴリー名称を記載してしまいましょう。そうすれば、迷うことは格段になくなります。
美しい本棚を手に入れるために

本棚の整理は、部屋の掃除の中でもついつい後回しにしてしまう場所。ですが、片付ける部分が最も狭く限られているため、思い切ってやってしまえば常にきれいな本棚となります。
これまでに上げた商品は、どれもこれも100円均一で代用品が買えます。余りお金がないという時も、いらない本を数冊売ってお金を得れば、100円で仕入れることもできるので、お財布にもとっても優しい方法です。さあ、色々と工夫して、きれいで素敵な本棚をGETしましょう。