ぶりの旬|主な漁獲地6か所の旬・天然ぶりと養殖ぶり|食べ方
更新日:2025年03月05日

産地6:宮崎
宮崎は、独自ブランドとして、へべすを餌に混ぜた「へべすぶり」を売り出しており、旬の時期は12月から1月となっています。「へべすぶり」は、通常のぶりに比べて臭みが少なく、鮮度が落ちにくいとされています。
もう1つは、宮崎県串間市を中心に養殖されている黒瀬ぶりです。この黒瀬ぶりは、特別な環境で産卵時期をずらすことによって、旬の時期を「夏」にしています。また夏場は生け簀を10m沈めて水温調節するなど、多大な企業努力によって生まれた商品です。
もう1つは、宮崎県串間市を中心に養殖されている黒瀬ぶりです。この黒瀬ぶりは、特別な環境で産卵時期をずらすことによって、旬の時期を「夏」にしています。また夏場は生け簀を10m沈めて水温調節するなど、多大な企業努力によって生まれた商品です。
ぶりの名前の変化
ぶりは、成長の過程で度々名前が変わる「出世魚」として知られています。出世魚は、江戸時代から「縁起がいい魚」とされ、おめでたい席やお祝いの席で使用されてきました。
色々なことが詳しくわかる便利帳シリーズ。
他の便利帳も購入していますが
大人の図鑑のようで楽しみながら見ています。
カラーなのがなお有難いです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A0%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E9%AD%9A%E3%81%AE%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%B8%B3-%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%B8%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%98%8C%E9%AB%98-%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%9A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%B8%82%E5%A0%B4%E9%AD%9A%E8%B2%9D%E9%A1%9E%E5%9B%B3%E9%91%91-%E4%B8%BB%E5%AE%B0/dp/4471033875?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4471033875
地域による違い
出世魚として、成長の過程で名前や味わいまで変わっていく「ぶり」の呼び方は、全国共通なのでしょうか。それとも地域によって呼び方が違うのでしょうか。
ぶりの呼び方は、地域によって異なります。「ぶり」の出世の過程を、地域別に詳しくみていきましょう。
ぶりの呼び方は、地域によって異なります。「ぶり」の出世の過程を、地域別に詳しくみていきましょう。
関東の呼び方
【関東のぶりの呼び方】
・モジャコ:稚魚
・ワカシ:35cm以下
・イナダ:35~60cm
・ワラサ:60~80cm
・ブリ:80cm以上
誰もが知っている「ぶり」になるまでに、5回も名前が変化します。
・モジャコ:稚魚
・ワカシ:35cm以下
・イナダ:35~60cm
・ワラサ:60~80cm
・ブリ:80cm以上
誰もが知っている「ぶり」になるまでに、5回も名前が変化します。
関西の呼び方
【関西のぶりの呼び方】
・ワカナ:20cm以下
・ツバス:20~40cm
・ハマチ:40~60cm
・メジロ:60~80cm
・ブリ:80cm以上
大きさに関わらず養殖もののぶりを「ハマチ」と呼ぶこともあると言われています。
・ワカナ:20cm以下
・ツバス:20~40cm
・ハマチ:40~60cm
・メジロ:60~80cm
・ブリ:80cm以上
大きさに関わらず養殖もののぶりを「ハマチ」と呼ぶこともあると言われています。
ぶりの旬を知ろう

「鰤(ぶり)」の漢字が表すように、ぶりの旬は本来「冬」でしたが、養殖技術の進歩により、美味しいぶりを「夏」でも食べられるようになりました。
旬のものを取り入れることは、とても体にいいと言われています。今では、1年中新鮮な魚や野菜がスーパーに並んでいますが、それぞれの「旬」を知り、意識して取り入れてみるのもよいでしょう。
旬のものを取り入れることは、とても体にいいと言われています。今では、1年中新鮮な魚や野菜がスーパーに並んでいますが、それぞれの「旬」を知り、意識して取り入れてみるのもよいでしょう。
夏のぶりと冬のぶり
今回はぶりの旬の時期について、ご紹介させて頂きました。また産地別によるぶりの旬や、ぶりと似た魚の旬もお伝えさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか。ぶりは漢字で書くと師走の「師」という字が入っており、冬が旬だと頭から思い込んでいた人もいるでしょう。
けれども今回ご紹介したように、養殖もののぶりの中には夏を旬とし、夏に美味しくたべられるものもあります。冬に旬を迎えるぶりだけでなく、夏に旬を迎えるぶりも食べて、食の幅を広げていって下さい。
けれども今回ご紹介したように、養殖もののぶりの中には夏を旬とし、夏に美味しくたべられるものもあります。冬に旬を迎えるぶりだけでなく、夏に旬を迎えるぶりも食べて、食の幅を広げていって下さい。
初回公開日:2017年09月26日
記載されている内容は2017年09月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。