Search

検索したいワードを入力してください

一人暮らしに必要な調味料9つ|万能調味料・調理器具

更新日:2025年03月05日

春から一人暮らしという人も多いかと思います。そこで不安なのは毎日の食事でしょう。特に調味料などは、普段料理をしない人は何を用意すればいいのかわからないという人も多いはずです。今回はそんな方々のために、一人暮らしで必要な調味料についてご紹介していきます。

春から一人暮らしという人も多いかと思います。そこで不安なのは毎日の食事でしょう。特に調味料などは、普段料理をしない人は何を用意すればいいのかわからないという人も多いはずです。今回はそんな方々のために、一人暮らしで必要な調味料についてご紹介していきます。

8つ目:だしの素

だしの素は、旨味を作るのに手軽に味付けできますし、だしのきいた汁物を作ったときに薄いなと思えばだしの素を追加すれば美味しく仕上がります。ゆでた野菜にかけるのも、漬物を作るときのアクセントに入れるのもありで、非常に使える調味料です。

9つ目:バター

バターがあれば、肉でも野菜でも魚でも美味しく調理できる万能調味料なので、迷ったときにおすすめです。マーガリンの代用としても使うことができるので、グラタンやバター焼きなどさまざまな料理に挑戦してみてください。
調味料について紹介している「素材よろこぶ 調味料の便利帳」のような本を1冊持っておけば、どんな料理に応用可能なのか知れて料理が楽しくなるでしょう。調味料の組み合わせなどを覚えておけば、自分流のレシピを試してみたりと料理の幅も広がると思うので、ぜひ参考に見てみるといいでしょう。

色々なことが詳しくわかる便利帳シリーズ。

他の便利帳も購入していますが

大人の図鑑のようで楽しみながら見ています。

カラーなのがなお有難いです。

https://www.amazon.co.jp/%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%93%E3%81%B6-%E8%AA%BF%E5%91%B3%E6%96%99%E3%81%AE%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%B8%B3-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%9B%B8%E5%BA%97%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4471033999?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4471033999

あると万能な調味料

ここまでたくさんの調味料をご紹介してきましたが、その他にもあると便利で万能な調味料についてもご紹介していきます。王道な調味料もありますが、料理によって必要・不必要な調味料もあるので参考にしてみてください。

ケチャップ・マヨネーズ

ケチャップとマヨネーズは、ほとんどの料理に使えます。特に料理するのが面倒なときに、塩コショウで野菜を炒めてかければ美味しく仕上がります。マヨネーズに関してはカロリーが気になるという方のためにも、カロリーカットのマヨネーズが発売されているので、女性も安心です。

味噌

味噌があれば、日本の基本料理でもある味噌汁が作れますし、他の料理にも応用可能です。白ミソと赤ミソの2種類がありますが、味噌汁にする分にはどちらを選んでも構わないでしょう。また、液体ミソというチューブに入った味噌も存在するので、使用頻度や使い勝手と相談して購入しましょう。

ポン酢

ポン酢は、サラダ、鍋、温野菜など一人暮らしでも作りやすい料理で多岐にわたって使用できる調味料です。手抜き料理の味付けにも、みんなで囲む大皿の仕上げにも使えます。他にもゆずポン酢というものもあるのでお試しください。

ごま油・オリーブオイル

ごま油は、サラダによし、揚げ物によし、肉によし、パスタによしと、取りあえずかけておけば風味が出て美味しくなること間違いなしの調味料です。サラダ油より健康的なので常用するにもおすすめです。

オリーブオイルもパスタやイタリアン系の料理には何でも使えるので、1つ買っておくといいでしょう。

ワサビ

使いどころが限られているようで万能調味料のわさびは、一人暮らしのときによくお世話になるパックの刺身、寿司に使うほか、肉や魚をただ焼いたものの味付けとして非常に優秀です。蕎麦やソーメンにも使えますし、チューブのわさびが1つあると何かと便利です。
次のページ: 一人暮らしにちょうどいい調味料サイズ

初回公開日:2017年04月04日

記載されている内容は2017年04月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related