【銘柄別】焼酎の飲み方・初心者に焼酎の飲み方
更新日:2020年08月28日
焼酎の銘柄・種類別の飲み方
焼酎には様々な種類があります。大きく分けて「本格焼酎」や「甲類」、「混和焼酎」の3種類に分類されます。また本格焼酎には、芋、麦、米などの細かい種類が存在します。それぞれの素材のうまみや香りが違う味わいを生み出しています。
麦焼酎
麦焼酎の場合は、癖が少なく麦の香ばしい香りが特徴です。焼酎を飲みたいけれど、何を選んでいいのか分からない人はまず麦焼酎からがです。
麦焼酎の代表的な銘柄
CM効果で圧倒的に有名なのが「いいちこ」ですね。他には大分の「二階堂」や「兼八」、長期熟成プレミアム焼酎である洋酒の様な香りが珍しい「百年の孤独」。そして、さらに熟成期間が長い「夢見る力」豊かな香り楽しめる焼酎だといえるでしょう。
ストレートやロックでシンプルに飲む
一番ベーシックな飲み方ですが、麦焼酎本来の味や香りを楽しめます。この場合、水と氷は美味しいものを用意するのがポイントです。またロックで飲むのであれば、レモンなどの柑橘系の果物を少し絞ってもすっきりと飲みやすくなり美味しいでしょう。
通な人には、ロックに大葉とわさびを入れてる飲み方や「金魚割り」と言われる大葉と唐辛子を入れるスパイシーな味わいになる飲み方もあります。
前割りでこだわりの飲み方をする
前割りは好みの濃さで焼酎をあらかじめ水で割っておき、2日程寝かせてから飲むという飲み方です。このひと手間で、焼酎のかどが取れて優しい風味になるのです。多少の手間と時間が掛かりますが、一度はこだわって大人な飲み方をしてみるのもいいでしょう。
麦焼酎 二階堂
「大分むぎ焼酎二階堂」は、大分県日出町の二階堂酒造が発売し、「吉四六(きっちょむ)」としても知られています。麦麹にプラスして、原料にも麦をが造りだす使うことで100%麦焼酎を実現しました。
その味わいは、すっきりとした飲み口の焼酎として多くの人から支持されています。また、二階堂はノスタルジックなCMが印象的でした。そして、過去のCMでは多くの賞を受賞してきています。
二階堂の美味しい飲み方
芋焼酎などにくらべて癖が弱く、飲みやすい風味の麦焼酎にはロックがです。香りがはっきりとし、水々しい果物の甘みや青さのような味が楽しめます。また、まとまりのある滑らかさの中にもすっきりとした後口を感じることができます。
他にも「梅酒割り」というのも、麦との相性が良く美味しい飲み方です。梅の香りがふわりと立ち、味わいにもまとまりが増して落ち着きます。
麦焼酎 中々
この麦焼酎は、宮崎県の児湯郡高鍋町にある黒木本店の一品です。黒木本店は、明治18年創業から現在までの長きにわたって焼酎を造っています。そしてこの「中々」は、大麦・麦麹・白麹を減圧蒸留によって造られた焼酎とのことです。
栓を開けた瞬間から、ほんのりと優しい麦の甘い香りが広がってきます。口に含むことで白麹らしい優しい口あたりと、上品かつ香ばしいキャラメルの様な甘みが味わえます。とくにお湯割りは、より深い甘みとコクが生まれ、香ばしさとの相性がより良くなる飲み方です。
より深みのある味わい「陶眠 中々」の特徴と飲み方
こちらは「中々」よりも力強さや香ばしさを感じさせてくれる焼酎です。甘い風味はそのままに、しっかりとしたコクと深みがある重みが特徴です。水割りであれば、麦の甘さと香ばしさの余韻が口の中で長く広がってくれる飲み方です。
またお湯割りでは、より強く麦の風味を感じられ、「中々」以上の深みと楽しみことができる飲み方です。
キンミヤ焼酎
サトウキビの糖蜜を原材料にしている甲類焼酎に分類される焼酎の中の1つで、高品質を誇る金宮焼酎。これを通称「キンミヤ」と呼びます。ミネラル分がほとんど入っていない地元天然水を使用していて、すっきりした味わいやふくよかな甘みとかすかな酸味、まろやかな舌触りが特徴です。
キンミヤ焼酎といえばホッピーの相棒
最近では低カロリーで糖質、プリン体ゼロという女性にを中心に好まれている焼酎です。ホッピーには「キンミヤ焼酎」と誰もが口を揃えて言うほどの相性の良さです。まだ試して居ない方は、ぜひ一度飲んでみてください。
トマトジュースでさっぱりと割る
少し意外な組み合わせのトマトジュースですが、お酒とトマトジュースの組み合わせに失敗はありません。そのためキンミヤとの相性もバッチリです。とくに夏にヘルシーでさっぱりとした飲み方です。また、キンミヤ焼酎がトマトの青臭さを中和してくれて飲みやすくなっています。
赤ワインでいつもより上品に飲む
こちらは新発想の焼酎とワインという飲み方です。ですが、焼酎と割ることで安い赤ワインが上品な味わいに変身してくれます。少し冒険して色々なワインで試してみて、自分好みの割り方探究してみてもいいでしょう。
黒糖焼酎
黒糖焼酎の主原料は名前の通り黒糖で、この黒糖と麹を混ぜて出来るのが黒糖焼酎です。麹を使用するのは、使わないと「焼酎」だと言えないからだと言われています。そして、名前のイメージ通りやさしくてまろやかな味わいです。
そのため、焼酎初心者の方でも飲みやすいと言えるでしょう。また黒糖焼酎は焼酎の中で、もっとも洋酒に近い味だと言われています。中でもラムの味と似ているとされていますが、黒糖焼酎の方が風味豊かで後味がすっきりとしています。
黒糖焼酎の産地は奄美諸島のみ
意外と知らない人も多いのですが、黒糖焼酎の産地は奄美大島や喜界島などの「奄美諸島」だけなのです。その理由は、酒税法によると黒糖を使用して焼酎を作っていいと許可が出ているのが奄美諸島だけだということです。
そのため、もし他の地域で黒糖の焼酎を作ったとしても、黒糖焼酎とは認めてもらえないのです。その結果、「黒糖焼酎」は奄美諸島でしか作られていないということになります。
黒糖焼酎の代表的な銘柄
黒糖焼酎ので1位になるほどのを誇る「れんと」が一番有名所だと言えるでしょう。まろやかな味わいが特徴の「里の曙」は、黒糖焼酎の常識を変えたとも言われています。朝日酒造が作り出す「朝日」も伝統的な黒糖焼酎です。
黒糖焼酎にはお湯割りが
焼酎がお湯で温められることで、芳醇な香りと甘みがふわりと広がります。とくに冬場の肌寒い夜に、ほんのり甘味のある料理と温まるお湯割りを楽しんでください。
黒糖焼酎ならではの親子飲み
喜界島の黒糖をなめながら飲むという面白味のある飲み方です。黒糖焼酎にはもともと糖分は含まれていないため、糖を摂りすぎるを心配する必要はありません。ぜひ、ほかの焼酎にはない飲み方を堪能してみてください。
そば焼酎
数ある焼酎の中でも、比較的すっきりとした味わいと蕎麦の風味が特徴のそば焼酎は料理にも幅広く合わせることができます。また、そば焼酎といえば雲海酒造が有名です。初めてそば焼酎を作り、販売したのが雲海酒造です。そのため、そば焼酎へのこだわりは他のどの会社よりも強いと言えるでしょう。
そば焼酎の代表的な銘柄
とくに有名なのは、そば焼酎の生みの親である雲海酒造が造る「雲海」です。その圧倒的なクオリティの高さがの秘訣でしょう。爽やかな蕎麦の香りと甘さが口当たりの良い焼酎うです。
そば焼酎初心者の方には、まずはこちらがです。他にも、3年以上樫樽で貯蔵されたことによるウイスキーのような風味が特徴的な「那由多の刻」。伝統的な黒麹を仕込んで、香味豊かなで甘いそば焼酎の「吉兆雲海 」などが有名です。
まずはストレートで香を楽しむ
熟成させた長期貯蔵酒には、その香りとまろやかな味わいを一番楽しめるのがストレートです。口に軽く含み、そばの香りとコクをゆっくりと飲んでみてください。豊かな風味と柔らかなのど越しを感じることができます。また、そば焼酎はアルコール度数が高いことから、脂がのった魚などとの相性が良いと言われています。
そば焼酎にはそば湯が合う
同じそばに関連するものですので、「合わないわけはない」というのはお分かりいただけると思います。そば湯で割ることによって、そば湯の旨味と焼酎に一体感が生まれます。そして、とてもまろやかな味わいで美味しい飲み方です。 お蕎麦屋さんで焼酎を飲むときには、ぜひ試していただきたい飲み方です。
宝焼酎
これしか飲まないという程のファンもいる宝焼酎は、甲類焼酎に分類されます。この甲類焼酎には、糖質やプリン体が含まれていないので中性脂肪がつきにくいという嬉しいお酒です。価格もリーズナブルで、ピュアですっきりとしていて飲みやすいのが特徴です。また、何とでも割りやすく自由度の高い焼酎だといえます。
宝焼酎とは
代表的なのは「極上宝焼酎」でしょう。100年以上の歴史と伝統から、絶大な信頼を誇っています。刺激味の少ない癖のない焼酎で、何と割ってもまとまる優秀な焼酎です。また、コストパフォーマンスの高さも魅力です。そしてこちらも長い歴史を持つ「純」。厳選された11種類の貯蔵熟成酒によって、こだわった造られ方をしています。そして、まろやかな味わいと口当たりの良さが特徴です。
飲みやすくて健康的な、はちみつ割り
あまり目にする機会はないかと思いますが、はちみつの甘さと宝焼酎は絶妙に合います。また、はちみつにはビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれいるので健康意識の高い人にもです。割り方は、最初にはちみつを少量のお湯で溶かしておきます。そこに焼酎と氷を加えて混ぜます。それから炭酸水やお湯割りを作りましょう。
女性に嬉しい体が温まるジンジャーエール割り
女性は冷え性の方が多いですが、そこで飲んで欲しいのが生姜です。生姜湯で割って飲むのもいいでしょう。ですが、市販の生姜湯はとても甘く加工された状態です。それであれば、スライスした生姜を入れて、そこにハチミツやシロップで甘さを整えた方がより健康的ですす。
獺祭
初回公開日:2017年09月01日
記載されている内容は2017年09月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。