Search

検索したいワードを入力してください

テキーラの飲み方とテキーラの種類・銘柄

更新日:2020年08月28日

テキーラといえば度数の高いお酒としてウォッカと並んで知られています。飲み方はショットですが、他にもカクテルや水割りになテキーラが存在しています。テキーラの飲み方と種類などをこの記事では紹介させていただきます。

テキーラの飲み方とテキーラの種類・銘柄

テキーラを使った飲み方

テキーラといえば「ショットやカクテルで飲むお酒」という認識をしている方も多いのではないでしょうか。実は、テキーラとは法律で定められた産地と原料で製造されたメキシコのお酒のことを指します。度数も定められており、その度数は33~55度と15度前後の日本酒と比べて2倍以上高い度数です。

しかし、テキーラにはショットやカクテルベースとして楽しむだけではなく、水割りやロックで美味しく飲める種類や、テキーラ変わらない美味しさを持っている「メスカル」種類があることをご存知でしょうか。テキーラの種類を飲み方と銘柄と一緒にご紹介させていただきます。

まずはシンプルにメキシカンスタイル

原産地のメキシコの伝統的なテキーラの飲み方と知られる「メキシカンスタイル」は、ライムや塩を舐めながらショットでテキーラを楽しむ飲み方です。

【用意するもの】
・テキーラ
・塩
・くし切りにしたライムorレモン(お好み)
・ショットグラス

利き手の反対側の親指と人差し指を湿らせてから塩を乗せて、ライムorレモンを一口かじります。酸っぱい味が残っているうちに、ショットグラスに注いでおいたテキーラを一気に流し込み、塩を舐めるのがメキシカンスタイルの飲み方です。

ワイルドなテキーラボンバー

テキーラボンバーやショットガンとも言われる飲み方です。テーブルに叩きつけて発生した泡を吸い込んで飲むカクテルで、パーティなどインパクトが欲しい場面では飲み方です。

【用意するもの】
・テキーラ
・炭酸水
・手やコースターで蓋ができるグラス

テキーラと炭酸水を1:1でグラスに混ぜ合わせてください。混ざったらコースターや手などでグラスに蓋をしてから机に叩きつけて、あふれ出てきた泡のテキーラを飲み干します。泡になったおかげで、テキーラの癖がなくなり飲みやすくなるでしょう。

スイスイ飲めてしまいますが、酔いが回りやすく突然倒れたりすることもあります。突然の衝撃が来ることから名付けられましたが、行き飲みは控えましょう。

爽やかなマルガリータ

スペインの女性名が名付けられた「マルガリータ」は、とあるバーテンダーの男性が若き日に狩猟の流れ弾で亡くした恋人を偲んで作ったカクテルと言われています。

【用意するもの】
・テキーラ(ブランコ) 30ml
・ホワイトキュラソー 15ml
・レモンorライムジュース 15ml

カクテルグラスの縁をレモン果汁(分量外)で湿らせてから塩を塗ります。材料を全てシェイカーに入れてシェイクしてグラスに注げば完成です。

レモンジュースや柑橘系のホワイトキュラソーの風味で爽やかに飲めるカクテルで、ブルーキュラソーを使ったマルガリータは「ブルーマルガリータ」と呼ばれています。同じテキーラベースのマルガリータでも多種多様なアレンジが可能です。

緑が美しいモッキンバード

モッキンバードとは、メキシコに生息するものまね鳥のことを指しており、このテキーラが鳥のように鮮やかな緑色をしていることから名づけられました。

【用意するもの】
・テキーラ(ブランコ) 30ml
・ミントリキュール 15ml
・ライムジュース 15ml

材料を全てシェイクしてカクテルグラスに注いだら完成です。この分量で作ると、大体75~90mlのカクテルが完成します。ミントとライムでさっぱりとしているので、食後のカクテルとしてなテキーラベースのカクテルです。

フルーティーなマタドール

このカクテルは、パイナップルとライムでフルーティーに飲めるのでです。マルガリータと並んでテキーラベースのカクテルとして知っている人も多いのではないでしょうか。

【用意するもの】
・テキーラ(ブランコ) 30ml
・パイナップルジュース 45ml
・ライムorレモンジュース 15ml

材料を全てシェイクして、氷の入ったロックグラスに注げば完成です。ライムジュースを使うのが基本の作り方ですが、お好みでレモンを使うレシピもされています。

コーラでメキシカンコーク

コーラとテキーラを3:1の分量で混ぜ合わせれば完成します。美味しく飲むコツは、飲む前にタンブラーグラスを冷やしておくと、テキーラやコーラの温度が上がらないので冷たいまま飲めるのでです。

原料や熟成期間によってテキーラの種類は変わる

次のページ:テキーラの銘柄

初回公開日:2017年10月17日

記載されている内容は2017年10月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related