Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】鍋の焦げの落とし方|重曹/ステンレス

更新日:2020年08月28日

煮込み料理をしていると、目を離した時に鍋を焦がしてしまう事があります。お気に入りの鍋だと気持ちも沈んでしまいます。こすっても取れない鍋の焦げ付きは、重曹などで綺麗に取れます。身近な食品や重曹を使用して、鍋の焦げ付きを綺麗に落とす方法をご紹介します。

【素材別】鍋の焦げの落とし方|重曹/ステンレス

重曹などを使った、鍋の焦げの落とし方

煮物など長時間火をかけていると、うっかり焦がしてしまうことがあります。気が付いた時には手遅れで焦げた鍋底を見てがっかりすることも。一度付いてしまった焦げは、ただ洗うだけは落とせません。鍋を傷つけることなく落とせる、便利なやり方をご紹介します。

重曹

重曹は鍋の焦げ取りに最適で、ステンレスやホーローなど多くの種類と相性が良いです。重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れに良く効きます。ご飯や肉などを焦がした時は、重曹を使用しましょう。

落とし方は、水1カップにつき大さじ2杯の重曹を入れて火にかけます。沸騰してから10分くらい煮立たせて、火を止めます。

そのまま置き、数時間~翌日まで放置します。スポンジなどでこすると焦げが落ちるでしょう。重曹の量は、適量を入れないと焦げが落ちにくくなります。また、必ず水からスタートしないと、重曹の効果が弱まります。

正しいやり方で行っても焦げが取れない時は、2~3回繰り返すうちに汚れが取れてくるでしょう。

酢は酸性なので、アルカリ性の焦げ落としに向いています。野菜の焦げ付きで困ったら、酢を使用してましょう。使い方は水1リットルに対して60~80mlの酢を使用します。火にかけて沸騰したら、10分くらい煮立たせて火を止めます。

そのまま、数時間から翌日まで放置して焦げを取ります。やり方は重曹と同じで、焦げが取れないときは2~3回繰り返します。

クエン酸

クエン酸は、酸性の焦げ落としに向いています。お酢よりも、臭いが気にならない点がメリットです。使い方は、クエン酸大さじ1と水大さじを鍋に入れて混ぜます。沸騰させて10分煮て、冷やした後、割りばしなどでこすります。

どうしても落ちないガンコな焦げは、重曹とクエン酸を組み合わせて落とします。クエン酸大さじ1に対して、重曹大さじ2杯混ぜて鍋に入れます。焦げがかぶるくらいの水を入れて、泡立ててスポンジでこすります。

セスキ

セスキ炭酸ソーダは、アルミ鍋以外に使うことができます。焦げた鍋に水を入れて、セスキ炭酸ソーダを大さじ1入れます。火にかけて10分沸騰させ、スポンジでこすります。

重曹より洗浄効果が弱く感じることがあります。セスキ炭酸ソーダで落ちない汚れは、重曹で洗ってみると落ちるケースがあります。

天日干し

一番手間のかからない方法で、天日干しがあります。汚れを落とした焦げた鍋を、天気の良い日中に外で日に当てます。焦げの状態にもよりますが、1時間ほど干して洗えば焦げ付きが取れるでしょう。

重曹などの洗剤を使用する前に天日干しをしてみると良いでしょう。

玉ねぎの皮

玉ねぎの皮は、ほとんどの方が捨ててしまう部分です。玉ねぎの皮を使えば、重曹などの洗剤を使わずに鍋の焦げを落とせます。

鍋に適量の水を入れ、玉ねぎの皮を入れて沸騰させます。10~20分くらいで茹で汁が茶色くなり、焦げた部分が柔らかくなります。後は、スポンジなどでこすって落とすだけでピカピカになるでしょう。

素材別鍋の焦げの落とし方

次のページ:ステンレス

初回公開日:2018年02月27日

記載されている内容は2018年02月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related