Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】鍋の焦げの落とし方|重曹/ステンレス

更新日:2020年08月28日

煮込み料理をしていると、目を離した時に鍋を焦がしてしまう事があります。お気に入りの鍋だと気持ちも沈んでしまいます。こすっても取れない鍋の焦げ付きは、重曹などで綺麗に取れます。身近な食品や重曹を使用して、鍋の焦げ付きを綺麗に落とす方法をご紹介します。

【素材別】鍋の焦げの落とし方|重曹/ステンレス

鍋の焦げに最適な洗剤はわかりました。ここからは、鍋の種類によって向いている落とし方をご紹介します。

ステンレス

ステンレスの鍋は、多くの家庭で使用している種類です。錆びにくさがメリットですが、焦げ付きやすい所が難点です。ステンレス鍋が焦げてしまったら、重曹を使って落としましょう。重曹で落ちない時はお酢を使って試して、しつこい汚れは天日干しもです。

ステンレスの鍋は傷が付きやすいので、金属のたわしやヘラなどは使用できません。また、空焚きにも向いていませんから注意しましょう。

テフロンには重曹

テフロン鍋は、アルミやステンレスをベースにフッ素加工をした鍋です。焦げ付きが少なく、お手入れのしやすさが特徴です。同じような素材でセラミック製の鍋もこの方法で焦げ落としができます。

テフロン鍋は傷が付きやすいですから、水を入れて沸騰させてから焦げを落とします。もともと、テフロン加工されていますから、頑固な焦げは付きにくいですが、テフロン加工が劣化して焦げた時は重曹やお酢を使用して取りましょう。

この時、クレンザーなど研磨剤が入った洗剤は使用しません。金属のたわしやヘラなどは使用せず、空焚きも避けましょう。

ホーロー

ホーロー鍋は、素敵なデザインやカラフルな鍋が多く、女性にがあります。ホーロー鍋は、鉄などにガラスの粉をふきつけた表面がガラスの鍋です。とてもデリケートですから、やさしくお手入れをしましょう。

ホーロー鍋の焦げには、重曹かお酢が向いています。しつこい焦げには、天日干しが良いでしょう。焦げを落とす時は、衝撃は与えず金属のたわしやヘラは使用しません。クレンザーなどの研磨剤が入ったものは使わず洗いましょう。

また、ホーローは温度変化に敏感ですから、急に冷やしたり空焚きも鍋を傷める原因になります。

アルミ

アルミ鍋は、軽さと値段の安さでとてものある鍋です。錆びにくさはありますが、アルカリに弱い特徴です。アルミ鍋の焦げにはお酢を使用すると良いでしょう。重曹は相性が悪いので使えません。

お酢使用して、スポンジでこすってみます。それでも落ちない汚れは、天日干しをしてみましょう。金属のたわしやヘラなどは傷が付くので使用しません。

鉄製の鍋なら、空焚きで焦げを落とせるでしょう。約20分間空焚きをし、鍋が入るような大きなボウルに水を張り、その中へ焦げた鍋を入れます。これで、重曹など使わずに焦げが取れます。

この方法を試す時は、火災の恐れがあるので空焚き中の鍋から目を離さないようにしましょう。

近年とてものある銅鍋は、熱伝導率の良さから美味しい煮物を作ることができます。鍋全体に均等に熱が伝わるため、素材の芯まで火が通り、焼き料理はふっくらと仕上がります。抗菌性が高い事から、お子様やお年寄りがいる家庭で注目されています。

銅製のお鍋は、水や塩に気を付けたお手入れが必要です。料理が終わったらすぐに洗い、中の材料を取り出します。十分に水分を取り、風通しの良い所に保管します。焦げ付いた時は、水を入れて沸騰させて焦げをふやかしてから取ります。

黒ずみにはレモンの切れ端を使って洗うと、ピカピカになります。金属たわしは傷を付けるので使用せず。重曹も変色や変質の心配があるので使用できません。

土鍋の焦げ

土鍋の焦げ付きを落とす方法は2つあります。酸性食品の焦げ落としには、アルカリ性の「重曹」を使用して落とします。アルカリ性食品なら、酸性の「お酢」を使用して落としましょう。

・酸性食品(肉類、魚類、卵、砂糖、穀類)
・アルカリ性食品(野菜、果物、海藻、きのこ、大豆)

重曹を使ったやり方

1.土鍋の8分目まで水を入れて、重曹大さじ3を溶かします。
2.重曹が溶けたら火にかけ、中火で沸騰させましょう。
3.沸騰したら火を止めて、ひと晩置きます。
4.スポンジで焦げを落とします。

お酢を使ったやり方

次のページ:メーカー別鍋の焦げの落とし方

初回公開日:2018年02月27日

記載されている内容は2018年02月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related