Search

検索したいワードを入力してください

冷蔵庫の中身を整理する方法10個|冷蔵庫管理アプリ5つ

更新日:2020年08月28日

冷蔵庫の中身を把握できているでしょうか。冷蔵庫の中身を整理するのは、なかなか難しく、把握でいていないという人が多いのが現状です。本記事では、冷蔵庫の中身を管理するための方法やアプリなどをご紹介します。方法論とツールを活用して、冷蔵庫管理にお役立てください。

冷蔵庫の中身を整理する方法10個|冷蔵庫管理アプリ5つ

冷蔵庫の中身がスッキリしていない人は多い

主婦(主夫)向けの情報番組の中では、定期的といってもいいタイミングで、冷蔵庫やクローゼットの収納特集が組まれます。

そういった特集の中では必ず、目からウロコとも思える整理の仕方が紹介されますが、長期に渡って実行できる人は少ないのが現実で、だからこそ定期的に特集が組まれ、新たな情報がもたらされています。

冷蔵庫は、収納スペースも広く、多くの食品が格納できるからこそ、整理の仕方が難しい場所です。

冷蔵庫の中身を整理する方法

冷蔵庫を整理する方法として、手段や考え方など、「これは」と思えるやり方が、情報番組やノウハウ本として発表されますが、いずれも根底にある「やるべきこと」には共通性があります。

この「やるべきこと」をいかに楽にわかりやすく実施するかの工夫を試行錯誤し、冷蔵庫の中身を整理する際に自覚すべき「目的・目標」を考えてみましょう。

方法1:何がどこにあるか一目でわかるようにする

冷蔵庫は奥行きがあるので、買ってきた順に詰め込むと、古いものほど奥にしまってしまいます。賞味期限切れのものが奥にたまっている可能性もあります。

賞味期限切れにせず、料理のときに効率的に食材をさがすためにも、冷蔵庫のどこに何がある、ということが一目でわかるようにできていることがベストです。

食材の場所を一目でわかるようにするため、見えにくい奥の場所の活用方法を熟慮する必要があります。

方法2:今日の残り物を入れるスペースを確保する

冷蔵庫の用途は、買ってきた食材を保存しておくばかりではありません。大皿料理を作った場合など、食べきれずに残った料理を保存しておくことも必要です。

そのため、冷蔵庫は買ってきた食材を保存する場所と、残り物を保存する場所を区別し、残り物を保存するスペースを空けておく必要があります。

残り物のスペースを空けておかないと、無理やり突っ込むことになり、冷蔵庫の中はどこに何があるかわからない状態になります。

方法3:食材のジャンルごとに分けて収納する

料理をする際の効率化を図る意味で、冷蔵庫のどこに何があるかわかりやすくする必要があります。冷蔵庫の中身を見て、一目で判断できることも大切ですが、中身を見る以前に場所で見当をつけられるようにしておくと便利です。

ドレッシングは、冷蔵庫のポケットの右端に固めておく、牛乳はポケットの奥に、ジャム類はトレーに載せ、冷蔵庫の奥から手前に向けて一列になるように、といった具合です。

方法4:定位置を作る

冷蔵庫の中身を一目でわかるようにするためにも、定位置を作っておくのがです。入れ替えの少ない常備品は一番上の棚、買ってきた食材は真ん中、残り物は一番下の棚、といった形で定位置を決めます。

また、奥行きについても、一番新しいものを一番奥に入れ、古いものほど前方向にくる、という定位置にしたり、古いものほど右側にあり新しいものが左にある、というシフト形式にして「新しい」と「古い」の定位置を作ります。

方法5:トレーやバスケットの活用

次のページ:冷蔵庫管理アプリ5つ

初回公開日:2018年10月29日

記載されている内容は2018年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related