Search

検索したいワードを入力してください

炊飯器の早炊き機能の活用ポイント|普通炊きとの2つの違い

更新日:2020年08月28日

炊飯器にある「早炊き」機能を使ったことはあるでしょうか。「早炊き」と普通炊きの違いは、「早炊きは美味しくない」と言われる理由、そしてその対処法など、炊飯器の「早炊き」について徹底解説します。お米を炊く時どうしていますか、美味しい炊き方をマスターしましょう

炊飯器の早炊き機能の活用ポイント|普通炊きとの2つの違い

炊飯器の早炊き機能とは

炊飯器でのご飯の炊き方に色々と種類があることはご存じでしょうか、普通の炊飯と普通の炊き方よりも早く炊けるという「早炊き」、最近では「熟成炊き」というのもあります。早炊きというからには、炊飯器で早く炊けるという意味なのだろうということは分かりますが、実際にどうなっているのか見ていきましょう。

ご飯が炊けるまでの時間

炊飯器でご飯を炊く時間は、どんな炊き方をするのかによって多少の違いがでてきます。早炊きは、「早炊き」と記されていることもありますが「白米急速」と書かれていることもあります。

・ふつうの場合:40分~50分
・早炊きの場合:30分~35分
・熟成炊きの場合:70分~75分

炊飯器によって、あるいは炊くお米の量によっても変わってきますが、基本的にはおおよそこのくらいの時間がかかります。

普通炊きの約半分の時間で炊ける

炊飯器で炊くふつうの場合と早炊きの時間を見比べてみても、早炊きの方が約半分程度の炊飯時間で炊けることになります。この差はどこから来ているのかというと、炊飯器での炊飯の過程を少しはぶいていることがあります。

通常、炊飯器では「加熱して給水」→「沸騰」→「沸騰状態でご飯を炊く」→「蒸らす」という工程で行われていますが、早炊きでは加熱して給水と蒸らしの部分を短く、あるいははぶいてその時間を短縮しています。

美味しくご飯が炊けないという意見も多い

炊飯器での早炊きは、ご飯が美味しくできない、という意見があります。これは炊飯器の炊くまでの工程を見ても分かりますが、給水時間と蒸らしの時間をかなりはぶくか短縮して行っているために、充分にお米の美味しさを引き出すことができない、という理由からきているのでしょう。

炊飯器の早炊きでおいしくご飯を炊く方法

確かに、炊飯器の早炊きでは「ご飯が美味しくない」という意見がでてきてしまうことがあるのですが、これを防ぐためにできることがあります。どうして炊飯器で早炊きをすると美味しく感じないのか、炊飯器の工程を理解してポイントを押さえましょう。

用意するもの

炊飯器の早炊きで美味しくご飯を炊く方法で用意するものですが、特別なものは特にありません。

・炊きたいお米(2合など)
・お米の合に合わせた水
・お米を洗う容器とザル

普通にお米を炊く手順とあまり変わらないのですが、ザルは用意しておくとよいでしょう。

手順

1.炊飯器で炊きたいお米の合に合わせてきっちりと量ったお米を、ボウルなどに入れます
2.ボウルに水を注いで、お米を洗います(表面のヌカを落とす程度に)
3.お米を洗い終わったら、ザルにあけてしばらく置いてお米に水を給水させる
4.炊飯器で早炊きする

こちらの4工程で、終わりです。普通にお米を炊くのと違うポイントといえば、ザルにあけて給水させるということのみです。

ポイント

炊飯器による早炊きでは、給水の工程と蒸らしの工程がはぶかれたり短縮されてしまう訳です。そこで、お米を洗った時にしっかりと給水タイムをとってやることで早炊きでもお米を美味しく炊くことができる、という訳です。

ここでは、炊飯器でお米を美味しく炊くためのポイントについてより細かく解説いたします。

ポイント1:浸水時間

1.お米を洗う時、一番最初は水を注いで20秒程度ですぐに水を捨てる
2.回数は数回程度、混ぜるようにして洗う
3.水気をキッチリと切る

お米を洗う時、一番最初は一番汚れがでますので浸水時間を短くしてすぐに綺麗な水にするのがポイントで、もう1つは現在のお米は綺麗なのでそこまで徹底して洗う必要はなく、表面をサラッと洗う程度にするというのがポイントです。最後はキッチリと水気を切ってザルにあけます。

次のページ:炊飯器の普通炊きと早炊きの違い

初回公開日:2018年11月27日

記載されている内容は2018年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related