炊飯器11選とお手頃炊飯器5選|美味しいご飯を炊こう
更新日:2025年03月05日

食べ盛りの年代が多い家庭でもです。保温性能が高いので、食べる時間が個々で違う場合でもおいしく食べられます。
高い炊飯器も使用していますが、
食べ比べたところ、私は違いがわかりませんでした(笑)
高級な炊飯器は、炊き立てのときのごはんの粒がたっているかな。
私はやわらかめのごはんが好きなので、気になりません。
保温後も特に味が落ちるということもないです。
十分満足しています!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1QFL7H89XNNUI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0118SXR8E
商品4:象印極め炊きNW-JT10
取り外してお手入れが必要な部品が内蓋2つと釜本体だけですので、忙しい人でも本格的な炊き加減のご飯が楽しめ、片付けにも手間がかかりません。
15年前の5万の象印圧力IHから買い換えました。
象印は甘味やもっちりは得意だけど、粒立ちや固めが苦手な印象でしたが本品はいかようにも炊けます。抜群に旨いです。
メッキ部分や角にバリが多く、上からメッキがかかってるのが若干残念でしたが、調理器具として抜群の性能でした。
固めが好きなので、三菱や日立も検討しましたが、象印の良さを持ったまま固めに炊ける様になって良かった。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYMHL0PORTZM/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07FLCWQJ5
商品5:三菱電機NJ-VE108
釜の内側に備長炭を使うことで、お米の芯まで熱が伝わりふっくら炊き上がるだけでなく、「潤(うるおい)保湿ボール」という内部の構造によってお米の保湿力も高くなっており、しっとり感がキープされた炊き上がりになるのが特徴です。
ご飯の炊きあがりもよく、味も美味しいです。炊いてるときの音もとても静かです。この製品の前は1升炊きの炊飯器を使っていましたが、古くなったこともあり、また、1升炊きでもよかったのですが、普段炊くのが5合までくらいなので、これくらいのほうが良いのかもと思い買い替えました。お急ぎという早炊きモードが3合までなのが確認不足でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2ZCMPGALKF6C8/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B073XYLWNC
商品6:タイガー炊きたてJPH-A100
炊飯器で土鍋のような炊き加減を実現しつつ、土鍋と違いお手入れも簡単で丈夫なので、本格的なお米を手軽に炊くことができます。かわいらしいデザインもです。
お焦げを作ったり、極旨や早炊きコース、エコ炊きなどのほか、ケーキや料理にも使えるよう細かくコース設定ができました。一番よいと思ったのは、残り時間が表示されること!これはありがたかったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RB7O6RD8CC9LR/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B075CFF3HH
商品7:パナソニックSR-SPX107
Wおどり炊きとは釜の中に対流を起こし大火力でお米をふっくらさせ、かつ圧力を変化させることでお米のもちもち食感を引き出すことができるパナソニック独自の炊飯技術です。お米の鮮度や銘柄に合わせた炊き分け機能も充実しており、お米のうまみを最大限引き立てられる炊飯器です。
長く、そして毎日使う物なので後々後悔しないように現在の最高機種SR-SPX107にしました。
コシヒカリのおすすめで炊きましたが、ご飯が艶々で一口食べて感動しました。
昨日まで食べていたお米と同じなのに炊き方で全然違います。
モチモチなのに一粒一粒がしっかりして甘味もでています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R351NTDBAAOYN7/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B06XKCJTDG
商品8:アイリスオーヤマRC-PA50
初回公開日:2018年12月14日
記載されている内容は2018年12月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。