Search

検索したいワードを入力してください

豆腐の種類・料理別使用する豆腐の種類|中国の豆腐/鍋料理

更新日:2020年08月28日

豆腐は日本を代表する食べ物の一つです。豆腐と言っても様々な種類があります。日本の豆腐の種類や中国の豆腐の種類や違いを知り、色々な種類の料理に使いましょう。豆腐は消化吸収が良い食品なので、お子様からご年配の方まで適した食品です。

豆腐の種類・料理別使用する豆腐の種類|中国の豆腐/鍋料理

豆腐の種類・料理別に使用する豆腐の種類|中国の豆腐/鍋料理

豆腐は日本を代表する食べ物の一つで、大豆のたんぱく質を固めて作る食品です。日本の食文化に深く浸透している豆腐は、古来から長寿食と言われています。最近の研究では豆腐が長寿食、健康に良いということが立証されています。

製法の違いで色々な種類の豆腐が出来ます。豆腐の種類や料理法、中国の豆腐、鍋料理などを
ご紹介します。

日本の豆腐にはどんな種類があるの?

日本の豆腐は大きく分けて4種類に分けられます。

・一般的な豆腐(絹豆腐、木綿豆腐)
・堅豆腐(固豆腐)
・加工豆腐
・豆腐の副産物・関連製品

以上の4種類です。

種類別・日本の豆腐の違いや特徴

日本の豆腐は上に挙げたように4種類に分けられますが、ここからは詳しく種類と特徴をご紹介していきます。一般的な豆腐には木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充填豆腐、おぼろ豆腐、よせ豆腐などの種類があります。季節や用途に合わせて豆腐の種類を使い分けて美味しく食べましょう。また、地域によって種類の違いもあります。

木綿豆腐の特徴

木綿豆腐は豆乳ににがり等の凝固剤を入れて、穴の開いた木綿豆腐用の型箱に布を敷き、流し込んで圧搾形成した豆腐です。豆腐の表面には型箱に敷かれた木綿の布目が付くことから木綿豆腐と呼ばれています。水分を絞っているのでやや硬めの豆腐になり大豆の味を楽しむことが出来るのが特徴です。

固めの豆腐なのでそのままつぶして和え物に、薄く切って豆腐ステーキや炒め物など、様々な料理に使うことができます。

絹ごし豆腐の特徴

絹ごし豆腐は豆乳ににがりなど凝固剤を入れ、絹ごし豆腐用の型箱に流し込み固め、水にさらした豆腐です。木綿豆腐との違いは圧搾形成をしないので、給水量が多く滑らかで柔らかいのが特徴です。

味噌汁やお吸い物など汁物の具材に適しています。

ソフト豆腐の特徴

ソフト豆腐は絹ごし豆腐状に凝固させたものを木綿豆腐の型箱で軽く圧したもので、木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間濃度の豆腐です。滑らかさや柔らかさが中間程度で木綿豆腐よりも柔らかく、絹ごし豆腐よりもしっかりした食感です。

麻婆豆腐など豆腐の形を残せる料理に使えます。

充填豆腐の特徴

充填豆腐は豆乳ににがりなど凝固剤を入れて、合成樹脂製の容器に充填し約90度で40分から50分加熱して形成後、冷却して出来た豆腐です。充填豆腐は密閉容器の中で加熱凝固した豆腐なので、衛生的で長期保存が可能です。

おぼろ豆腐・よせ豆腐の特徴

よせ豆腐は豆乳ににがりなど凝固剤を入れて、櫂と呼ばれる木の板で撹拌しておぼろ豆腐が出来上がります。よせ豆腐の「よせ」は豆腐を作る一連の作業の事を言います。

おぼろ豆腐はすべての豆腐を作る作業工程の中で出来上がる基本の豆腐です。
このおぼろ豆腐をざるに盛り込んで脱水した物をざる豆腐と呼んでいます。

かわり豆腐

かわり豆腐は加工豆腐とも呼ばれ、玉子豆腐や杏仁豆腐、ゴマ豆腐などがあります。大豆やにがりを原料にしていないのですが、柔らかくて豆腐状の物を指します。他にも地域や製法によって一般的な豆腐と違い濃度の高い豆乳を使用していたり、にがりの代わりに海水を使うなど様々な方法を用いて保存できるようにした種類の豆腐の事です。

種類としては島豆腐や堅豆腐などがあります。

次のページ:豆腐の加工製品と副産物

初回公開日:2017年09月06日

記載されている内容は2017年09月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related