【地域別】家を建てる費用の相場・頭金・安くする方法|田んぼ
更新日:2020年08月28日
家は一生の買い物
家を買うことは一生に一度の大きな買い物ですので、価格にもシビアになるでしょう。憧れの家に住むことや、とりあえず自分の家が欲しいなど家を購入する理由はさまざまですが、気になるのが、家を建てる際の費用相場や平均価格でしょう。
土地ありの家だけ建てるパターンや、土地と家の同時購入、建売住宅などの購入など、これから家を建てる方の参考になれるよう、購入する際の相場や平均、頭金の相場などを紹介していきます。
家を建てる費用の相場・平均
家を建てることは、とても大きな買い物です。せっかく買うなら適正な価格で買いたいと思われることでしょう。注文住宅と建売住宅、土地と注文住宅を同時購入など、場合によって相場も変わってきます。
注文住宅を建てる時の費用相場は、2800万円~3500万円が相場と言えます。首都圏や近畿圏などに分けると価格も少しは変わってきますが、全国平均は3500万円です。
注文住宅と土地の同時購入の費用相場は、3700万円~4500万円が相場と言えます。こちらも都道府県別で価格が大幅に変わってきます。一般的な相場は3900万円代が多いでしょう。
建売住宅の費用相場は、2900万円~3500万円が相場と言えます。建売住宅は注文住宅より安く購入できると言われていますが、約600万円の金額差があります。
家を建てる費用を安くする方法
一生の大きな買い物の家だからこそ、費用を安く、住みたい家を建てることが願うことでしょう。3つのポイントを紹介します。
家の形をいかにシンプルにするかがポイントです。簡単にいうと、正方形や総2階建ての長方形のシンプルな作りにすることで、複雑な形をした家とは、必要になってくる材料の量が変わってくるからです。また、屋根の形状も家の形と同じく、シンプルにすることで費用を安くすることができます。切妻屋根や片流れ屋根がです。
間仕切りの数を少なくすることがポイントです。間仕切りの数を増やせば増やすほど、それだけの材料費が掛かってくるので、解放感のある部屋数の少ない家が低コストで家を建てることができます。
使う材料を統一することがポイントです。たくさんの種類の材料で統一しても、一つ一つの材料費が掛かってきます。そのため、種類を決め統一することが費用を安く家を建てることができます。
家を建てる費用の頭金の相場
家を建てる際に多くの場合で、必要になってくる頭金の費用はそれぞれでしょう。しかし、頭金にも相場があるので、これから家を建てる際の準備や参考にして理想の家作りを叶えましょう。
頭金の費用は、年代別でも差があります。20代世帯の頭金費用の平均額は約840万円、30代世帯の平均額は約1060万円、40代世帯の平均額は約1600万円、50、60代世帯の平均額は約2200万円と、年代とともに頭金費用の平均額が高くなっています。
また、頭金を貯めるのに2年から5年かけて貯めた方が最も多く、5年以上貯めた方は頭金費用が1500万円以上用意している方が多くみられます。
1000万円
頭金の費用として一番多いのが1000万円です。大体500~1000万円が頭金費用として最も多く、平均額として全体の約3割を占めています。
家の購入金額が5000万円ほどの方が頭金1000万円の用意をされている方が多く、また20代での家の購入の方が特に1000万円までの頭金の費用を用意している方が多くみられます。
頭金が少ない方も居ますが、頭金をできるだけ多く準備しておくと将来住宅ローンの金利が上がった時や、20年先の返済金額を見据えておくことが大事です。
場所別家を建てる費用の相場
家を建てる際に金額に大きな差をつけてくるのが、土地の費用とも言えます。その中でも東京都や神奈川県、大阪府などの土地代が高く、そのぶん費用の合計相場が大幅に変わってきます。
土地費用+建設費がおおよその必要費用になってくるため、どこに家を建てるかという「場所」が大切になってきます。また、場所別での費用の相場を知っておくことで、住みたい家をローコストで建てることができる場所が見つかることもあるでしょう。
北海道
まず、北海道は全国に比べて延床面積が少し大きいのに対して、坪単価が約70万円と全国と比べると安く、約20万弱の差があります。建築費用も全国と比べると約200万円ほど安く建てることができます。
北海道の土地取得費用は697万円、建設費が2608万円、費用合計の相場が3300万円です。
北海道は雪が多いことから、交通機関や車の運転などに支障をきたすことなどから全体的に価格が安くなっていることがわかります。
東京
初回公開日:2017年12月29日
記載されている内容は2017年12月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。