食洗機12選|食洗機専用洗剤3選
更新日:2025年03月05日

13年使った東芝製の食洗機。既に生産終了と知りながらもどうしても東芝の食洗機が欲しく探してまわり、たどり着いたのがここ。届いて2週間現在、今までと変わらず使えてるので大事に使い続けたいと思ってます!
https://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-%E6%9D%B1%E8%8A%9D-%E9%A3%9F%E5%99%A8%E6%B4%97%E3%81%84%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F-%E5%8D%93%E4%B8%8A%E5%9E%8B-DWS-600D/dp/B002XRUHVK?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B002XRUHVK
第6位:Panasonic NP-TCR2-CK
水温や室温に合わせて節電できるエコナビ機能が搭載されており、節約しながら使用することができます。油がこびりついた食器も綺麗に落ちると高評価です。
初めての食洗機です。
実際に使い始めてから1ヶ月ぐらいのレビューです。
【はじめに】
食洗機を使うためには、水道の蛇口を分配してあげる必要があります。
どれを買えば良いのかわからない場合は、パナソニックのWEBサイトを参考にすると良いかと思います。
([...])←水栓の品番で分岐水栓を検索できます
([...])←水栓のメーカーに関係なく分岐水栓が決まっているタイプを確認できる※品番で検索したほうが確実みたいです。
または、家電量販店で購入するときには、事前に取り付け可能か確認できるみたいですので、確実性を知りたいのであれば家電量販店で相談してみることをお勧めします。
ちなみに自分は水栓メーカーに関係なくのページで該当の分岐水栓を自分で取り付けました。
【汚れの落ち具合について】
奥さんがハンバーグを作るときに使ったボール(油汚れの塊のような汚れ具合)がべたつき無く、すっきりと落ちてましたので、洗浄力については問題なさそうです。
水のあたりが悪いと、一部汚れが残る場合もありますが、慣れてくるとそういうことも無くなってくるかと思います。
【洗い物の量について】
ほかの方も書いてますが、量はさほど入りません。
自分は奥さんと2人で生活しているため、2人分の食器洗いを行っていますが、2人分で一杯一杯です。
4人家族のご家庭では、やはりもう少し大きいものを選んだほうが、使い勝手は良いと思います。
【音について】
夜寝静まったところに使うとなると、音は気になるかも知れないです。
食器洗い機と普段いる部屋が一部屋あいていれば、音は殆ど気にならないです。
総合的には買って大満足です!
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E9%A3%9F%E5%99%A8%E6%B4%97%E3%81%84%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F-COLOR%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-NP-TCR2-CK/dp/B00EYZ3HAM?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00EYZ3HAM
第5位:Panasonic NP-TME9-W
高濃度の洗浄液をミスト化する「パワー除菌ミスト」機能と熱に弱いプラスチック製食器も洗える「低音ソフトコース」を搭載しています。
食器洗いは手でやっても同じ。
水が冷たければお湯でやればいい。
そう思っていましたが、買ってみて生活が変わりました。
・洗い物を増やしたくないと、調理の際も一つの包丁でかたい野菜もお肉も切って、野菜の皮むきもナイフでなく包丁で~など、適切な道具があるのに使っていなかったが、食器洗い機のおかげで洗う時のことを考えないで使える。
・思い出の器も、長いこと使っていると洗う際に落としたりして欠けたりひびが入ったりするが、食洗器があればずっと使える。
・遅い時間の洗い物も、その日のうちにできるので、流しの中が清潔。
このパナソニックの機種は、少々内容量が少なめ(うちは成人四人家族だが、一日分の食器がたまに入りきらない)が、その分コンパクト。除菌ミスト機能でまな板や包丁が殺菌できるのが嬉しい。
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB-%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89-NP-TME9-W/dp/B00C70KYAM?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00C70KYAM
第4位:アクア 食器洗い機
幅485mm、奥行き390mm、高さ475mmで4人家族にサイズです。4つの洗浄コースから選ぶだけのシンプル機能のため、初めて買う方や難しい機械操作が苦手な方に食洗機です。
第3位:エスケイジャパン SDW-J5L-W
食器洗浄機能に加えて、乾燥機能も備えているため、食洗機を食器棚代わりに使用したいと考えている人には合っている食洗機です。
1人から2人までは十分です。
排水ホースも排水口から少し上に置いていますが十分に排水できています。
洗浄にかかる時間は準備時間を入れていないので実質2分ほど余分にかかると思いますが基本的には置いたままなので全く問題ないです。
元来お金をかけずに洗い物をするので一般人の感覚では安いものではありませんが、時間も有効に活用できるようになったので十分価値はあります。
この製品を導入される方は賃貸の方が多いと思いますが、もちろん工事不要なのですが多少運転音はするのでワンルームはあまり向いていないかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%80%91-SDW-J5L-W-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%EF%BC%881%EF%BD%9E2%E4%BA%BA%E7%94%A8%EF%BC%89-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B07GR8L47Z?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B07GR8L47Z
第2位:パナソニック ホワイト NP-TH1-W
洗浄ノズルを全4種類搭載しており、食器の隅々まで洗浄することが可能です。標準コースの1回あたり使用水量は11Lですが、エコナビ機能により、水温や室温を察知して自動で節水や節電をすることができます。
仕事が忙しく茶碗の洗う時間が面倒でしたが、これを買って本当に良かったです。機械に入れるだけでピカピカになるのでもう手放せません。別売りの分岐せんを取り付けるのも簡単だったのでオススメです
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%A3%9F%E5%99%A8%E6%B4%97%E3%81%84%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-NPTH1W-NP-TH1-W/dp/B075J9KB8S?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B075J9KB8S
初回公開日:2018年12月12日
記載されている内容は2018年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。