サーキュレーターと扇風機の違い|電気代/機能/用途
更新日:2020年08月28日
コンパクトでパワーフルなサーキュレーターの機能
最近ようやく知名度をあげているサーキュレーターですが、まだ地方都市の大型電機店では、そのラインナップは少なく、陳列も店の片隅でひっそりとしています。これに対して、扇風機は店のメインコーナーで、これでもかというぐらい品数豊富です。
ですから、サーキュレーターという名前は聞いたことがあるけど、実際に購入して使用したことがない方も多いことでしょう。さらに、サーキュレーターは機能面でも扇風機と同じイメージがあり、その機能性の違いを正しく理解されていないことが考えられます。
ところが、このサーキュレーターは、コンパクトでパワーフルのみならず、多機能を持ち合わせた大変な優れものなのです。ここでは、サーキュレーターの機能性と扇風機との違いを詳しく説明していくことにします。
暖房機能における扇風機との違い
まず、サーキュレーターと扇風機の違いで、ポイントになるのが冬期の暖房効果です。エアコンやストーブで温めた空気は、物理の法則でどうしても部屋の天井あたりに溜まってしまいます。
ですから、その空気を拡散させて暖房効率を上げる必要があります。そこで登場するのがサーキュレーターです。このサーキュレーターは扇風機と違い、その風は直進的で一定エリアへの風量はパワー全開ですので、部屋の空気を素早く循環させて部屋の温度の均一化を図ることができます。
まさしく、このサーキュレーターと扇風機の違いを賢く利用することで、後述する経済的なメリットも享受すること間違いないでしょう。
冷房機能における扇風機との違い
次に、夏期の冷房はどうでしょうか。サーキュレーターと扇風機の特性の違いを冷房の効率化にも利用できます。
冷房の冷気は、暖房の逆で床付近に滞留してしまいます。特に、部屋が広いとなかなか冷房が効かないということがよくあります。そこで、その冷気をサーキュレーターと扇風機の特性の違いを利用して、空気を拡散させて冷房効率を上げることができます。
今度は、下から上への空気拡散ということになります。ですから、このサーキュレーターと扇風機の違いのメリットは、1年を通して享受できるといえます。
換気機能における扇風機との違い
部屋の換気は、健康をキープするためにも極めて重要です。この換気もサーキュレーターと扇風機の特性の違いを利用すれば、うまく解決できます。
また、浴室の湿気を一気に排出してくれるのは、カビ対策のうえからも効果抜群です。また、靴箱の湿気や臭い対策にも使用できます。
さらに、部屋から部屋への空気の循環にも、サーキュレーターが効果を発揮します。暖気や冷気を各部屋に均一に送り込む役割も果たしてくれます。まさしく、部屋と部屋の温度差の違いを一気に解消してくれ、快適な環境で過ごすことができるということです。
乾燥機能における扇風機との違い
サーキュレーターと扇風機の特性の違いで見逃せないのが、洗濯物の乾燥機能です。
梅雨時期や雨降りの時の部屋干しの洗濯物は、なかなか乾かないうえにいやな臭いも付着してしまいます。
その時に活躍するのがサーキュレーターです。洗濯物に直接パワーフルな風を送れば、大変乾きが早くなり効率的です。また、いやな臭いの対策にもなります。
最近は、ベランダ等の屋外に洗濯物を干せないマンション等も増えてきており、1年中活躍すること間違いなしです。
扇風機の代用
サーキュレーターと扇風機の違いのパワーフルな風は、直接からだに当てるのは少し問題があります。特に、エアコンと併用している時は、冷えすぎる状態になりますので注意しましょう。
仮に、サーキュレーターを扇風機代わりに使用する時は、「弱」か「静音」の首振り機能で調整しましょう。最近のサーキュレーターは、一昔前のサーキュレーターと違い「リズム風」という機能で、強弱の風の違いを自動的に調節して、からだに負担のない風をおこしてくれます。
また、就寝時には、扇風機と違い若干振動音が気になりますので、扇風機の柔らかい風のほうがからだに優しいでしょう。
サーキュレーターの使用方法
暖房
サーキュレーターと扇風機の違いで説明した暖房効果ですが、その効果の効率を上げる方法を考えていきましょう。
まず、サーキュレーターの角度とサーキュレーターの置き場所にポイントがあります。角度は、上の空気を下に拡散させるためにも、真上か45°ぐらいが効果があります。また、置き場所は、エアコンの近くのほうが、その効果の違いが歴然とします。
また、固定式のサーキュレーターでも十分効果はありますが、機能的に上下左右と自動的に動くタイプのサーキュレーターであれば、さらに効果抜群の働きをしてくれます。
初回公開日:2017年09月22日
記載されている内容は2017年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。