ラベンダーの種類と特徴|育て方/香り/名前/精油/アロマ
更新日:2020年08月28日

ラバンディン系ラベンダーの名前の種類は、アラビアンナイト、インプレスパープル、ラベンダーグロッソ、ラベンダ―シール、ラベンダ―スーパー、アロマティコ、インペリアンジャム、セリビアンブルー、ラベンダープロヴァンスなどがあります。代表的な名前のラベンダーの特徴は次のとおりです。
ラバディン系ラベンダーの名前の種類 | 特徴 |
---|---|
アラビアンナイト | 生長が早く、多くの花が咲く、花穂が円錐形で5~7cm程度 |
インプレスパープル | 葉が短く密になり、ラバディン系の中で最も花色の青紫が濃い |
ラベンダーグロッソ | 名前のグロッソは改良したフランス人のMonsieur Grossoの名前が由来、世界的に採油用として栽培されている品種 |
ラベンダーシール | 丈夫で株が大きく育つ、花色は明るい藤紫、ドライフラワーにすると香りが長持ちする |
ラベンダースーパー | 改良が進められた採油用の品種、丈夫で花が咲く期間が長い |
デンタータ系ラベンダーの名前の種類
デンタータ系ラベンダーのことをフリンジド・ラベンダーと呼ぶ場合があります。デンタータ系ラベンダーの名前の種類は、ラベンダー・デンタータ、リンダリグノン、日本で改良されたスーパーサファイヤブルーや、切れ葉部分が小さいランビケンスなどがあります。代表的な名前のラベンダーの特徴は次のとおりです。
デンタータ系ラベンダーの名前の種類 | 特徴 |
---|---|
ラベンダー・デンタータ | 葉の色が明るく草丈が大きく育つ、デンタータ系で最も代表的 |
リンダリグノン | 白い斑が入る葉、大きなひし形の苞葉がある |
プテロストエカス系ラベンダーの名前の種類
プテロストエカス系ラベンダーはレースラベンダーやファーンラベンダーとも呼ばれます。代表的な名前の種類と特徴は次のとおりです。
プテロストエカス系ラベンダー名前の種類 | 特徴 |
---|---|
ピナータ | プテロストエカス系の代表的なラベンダー、細かい花が天に向いて咲く |
ムルティフィダ | 花冠が大きく花穂が3つに分かれている |
カナリ―アイランド | カナリア諸島原産の原種、花色は青 |
ブッチ― | 葉が美しいシルバー |
5つのグループ以外で代表的なラベンダーの名前
5つの系統であるグループに属さなくても、有名なラベンダーはヘテロフィララベンダー(別名スイートラベンダー)、ウーリーラベンダー、ソイヤーズラベンダーなどがあります。
ラベンダーの葉の種類
ラベンダーの葉は系統によって異なります。アングスティフォリア系は葉の幅が細く、ラバンディン系やストエカス系も葉の幅が細く、密集します。デンタータ系は葉が歯のように丸みを帯びたギザギザになっています。プテロストエカス系はシダのような切れ込みがある葉で、レースを思わせる葉姿です。花茎がすっと伸びるため、葉の丈は花茎丈の半分以下と低めです。
育てやすいラベンダーの種類は?
ラベンダーは夏の高温多湿に弱い種類や冬の寒さに弱い種類、あるいはその両方と温度や湿度にデリケートな植物です。初心者が育てるには、夏の暑さにも耐えられ、冬にもあまり防寒対策が必要でない種類が育てやすいでしょう。
比較的丈夫な種類はデンタータ系やストエカス系のラベンダーです。まったく手入れが必要ないわけではありませんが、この2種類であれば育てやすいでしょう。
ラベンダーは種類によって育て方が違う?
ラベンダーは系統の種類により特性や性質もさまざまです。ラベンダーの種類にあった育て方が必要となります。基本的にラベンダーは弱アルカリ性で水はけのよい土を使用します。
市販のラベンダー用の土またはハーブの土を購入することもできますし、自ら配合する場合には小粒赤玉土6:腐葉土2:パーライト2程度の割合いで作り、その用土1リットルにつき苦土石灰を3g相当で混ぜ合わせます。苦土石灰を用土に混ぜることで、酸性土壌を中和させ、ラベンダーの好む用土になります。配合して1週間ほどしてから植えることができます。
アングスティフォリア系の育て方
アングスティフォリア系は水はけがよく、日当たりのよい場所が好きですが、高温多湿に弱いので、庭植えの場合には土を盛って高いところに植えましょう。鉢植えの場合は夏は半日陰の場所に移すようにしましょう。
この種類は鉢植えの方が状況に応じて移動が可能なので、寒冷地以外は鉢植えの方が好ましいでしょう。また花が咲き終わった頃には、株の1/3程度刈り込んで、風通しをよくしましょう。充実した株であれば、挿し木で増やすことができます。
初回公開日:2017年11月27日
記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。