加湿器の効果的な置き方・加湿器がもたらす効果|肌/喉など
更新日:2025年03月05日

加湿器の効果って?

部屋が乾燥する寒い時期に加湿器を使う人も多いでしょう。加湿器は「湿度を加える」と書き、湿度を上げる効果があります。しかし置き方を間違うと意図しないことが生じたり、効果が得られなかったりするので注意が必要です。
加湿器を使うと部屋の乾燥を防ぐだけでなく、身体にさまざまな効果をもたらします。また加湿器と言っても、最近は色んな種類の加湿器が増えました。そこで今回は加湿器の効果的な置き方や身体にもたらす効果、加湿器などをご紹介します。
加湿器を使うと部屋の乾燥を防ぐだけでなく、身体にさまざまな効果をもたらします。また加湿器と言っても、最近は色んな種類の加湿器が増えました。そこで今回は加湿器の効果的な置き方や身体にもたらす効果、加湿器などをご紹介します。
加湿器の効果的な置き方

オフィス
オフィスでは寒い時期に暖房を付ける会社がほとんどのはずです。オフィスに加湿器を置く場合、どこに置けば分からない人もいるでしょう。
加湿器は床ではなく、高い場所に置くのが効果的です。湿気は空気より重く、高い所に加湿器を置くと湿気が下へ向かうためです。加湿器から出た湿気が下へ向かい、より効率的に湿度を上げることができます。
注意点としては、換気扇の近くに置かないことです。せっかく出た湿気が外へ逃げてしまう可能性が高いためです。また家具や壁の近くに置くと、結露やカビの原因になる恐れがあるため避けましょう。
加湿器は床ではなく、高い場所に置くのが効果的です。湿気は空気より重く、高い所に加湿器を置くと湿気が下へ向かうためです。加湿器から出た湿気が下へ向かい、より効率的に湿度を上げることができます。
注意点としては、換気扇の近くに置かないことです。せっかく出た湿気が外へ逃げてしまう可能性が高いためです。また家具や壁の近くに置くと、結露やカビの原因になる恐れがあるため避けましょう。
卓上・デスク
卓上型の加湿器はオフィスで使いやすく、大変です。机に置いて使う方も多いでしょう。机や棚など70〜100cm程の高さで、顔に直接湿気が当たらない場所が望ましいとされています。
加湿器を机に置くとPCへの影響が気になりますが、PCは20〜80%の湿度での使用が一般的です。湿度80%を超えなければ気にしなくて良いですが、結露は故障の原因となります。加湿器の水がこぼれそうな場所には置かないでください。
加湿器を机に置くとPCへの影響が気になりますが、PCは20〜80%の湿度での使用が一般的です。湿度80%を超えなければ気にしなくて良いですが、結露は故障の原因となります。加湿器の水がこぼれそうな場所には置かないでください。
車
寒い時期に車で移動する際、暖房を使います。車に加湿器を置く場合、場所は限られています。シガーソケットかUSBで充電するタイプが主流のため、置く所はシガーソケットかドリンクホルダーがほとんどです。車は狭い空間のため、どちらに置いても加湿効果は期待できます。
加湿器の効果が得られない使い方

加湿器は「使っていれば良い」というわけではなく、正しく使用しないと効果が得られません。加湿器の効果が得られない使い方を参考に、正しく使いましょう。
部屋の真ん中に置く
加湿器を部屋の中心に置くと、部屋中が加湿できそうな気がします。しかし部屋の真ん中に加湿器を置くと、周辺しか加湿できていない可能性が高いです。設置場所はエアコンの下が1番望ましく、効果的です。エアコンの風が湿気を運んでくれるため、部屋全体の湿度が上がりやすくなります。
加湿器の風を直接顔に当てる
暖房の使用で顔の乾燥が気になっても、加湿器の風を直接顔に当ててはいけません。湿気を含んだ風が直接顔に当たると肌が潤って見えますが、肌の表面の水分はすぐ蒸発します。風が当たり続けると角質の水分まで奪ってしまい、かえって肌の乾燥が進みます。
水を変えずに使っている
加湿器に入れている水を変えず、注ぎ足して使っているなら要注意です。知らず知らずのうちに水は汚れていて、カビの原因となる可能性があります。加湿器内でカビが繁殖すると、湿気と共にカビも放出されかねません。水は毎日変えてください。
初回公開日:2017年10月16日
記載されている内容は2017年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。