Search

検索したいワードを入力してください

窓の結露防止対策グッズ・結露のカビの掃除方法

更新日:2020年08月28日

冬になり寒くなってくると、窓の結露が気になりませんか。結露を放っておくと、カビが発生して健康被害にもつながります。今回はさまざまな窓の結露防止グッズや対策方法を紹介していきます。普段の生活で気を付けられることや、身近なもので対策できることも紹介していきます。

窓の結露防止対策グッズ・結露のカビの掃除方法

窓の結露防止対策グッズ

冬になり気温が下がってくると、気になるのが窓の結露です。放っておくと、カビの発生につながり、かびはさまざまな病気の原因になりかねません。木材を多く使った住宅にとって湿度、結露は大敵です。建築材料が腐ったりもろくなったりして、住宅の強度の低下にもつながります。電子製品やケーブルに結露の水滴がしたたり落ちれば、漏電や火災の原因にもなります。

普段の生活の中で十分に対策したいです。それでは、窓の結露対策グッズを紹介していきます。

ヒーター

ウインドーラジエーターという窓下専用のヒーターがあります。ウインドーラジエーターは寒さの大きな原因である窓からの冷気をシャットアウトし、室内外の温度差によって生じる窓の結露の抑制に高い効果を発揮します。

窓際が寒くて、暖房をつけていても寒いと感じる方には、普段使いとして併用して使うのもです。結露防止と暖房効果は抜群ですが、価格が高いのがデメリットです。

スプレー

室内の窓にスプレーするだけで、結露の水だれを抑えたり、防カビ剤を配合している、結露抑制スプレーが売っています。この商品のメリットは設置作業がなく、窓ガラスの見た目を維持できるということです。

効果のほどは、結露の多い場所では完全に防止することは不可能ですが、結露を軽減できて水だれを防げる程度です。他の結露防止グッズとの併用をします。

断熱フィルム・シート

結露対策として結露を抑制する断熱シートがあります。窓に貼るだけで、窓ガラスの熱の伝わりを抑えて、冷暖房効果をアップさせます。断熱効果があるので、省エネにもつながります。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせて窓ガラスの結露も抑えることができるのは一石二鳥です。他に目隠し効果やUVカット加工されている商品やデザインが施されているタイプもあります。

貼り方も簡単で、室内側のガラス面のほこりや油、水分をきれいに拭き取り、窓ガラスに合わせてシートをカットします。霧吹きで窓ガラスに水がたれるくらいたっぷりスプレーし、手で軽く押さえながらガラス面に貼るだけです。霧吹きスプレーによる水貼りタイプなので、簡単にはれて、きれいにはがせます。

注意する点は、すべての窓ガラスに貼れないということです。両面テープを使用して貼れる窓ガラスもありますが、ガラスによっては温度変化でガラスが割れることがあるので、購入する前に必ず確認しましょう。

100均

100円ショップにはさまざまな商品が売っていますが、結露防止グッズも売っています。SNSでも話題になりなのが「結露吸水シート」「吸水テープ」です。窓の下辺に貼るだけで流れる水滴を吸い取ってくれるシートやテープです。水滴が溜まりっぱなしにならないので、パッキンのカビ防止にもなります。

この商品はデザインが豊富で部屋のイメージに合わせたり、デコレーションもできるので、可愛く楽しく結露を防止することができます。窓のサイズに合わせて、切って貼るだけなので手軽にでき、価格も100円なのでです。

カーテン

実はカーテンを閉めると結露が起こりやすくなります。とくにカーテンの断熱性が高く窓ガラスの断熱性が低いと、室温とガラスの表面温度の差が大きくなり結露が発生しやすくなることがわかっています。結露が気になるからといって、夜にカーテンは開けていられませんので、夜でも見えにくいミラーレースカーテンをします。

他に、お部屋の湿気を吸収し結露を出しにくくする「結露吸水レースカーテン」というものがあります。さらに防カビ加工もされているので、カビの発生も抑えることができます。カーテンを替えるだけで結露が軽減されるので、手軽に対策できます。効果のほどは結露を軽減できる程度なので、他の結露防止グッズと併用するといいでしょう。

ワイパー

次のページ:窓の結露によるカビの掃除方法

初回公開日:2017年10月19日

記載されている内容は2017年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related