Search

検索したいワードを入力してください

冷凍ブロッコリーのレシピ10選|ブロッコリーの解凍方法3つ

更新日:2025年03月05日

彩のいいブロッコリーは、さまざまな料理やお弁当に活用幅の広い野菜です。生のままだと鮮度が短いですが、冷凍保存しておけばいつでもおいしいブロッコリーが食べられます。ここでは、冷凍ブロッコリーの簡単で美味しい活用レシピと上手な解凍法を紹介しています。

彩のいいブロッコリーは、さまざまな料理やお弁当に活用幅の広い野菜です。生のままだと鮮度が短いですが、冷凍保存しておけばいつでもおいしいブロッコリーが食べられます。ここでは、冷凍ブロッコリーの簡単で美味しい活用レシピと上手な解凍法を紹介しています。
次に紹介するのは、ブロッコリーとコーン、チーズの甘くないマフィンです。

生地にはホットケーキミックスを使っているので、ふっくらと仕上がります。砂糖は加えずマヨネーズを混ぜることで、甘くないおかずパン風のマフィンになっています。

材料を混ぜてオーブンで焼くだけの簡単マフィンなので、忙しい朝にぴったりです。冷めてもおいしいので、お子さんのおやつにもおすすめです。

★材料(4×5×7cmのマフィンカップ4個分)

・ホットケーキミックス 100g

・コーン缶 大さじ2

・ブロッコリー 4切れ(冷凍可)

・ピザ用チーズ 適量

・卵 1個

・マヨネーズ・牛乳 各大さじ1

★作り方

1.ボウルにAを入れてよく混ぜ、ホットケーキミックスを加えて

  粉っぽさがなくなるまで よく混ぜる。

  コーン缶を加えて さっくりと混ぜる。

2.型の6分目まで1を流し込み、ピザ用チーズとブロッコリーをトッピングし、

  170℃のオーブンで、20~25分焼く。

http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/9595428.html

5:ブロッコリーとコンビーフのバター醤油炒め

次は、コンビーフとブロッコリーをバター醤油で炒めた、食欲をそそる1皿です。

保存のきく缶詰と冷凍保存してあるブロッコリーを使っているので、思い立った時にササッと作れます。忙しい朝やもう1品おかずが欲しい時におすすめです。

炒めたコンビーフの旨みが野菜にも絡まって、箸が止まらないおいしさです。バター醤油の香ばしい味は、パンにもご飯にも合うおかずです。

【材料】

冷凍ブロッコリー 10カットくらい

2.コンビーフ 1缶

3.舞茸 1パック

4.卵 1個

5.バター 大さじ1と1/2くらい

6.醤油 大さじ3くらい

【作り方】

1.冷凍ブロッコリーは予めレンジで解凍するか、茹でて水を切っておく。

舞茸は好きな大きさに切る。

2.フライパンに軽く油を入れ、熱くなってから舞茸を入れ火を通す。

3.ブロッコリーを入れ、コンビーフをフライパンの中で適当にほぐしながら焼く。

4.中のものを寄せ、スペースを作ってから、溶き卵を入れ、卵焼きを作る。火が通ったら適当な大きさにしてザックリ混ぜる。

5.バターと醤油を入れ、全体にザックリ混ぜ、醤油のいいにおいがしたら完成!

【ワンポイントアドバイス】

どんどん混ぜるだけ!

卵焼きは混ぜすぎないようにするとキレイ!

http://www.recipe-blog.jp/profile/5410/recipe/262615

6:和風サラダ春巻き

マヨネーズベースのサラダを、春巻きの皮で巻いて揚げた1品です。

揚げ物は食べ応えも満腹感もあるので、食用旺盛な男性やお子さんにも喜ばれること間違いなしです。味のポイントはお醤油と鰹節です。ミスマッチともおもえる和素材を加えることで、こってりしたマヨネーズ味もさっぱりといくつでも食べられます。

揚げ物のカロリーや油が気になる方はオーブンで焼くと、カロリーも油も大幅にカットされてヘルシーです。

<材料> 10個分

・冷凍むきえび    7匹(70g)

・冷凍ブロッコリー  5~6個(80g)

・ゆでたまご      2個

・にんにく        1/2片

・醤油          小さじ1

・酒            小さじ1

・かつおぶし      ひとつかみ

・マヨネーズ      大さじ3

・塩           少々

・春巻きの皮(大)  5枚

・揚げ油        適量

・レモンスライス(飾り) 適宜

<作り方>

①にんにくをみじん切りにして、フライパンに入れて、

 冷凍むきえび、冷凍ブロッコリー、酒を入れて中火にかけて、

 火が通るまで加熱する。

※具の周りについた氷の水分が飛ぶようにふたはしない方が良いです。

※加熱むらが出来ないように、はしなどで、動かしながら加熱するのがお勧めです。

※冷凍むきエビや冷凍のシーフードミックスは、

 解凍せずに、そのままフライパンなどで解凍しながら調理することで、

 旨みが逃げずに美味しく仕上がります。

②冷凍むきエビと、冷凍ブロッコリーに火が通ったら、

 醤油、かつおぶしを加えて、和え、火を止めて、みじん切りにします。

③ボウルに茹で卵を入れて、フォークなどでつぶし、

 ②、マヨネーズを加えて、和え、塩で味を整えます。

④春巻きの皮を半分に切って、

 ③の具を10等分にし、

 薄力粉と水を溶いたノリ(分量外)を使いながら、

 巻いていきます。

⑤180℃の油でカラッと揚げます。

https://ameblo.jp/nobufood/entry-12159445361.html

7:炊きこみチキンライス

次に紹介するのは、炊飯器で炊くだけのとっても簡単なチキンライスです。

フライパンでチキンライスを作ると、手順も多く洗い物も増えて大変ですが、紹介するチキンライスは、冷凍の具材と調味料を全て一緒に炊飯器に入れて炊くだけの手間いらずです。炒め油も使わないのでヘルシーです。

ブロッコリーはほぐし混ぜてしまうので、野菜嫌いのお子さんでも食べやすいでしょう。鶏肉の代わりに、ツナ缶でもおいしくでき上がります。

【材料】

鶏モモ 150〜200g

2.玉ねぎ 1/2個

3.冷凍コーン(缶詰でも) 好きなだけ

4.冷凍ブロッコリー 大きめ5個

5.お米 2合

6.*コンソメキューブ 1個

7.*ケチャップ 2〜3周

8.ブラックペッパー お好みで

【作り方】

1.お米を研いでメモリ2まで水を入れる

2.玉ねぎはみじん切りにする

3.1に材料全て入れる。野菜は冷凍のままでOK。鶏モモは1枚ドーンと乗せる。コンソメキューブは崩しながら全体にパラパラ〜っと。ケチャップもぐるぐるっと。

4.炊き込みモードがあればそれにする。なければ普通に炊飯スタート。

5.炊き上がったら鶏モモを取り出し、好きな大きさにほぐす。※熱いので要注意

全体を混ぜて完成。

http://www.recipe-blog.jp/profile/88452/recipe/1284906

8:ココナッツミルクカレー

次に紹介するのは、女性に人気のココナッツ香るタイ風カレーです。

スープのようにさらっとしているので、口当たりはあっさりしていますが、辛さは強めです。ココナッツミルクの甘さの奥からピリッとしたカレーの辛さが来て、後を引くおいしさです。

見た目もおしゃれなので、友人を招いておもてなし料理として出せば、喜ばれること間違いなしです。辛いのが苦手な方は、カレー粉の量を調節してお好みの辛さにしてください。

【材料】

冷凍海老 6尾

2.冷凍ブロッコリー 8房

3.玉ねぎ 1/4個

4.カレー粉 大さじ3

5.薄力粉 大さじ1

6.ガラスープ 大さじ1

7.バター 10g

8.ココナッツミルク 200ml

9.塩、胡椒 少々

10.ローリエ あれば1枚

11.水 400ml

【作り方】

1.海老とブロッコリーは、室温で15分ほどおいて解凍し、耐熱容器に入れて酒、塩(ともに分量外)をふり、レンジで2分ほど加熱する。

2.玉ねぎは、繊維を切るように薄切りにし、厚手の鍋に入れてバターと共に透き通ってしんなりするまで中火で炒める。

3.カレー粉、薄力粉を加えてさらに炒め、全体がまとまったら、水とローリエを加えて沸騰させ、よくかけ混ぜながら2-3分煮る。

4.ココナッツミルクを加えて、全体を混ぜ、3分ほど煮込む。

http://www.recipe-blog.jp/profile/110260/recipe/1007146

9:チーズ焼き

次のページ: 冷凍ブロッコリーの解凍方法3つ

初回公開日:2018年11月22日

記載されている内容は2018年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related