茹で鶏おすすめアレンジレシピ10選|茹で鶏レシピ本3選
更新日:2025年03月05日

作り方は、砂糖・酢・味噌・醤油・はちみつ・山椒を混ぜ合わせたものと、食べやすく割いた茹で鶏・千切りのきゅうりをよく和えて皿に盛り付け、柚子の皮を刻んでトッピングすると完成です。
材料(2人分)
茹でた鶏ムネ肉 1/2枚
きゅうり 1/2本
砂糖 大さじ1
味噌 大さじ1
醤油 大さじ1
酢 大さじ1
はちみつ 大さじ1/2
山椒(あればホールタイプを刻んだもの) 小さじ1/4
ゆずの皮(あれば) 少々
★作り方(5~15分)
1.茹で鶏は細かく裂いて、皮の部分があれば細く切っておく
2.きゅうりは千切りにする
3.調味料を混ぜ合わせ、1と2を入れて和える
4.あれば、刻んだゆずの皮を盛り付けた上に添える
★ワンポイントアドバイス
山椒は粉でももちろんいいですが、少し分量を増やした方がピリっと感が出ると思います。味を見ながら調整して下さい。あればホールタイプ(花椒)を荒みじんにしたものが香りもいいです。
http://s.recipe-blog.jp/profile/85059/recipe/722235
9:茹で鶏で油淋鶏風冷菜
作り方は、みじん切りにしたネギ・醤油・砂糖・酢を混ぜてタレを作っておき、ちぎったレタス・千切りのきゅうり・食べやすく切った茹で鶏の順番に盛り付け、ネギダレをかけたら完成です。
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚
きゅうり 1本
レタス 2〜3枚
白ネギ 1/2本(頭の方の青いところも)
*しょうゆ 大さじ2
*砂糖 大さじ2
*酢 大さじ1
いりごま(あれば) 大さじ2
にんにく 一欠片
しょうが 一欠片
1.黄色い脂身を取った鶏肉を鍋に入れ、ねぎの青いところ、にんにく、しょうが及びかぶるくらいの水(分量外)を入れて茹でる。アクは適宜とる。
2.沸騰してから強めの弱火で7〜8分茹でたら火を止めてそのまま粗熱をとる。冷めたら食べやすい大きさに切り、汁ごと冷蔵庫で冷やす(タッパーなどに鶏肉とひたる程度の汁を移してオッケーです。残った汁はスープに使ったらおいしいです!!ぜひ!)
3.きゅうりを細切りにし、レタスは食べやすい大きさに千切って洗っておく
4.白ネギを大きめのみじん切りにし、*印の調味料とともに混ぜる
5.皿にレタス、きゅうりを敷き2.の鶏肉を乗せる。4.のネギダレをかけ、好みでごまを散らして出来上がり
https://ameblo.jp/862300/entry-12392868481.html
10:茹で鶏とキャベツのさっぱりわさび風味和え
作り方は、茹で鶏を小さく裂き、サッと茹でたキャベツの水を絞ります。合わせておいたわさびドレッシング・鶏肉・キャベツをボウルでよく和えてさらに盛り付け、千切りの青じそを飾れば完成です。
★材料(2人分)
鶏胸肉 大1枚(約200g)
キャベツ 小 1/4個分 (約100g)
シソ 4枚
A,わさびドレッシング
オリーブオイル 大さじ3
お酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
わさび 小さじ半分
白胡麻 大さじ1
★作り方(5~15分)
1.キャベツ、しそは千切りにし、熱湯を沸かし鶏胸肉を入れて、鶏肉が茹で上がる3分前にキャベツを時間差で加えて調理する。
2.ボールにAをあわせてかき混ぜておき、茹でた鶏肉を手で裂き、キャベツの水気を絞って、両方をボールに入れて良く混ぜる。
3.お皿に盛り付け、あればシソの葉の千切りを散らして、、出来上がり♪
★ワンポイントアドバイス
冷やすとおいし〜☆
http://s.recipe-blog.jp/profile/8283/recipe/2958
国産若鳥の美味しい胸肉をたっぷり楽しみませんか!
肉質は国産の若鳥特有とされる締まりがあり、柔らかくて美味しいとされています。唐揚げ・親子丼などの家庭料理からおもてなし料理まで、幅広くアレンジしてみてはいかがでしょうか。
人気!茹で鶏アレンジレシピ本3選

知っているようで知らない鶏肉料理のテクニックから、多種多様な絶品レシピの数々を学べば、茹で鶏の世界が一気に広がることでしょう。料理の初心者から愛好家まで、すべての人におすすめのアレンジレシピ本を以下にご紹介します。
1:鶏むね肉100レシピ
パサつきがちな鶏むね肉を、しっとり美味しく調理するテクニックがぎっしりと詰まった1冊となっており、安価で栄養たっぷりの鶏むね肉を使った料理のレパートリーを爆発的に増やすことができるおすすめの本です。
2:鶏むね、鶏もも、俺に任せろ!
茹で鶏のアレンジレシピのほか、家庭料理からおもてなしレシピまで、初心者にもわかりやすく紹介してあるので、これ一冊あれば鶏肉料理を完璧にマスターできます。
初回公開日:2018年12月13日
記載されている内容は2018年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。