日本酒の作り方・種類別/味別の作り方の違い・自家製日本酒
更新日:2020年08月28日
ウイスキーの一般的な作り方は麦を発芽させ含まれる酵素を利用してデンプンを糖化させます。この作り方はビールの仕込みとほぼ同じで、これを濾過して麦汁を酵母によって発酵させると、アルコール度数7〜8%のウォッシュと呼ばれる液体となり、その後単式蒸留器で複数回の蒸留をするアルコール度数は60〜70%までになり、色は無色透明です。
ウィッシュは木製の樽に詰められ数年以上エイジングして熟成させることで豊かな風味と色を呈します。ウイスキー原酒は熟成により樽ごとに違う風味に仕上がるものなので、最終的にいくつかの樽の原酒を調合して香味を整えてから、アルコール度数40%程度まで下げた後に瓶詰めされて出荷されます。
ウイスキーの特徴である樽での熟成は、樽の中で長い年月をかけて熟成させるので、深い琥珀色をしており、この熟成によってウイスキーの香りがまろやかにして深いコクを持つようになります。
焼酎とは
焼酎の起源はよく分かっていませんが、有力説ではタイから琉球経由で伝えられたといわれており、日本では16世紀頃から焼酎が作られていたとみられています。焼酎には大衆酒として多くの方に飲まれた歴史があり、いろいろな種類がたくさんあり「米焼酎・麦焼酎・いも焼酎・黒糖焼酎・そば焼酎・栗焼酎・泡盛・粕取り焼酎」などがあります。
焼酎の作り方
焼酎の作り方は大きくわけて、2種類の作り方に分けられ「もろみ取り焼酎」と「粕取焼酎」になります。
・「もろみ取り焼酎」とは、麹に水と酵母を加えてもろみを作ったあとに主原料を混ぜ、その後に蒸留し熟成した物です。
・「粕取焼酎」とは、日本酒を作るときに出る酒粕をセイロ式蒸留器で蒸留して作るものです。
現在の焼酎の作り方は「もろみ取り焼酎」が主流となっています。
自家製の日本酒の作り方
お酒の製造は、1953年に制定された「酒税法」で細かく決まっています。この法律では、基本的に無許可でアルコール度数が1%以上含む飲料を作ると違法になり、お酒を製造するのには免許が必須になります。なので、1%以下であれば自宅でも作ることができますが、自宅でお酒を作ろうと考えている方は「アルコール度数1%未満」を念頭においておく必要があります。
米を炊き、発酵させて作るどぶろくは「密造酒」の代表になりますが、どぶろくを作るのは違法行為になります。ただ、日本の中でも一部の地域では宗教行事だったり伝統的な特産品とのことで「どぶろく特区」とされている地域があり、その地域ではどぶろくの製造が認められています。
では、自宅でよく作るアルコール度数の高い果実酒は作ってはダメなのでしょうか。果実酒には、細かな決まりがありその中で自宅で消費する分には作って大丈夫となっています。なので安心して楽しんでください。
日本酒を楽しむ
日本酒は、作り方の工程がとても多く繊細で奥深い世界です。繊細で奥深いのは作り方だけではなく、「味」の決め方も糖分の度合いだけで「辛い」「甘い」を表現しているだけではなく、そこから酸味など口で感じることも含めての結果で決めるくらい細かく繊細です。
そんな日本酒は種類もたくさんあり、いろんな風合いを楽しむことのできるお酒になります。たくさんある日本酒の中から、自分にはどんな種類や銘柄などがが合うのかをいろいろな種類を試しつつ探せるのも日本酒を楽しむ方法の一つです。
初回公開日:2017年10月26日
記載されている内容は2017年10月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。