【地域別】夏至の食べ物と風習の由来|北海道/九州/東北
更新日:2020年08月28日
静岡県、どんな食べ物を食べるのかイメージできるでしょうか。お茶が有名ですが、夏至にはこれまた意外な食べ物を食べています。食べているのは「冬瓜(トウガン)」です。この瓜、夏バテ防止などの効果があるそうですので、夏の始まりに食べられているのでしょう。完熟すると皮が厚くなり、みずみずしさが残るのは特徴です。
冬瓜はどんな風に調理して食べられるのかというと、瓜は切ってみると大根を感じさせるような形・色となっています。そのため、みずみずしさを利用してサラダが調理できるのはもちろん、大根のように煮込んだりすることができる、用途多様な食材です。普段食べることがない方も、この機会に静岡の夏至を体験してみてはいかがでしょうか。
冬瓜のレシピは以下を参考にしてください。
香川
香川はうどんが有名ですが、夏至の食べ物にもそのままうどんを食べるという習慣があります。この夏至の日ですが、香川ではうどんの日として定めていて、田植えがちょうど終わる時期にみんなで食べています。このうどんにもその年に収穫されたばかりの「麦」が使われています。
うどんを食べるのにも意味があるようで、「麦を使ってうどんを打って農作業を手伝ってくれた人たちにお礼の気持ちを込めて作った」、という昔の習慣が今に受けつがれています。普段のうどんよりも、特別なうどんが食べられる日に訪れてみてはいかがでしょうか。
三重
三重は、夏至の食べ物と全国的にも有名な夏至のお祭りを紹介します。
食べ物
夏至には、ちょうど旬を迎えているミョウガを食べる習慣があります。ミョウガといえば、皮をむくと赤く染まった中身があるのが特徴で、そのまま食べることもでき、どの地域でもスーパーで購入して三重の夏至を体験できそうです。
夏至のお祭り
さて、最初に北海道でも夏至のお祭りがあることを紹介しましたが、三重のお祭りは夏至の食べ物よりも注目されるくらい有名なお祭りです。
伊勢市の二見興玉神社で行われる夏至祭が有名なお祭りです。「夫婦岩のまえで禊を行い、夫婦岩のの間から登る朝日拝む」というのが慣習となっていて、朝日がこの岩の間から登る景色は美しい風景です。三重出身ではなくても、ぜひ一度は訪れていただきたいスポットです。
愛知
愛知では、無花果(いちじく)を食べるという習慣があります。そのまま食べてもおいしいのですが、夏至ではそのまま食べない食べ物です。どう調理するのかというと、「イチジクを軽く焼いて、田楽味噌を塗って食べる」という習慣があります。ミスマッチだと思う方もいらっしゃるでしょう。ただ、味が重要ではありません。
何度も言ってきたようにこれには意味があり、地元の食べ物を使うということと、いちじくは不老長寿の食べ物といわれ、稲作の時期やこれからの体の状態を気遣って食べていたということが言われています。
夏至の食べ物の風習の由来
では、なぜ夏至にこのような特別な食べ物を食べるようになったのか、気にしてしまう方も多いのではないのでしょうか。
まず夏至というのは、夏の始まりを指す日です。ちょうど田植えが終わりこれから本格的な稲作に向かう日でもあるということから、この日を境として体にエネルギーを貯めたり、豊作を祈って夏至に食べ物を食べ始めたという事例が多く、上記の風習の由来となっています。
昔からの風習が受け継がれている地域が多く、なにげなく夏至の日に食べている物でも、意外な由来が見つけられることがあるでしょう。
夏至の食べ物はタコ?
初回公開日:2017年10月25日
記載されている内容は2017年10月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。