Search

検索したいワードを入力してください

納豆ごはんのアレンジレシピ16選|定番から変わり種まで!

更新日:2025年03月05日

納豆ごはんは、日本人なら食べたことのある人も多いことでしょう。さらにおいしい食べ方を知りたいという人のために、納豆ごはんのアレンジレシピをたくさんご紹介します。こだわりのものもあるため納豆が好きな人は、ぜひチェックしてみてください。

納豆ごはんは、日本人なら食べたことのある人も多いことでしょう。さらにおいしい食べ方を知りたいという人のために、納豆ごはんのアレンジレシピをたくさんご紹介します。こだわりのものもあるため納豆が好きな人は、ぜひチェックしてみてください。

5:味玉の納豆ごはん

こちらは、味玉と一緒に食べる納豆ごはんです。味玉は、ゆで卵に醤油とみりんを加えて作ります。しばらく漬けておかないと味が染みないため、朝食にする場合は前日に作っておくと良いでしょう。

味玉を半熟にするポイントは、水から入れて10分火にかけることです。卵を温かいまま置いておかずに、すぐに冷やして殻を剥きましょう。半熟卵を割ると、中から出てきた黄身が納豆と絶妙に絡み合います。

■材料(2人分)

・ご飯・・・・・お茶碗2杯分

・納豆・・・・・2パック

・味玉・・・・・2個

※たまご2個と、おしょうゆ・みりんが各大さじ2です。

・からし、たれ、かつお節や、青のりなどお好みで

■作り方

1.味玉を作ります。 たまごを水から10分茹でます。水から10分でちょうど半熟卵になります。すぐに冷水で冷やし、殻をむきます。続いて、たまごをビニール袋に入れ、お醤油とみりんを加え30分程度おきます。全体に漬け汁がいきわたるように、コップなどに入れましょう。

2.納豆をパックからフライパンにそのまま出し、中火でこんがり焼きます。

3.ご飯に納豆を乗せ、味玉を乗せたらできあがり。

4.かつお節に、からし、お醤油を加えたら、よくかき混ぜて食べるましょう♡

http://blog.livedoor.jp/pochitohanako/archives/2196778.html

6:おしゃれな納豆ごはん

こちらは、カフェ風な納豆ごはんを作りたい人におすすめです。和風の味ですが、見た目は少し洋風に仕上がります。ポイントは、卵で絹豆腐、昆布茶、水を入れたものを半熟に焼き上げています。だしを取らなくても、昆布茶がだしのかわりになります。

またオムレツ自体が和風のため、納豆と合わせたときの相性が良いです。最後に天かすや青ネギなどを載せて、見栄え良く仕上げてみてください。

【材料】

ご飯 好きなだけ

納豆 1p

卵 1個

絹豆腐 1/6丁くらい

じゃこ 大さじ1

昆布茶 小さじ1

水 大さじ1

三つ葉か青ネギ 適量

天かすやすりごま お好みで

【作り方】

1.納豆はタレとからしをいれ混ぜておく。卵に豆腐、昆布茶、水をいれよく混ぜておく。

2.熱したフライパンに油をいれジャコをカリカリにいためてから、豆腐入り卵を流し入れ半熟に仕上げる。

3.ごはんに納豆をのせて、オムレツをのせてゴマ、天かす、三つ葉か青ネギを散らしたら出来上がり☆

http://www.recipe-blog.jp/profile/42511/recipe/1047469

7:しば漬けの納豆ごはん

こちらはしば漬けを使った納豆ごはんで、鮮やかな色が目立ちます。目を引くメニューを探している人やインスタ映えを狙っている人におすすめです。しば漬けの歯ごたえと、納豆のねばねばとした食感を楽しめます。

大根はすりおろすことで納豆と絡みやすくなります。大根をすりおろすのが面倒な人は、最初から納豆に大根おろしが添付されているものを使うと良いでしょう。味噌汁と合わせれば、おしゃれな朝ごはんのでき上がりです。

材料

納豆     1パック

しば漬け  ひとつまみ

大根     2cm 

小ネギ    1本

作り方

1.大根はすりおろす。

  柴漬けは細かく刻み、小ネギは小口切りにする。

2.付属のタレとからしを混ぜた納豆を、①とよく混ぜ合わせて完成

https://ameblo.jp/hapichel/entry-11731061710.html

8:たくあんの納豆ごはん

こちらは、和食の定番でもあるたくあんを使った納豆ごはんのレシピです。細切りにしたたくあんと、添付のたれと合わせた納豆を混ぜるだけですので、納豆そのもののも味もしっかりと味わえます。

毎朝たくあんと納豆を食べている人は、ぜひたくあん納豆ごはんに挑戦してみてください。いつもとは違う味に感激することでしょう。家にある青ネギや白ごまを振りかけるとさらに味に深みが出ます。

★材料(1人分)

・温かいごはん 1人分

・納豆 1/2パック

・たくあん 30g

・きざみ青ネギ・白ごま 各適量

★作り方

1.納豆は添え付けのタレを加えて混ぜ、

  たくあんは細切りにする。

  納豆とたくあんは混ぜ合わせておく。

 (味が薄い場合は醤油を加えてください)

2.温かいごはんの上に1をのせ、きざみ青ネギ、白ごまを散らす。

http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/28707589.html

9:豆腐と塩麴の納豆ごはん

こちらは、めんつゆや塩麴を使った納豆ごはんのレシピです。冷ややっこのようなあっさりとした味に仕上がるため、暑い日や食欲のない日にもおすすめです。めんつゆを使うことで、一からだしを作らなくても簡単に深みのある味にできます。

豆腐は大きめに載せておいても、食べるときに自然に崩れていきます。どちらかというと、木綿豆腐よりも絹ごし豆腐の方がごはんとの相性が良くておすすめです。

【材料】

ごはん 軽く一杯

豆腐 1/4丁

納豆 一パック

鰹節 一つかみ

塩または塩麹 少々

めんつゆ お好みで

万能ねぎ 少々

【作り方】

1.ご飯を大きめの茶わんに盛り、たれと混ぜた納豆をかける。

2.1に水を切った豆腐をスプーンで大きめに崩しながら乗せ、塩をふりかける。

3.2に鰹節、めんつゆ、万能ねぎを乗せたら出来上がり♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/52392/recipe/445629

10:ぬか漬けの納豆ごはん

こちらは、大根、にんじん、セロリなどのぬか漬けを使った納豆ごはんです。ぬか漬けが家にたくさんある人は、ぜひ作ってみてください。シンプルですが、香り豊かな大人向けの味に仕上がります。

ぬか漬けは、同じ大きさにそろえて切っておくことがポイントです。見た目が良くなり、食べやすくなります。色は渋いですが、色とりどりで食欲も増すことでしょう。白ごまや海苔をプラスすると、おしゃれな納豆ごはんになります。

【材料】

納豆 2パック

卵黄 2個

ご飯 2膳

大根のぬか漬け 1cm

人参のぬか漬け 2cm

セロリのぬか漬け 5cm

青ネギ 3cm

白胡麻 適量

海苔 適量

茗荷のぬか漬け 1/4個

【作り方】

1.納豆にタレを入れて混ぜておきます。

ぬか漬け(大根、人参、セロリ)は5mmのサイコロ状に切っておきます。

茗荷のぬか漬けは千切りにしておきます。

青ネギは小口切りにしておきます。

2.ほかほかご飯に白胡麻と海苔、ぬか漬け(大根、人参、セロリ)を散りばめます。

3.納豆、卵黄、ネギ、茗荷をのせて、白胡麻と海苔をかざったら出来上がり。

http://www.recipe-blog.jp/profile/55134/recipe/443498

11:レモン酢で納豆ごはん

次のページ: 12:冷やし納豆ごはん

初回公開日:2018年12月03日

記載されている内容は2018年12月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related