窓用エアコン|選び方・メンテナンスしやすいモデル
更新日:2025年03月05日

窓用エアコンの選び方のポイント

①運転音の大きさ
窓用エアコンの電源を入れると、運転音と呼ばれる家電が稼働する時に発生してしまう音が出ます。運転音が大きいと就寝時に音が気になって眠りづらくなってしまったり、テレビなどの音声が聞き取りづらくなることもあるため、運転音の大きさの数値を確認することがです。
運転音の数値の見方
窓用エアコンの運転音は「運転音」や「音圧レベル」、もしくは「室内運転音・室外運転音」のように表記されます。単位はdb(デシベル)です。このdbの数値が大きければ大きいほど、運転音も大きくなります。
大手メーカーの運転音の平均は50db~60dbですが、実はdbはたった3db上がっただけでも騒音が1.4倍になります。音に敏感な方は、なるべく1dbでも数値が小さい窓用エアコンを選ぶことをします。また、以下リンクからdbの音量のイメージも確認してみてください。
大手メーカーの運転音の平均は50db~60dbですが、実はdbはたった3db上がっただけでも騒音が1.4倍になります。音に敏感な方は、なるべく1dbでも数値が小さい窓用エアコンを選ぶことをします。また、以下リンクからdbの音量のイメージも確認してみてください。
dbデシベルの話し・音の大きさ
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
②対応畳数が合っているか

対応畳数とは、エアコンのパワーがどれくらいの部屋の広さまで対応できるのかを示します。対応畳数が合っていないと、冷暖房の効果をあまり感じられなくなってしまったり、無理にパワーを出し続けて電気代が高くつくことがあるので、きちんと合っているか確認が必要です。
一般的には「畳数のめやす」などと記されてあり、「冷房:6~9畳」のように示されています。この場合、6畳から9畳までの部屋に対応しているという意味ではなく、「木造住宅の場合は6畳」「鉄筋住宅の場合は9畳」の部屋に適しているという意味になりますので、注意が必要です。
木造住宅よりも鉄筋住宅の方が部屋の密閉率が高く、冷暖房の効果が高まるためです。部屋の広さだけではなく、自分の部屋が木造なのか、鉄筋構造なのかも確認してから窓用エアコンを選ぶことがです。
一般的には「畳数のめやす」などと記されてあり、「冷房:6~9畳」のように示されています。この場合、6畳から9畳までの部屋に対応しているという意味ではなく、「木造住宅の場合は6畳」「鉄筋住宅の場合は9畳」の部屋に適しているという意味になりますので、注意が必要です。
木造住宅よりも鉄筋住宅の方が部屋の密閉率が高く、冷暖房の効果が高まるためです。部屋の広さだけではなく、自分の部屋が木造なのか、鉄筋構造なのかも確認してから窓用エアコンを選ぶことがです。
③期間消費電力量とは?
期間消費電力とは、1年間エアコンを使った場合の消費電力の目安となる数値のことです。単位はkWh(キロワットアワー)で、この値が小さいほどエネルギー効率がよいといえます。
また、「期間消費電力」に「電力量料金」をかけると、1年間の窓用エアコンの電気代を計算することもできます。電気代の節約を考えている方は、期間消費電力量もぜひチェックしてみることをします。
また、「期間消費電力」に「電力量料金」をかけると、1年間の窓用エアコンの電気代を計算することもできます。電気代の節約を考えている方は、期間消費電力量もぜひチェックしてみることをします。
④窓の左右に設置可能?
窓用エアコンは窓枠に専用の枠組みを設置し、その枠組みの中に窓用エアコンを設置するという方法で取り付けることが一般的です。現在の窓用エアコンは、窓枠の左右どちらにも設置できるものが多いですが、左右どちらか一方にしか設置できないものもあるため注意が必要です。
設置予定の窓の一方が家具や電気ケーブルなどでふさがれている場合は、窓用エアコンが左右どちらに設置できるものなのか、もしくは左右どちらにも対応しているのかきちんと確認しましょう。
設置予定の窓の一方が家具や電気ケーブルなどでふさがれている場合は、窓用エアコンが左右どちらに設置できるものなのか、もしくは左右どちらにも対応しているのかきちんと確認しましょう。
メーカー別窓用エアコンの特徴

コロナの窓用エアコン ポイント
コロナは窓用エアコンの定番メーカーで、毎年新しい型番の窓用エアコンを発売しています。コロナの窓用エアコンは、10年間交換不要の脱臭フィルター付きのモデルや、換気機能とマイナスイオン発生機能がついたモデルがあるなど、さまざまな性能があるところが特徴です。
2017年には冷暖房兼用タイプも発売されています。定番のメーカーで高スペックのため、安心して窓用エアコンを使いたい方にはです。
2017年には冷暖房兼用タイプも発売されています。定番のメーカーで高スペックのため、安心して窓用エアコンを使いたい方にはです。
トヨトミの窓用エアコン ポイント
トヨトミもコロナに並ぶ定番メーカーです。トヨトミは独自の設計技術により、風の吹き出し口を中央に備えてあるため、部屋全体を均一に冷やすことが可能です。
また、取り付け可能な窓の高さが業界最小の76センチのモデルもあり、一般的な窓より小さめの窓でも設置できる可能性があります。運転音も業界最小の39dbのものもあり、寝室など静かに使いたい場所にはとてもです。
また、取り付け可能な窓の高さが業界最小の76センチのモデルもあり、一般的な窓より小さめの窓でも設置できる可能性があります。運転音も業界最小の39dbのものもあり、寝室など静かに使いたい場所にはとてもです。
初回公開日:2018年01月12日
記載されている内容は2018年01月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。