エアコンの冷房の温度の設定・適正温度・温度別の電気代
更新日:2020年08月28日
体感温度は人それぞれ
その企業によっては、冷房の設定温度が決められている場合もあります。
また、営業の方が多くいらっしゃる会社の場合には、ほかの企業に比べ、冷房の設定温度を低くしているところもあります。外回りをしてきた営業職の方に、汗だくになっている所を生ぬるいお部屋で過ごせというのは酷なことでもあります。
とはいえ、女性にとってはあまり体を冷やすというのも良いことではありません。そのため、ストッキングの上に靴下をはいたり、カーディガンを用意しておくなど、工夫が必要です。また、男性と女性では体感温度が違うため、女性の場合は体を冷やさないよう注意しておきましょう。
皆が納得する温度に設定するには
営業職の方にとっては、一瞬でも涼しく感じられるようオフィスの中の冷房の設定温度を低くしてあった方がありがたいです。しかし、1日中をオフィスの中で過ごす事務職の方にとっては、あまり室温が低くなってしまうと体を壊してしまう恐れがあります。そのため、双方にとって快適に過ごすために、ルールを決めておくのも良い方法です。
時間によって設定温度を変えてみる
主に外出されている方が多い営業職の方にとっても、1日あまり外に出ることのない事務職の方にとっても、双方にとって快適にオフィス内で過ごすことができるよう、その時間帯によって設定温度を変えてみると良いでしょう。
例えば、最も気温が高くなる昼間から今後2時頃までは、26℃程度と冷房の設定温度を低めにしておき、午前中や夕方以降は設定温度を少し高めに設定しておくなど、時間帯によって温度を変えておくのも良い方法です。
扇風機を使う
冷房の設定温度を少し高めにしていても、扇風機を使って室内の冷気を循環させれば、扇風機を使わずにいるときよりも涼しく感じられます。汗だくになってはいってきた営業職の方にとっては、無風の状態よりも風があった方が涼しく感じられますので、節電のためにも扇風機を利用しましょう。
また、営業職の方のお席をエアコンの目の前に設置しておき、事務職の方はなるべくエアコンから離れた席に座るといった方法も効果的です。
お願いするときは柔らかい口調で
暑い日にはついついイライラしがちです。そのため、冷房が寒すぎると感じた場合、設定温度を上げたいというのであれば、いきなり冷房の設定温度を自分本位に変えてしまうのではなく、「すみませんが冷房の温度を上げてもいいでしょうか」と一言述べてから許可を得て、冷房の温度をあげましょう。
相手の方を思いやる気持ちも大切ですので、冷房の設定温度を高めにしてある場合には、外出先から帰ってきた方に冷たい飲物をわたして体を冷やしてあげるなど、職場仲間に対する心遣いが必要です。
新生児がいる場合の冷房の温度
赤ちゃんは大人とは違い、また体温調節をうまくできません。そのため、あまりにも気温の高い日の場合は、冷房の設定温度を調節してあげる必要があります。大人が大丈夫な場合でも、気温が高い日の場合は熱中症や乳幼児突然死症候群になってしまう恐れもありますので、冷房の温度設定には注意が必要です。
また、赤ちゃんの皮膚は弱く、汗をかくことにより湿疹やかぶれができてしまう場合がありますので注意しておきましょう。特に、新生児の赤ちゃんは注意が必要となりますので、赤ちゃんにとって快適に過ごすための冷房の設定温度の目安について覚えておきましょう。
赤ちゃんはどうして熱中症になりやすいのか
お年寄りや赤ちゃんの場合は、冷房のついた室内であっても熱中症になってしまう場合があります。これは、赤ちゃんが体温調節する機能が大人に比べ未熟なため、体内の熱をうまく発散することができないためです。
汗をかくことにより、脱水症状を起こすこともありますので、汗をかいていないか、汗をかいた場合には水分を補給する必要があるため、赤ちゃんから目を離さないでおきましょう。また、赤ちゃんが熱中症になってしまうと、重症化してしまうこともありますので、注意しておきましょう。
赤ちゃんのための熱中症対策には
赤ちゃんを熱中症から守るためには、次のことに注意しましょう。赤ちゃんを寝かせておく場所が直射日光が当たる窓ぎわを避け、風通しの良い日陰に見せておくこと、または室内に温度計を置いておき、室温が高くなり過ぎていないがこまめにチェックします。
そのほか、こまめに水分補給をしてあげたり、扇風機を使って風を送ってあげるといった工夫が必要です。正し扇風機を利用する場合には、赤ちゃんに直接風が当たらないよう注意しましょう。
赤ちゃんは大人に比べ体の機能が未熟なため、お顔に風を送ることによりうまく息ができなくなってしまう場合があります。
初回公開日:2018年03月26日
記載されている内容は2018年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。