Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】枝豆の育て方|苗/プランター/室内・ベランダ

更新日:2020年08月28日

ビールのお供として外せない「枝豆」は、居酒屋でものメニューの一つですが、育て方は意外に簡単で、ベランダや室内で家庭菜園をしている人も多い夏野菜です。枝豆の種類別の育て方や、プランターで育てる場合の注意点などを調べましたので、ぜひ参考にしてみてください。

【種類別】枝豆の育て方|苗/プランター/室内・ベランダ

種類別枝豆の育て方

枝豆は、大豆が未成熟なうちに収穫したもので、枝つきのままで茹でて食べるという代表的な調理法から「枝豆」と呼ばれるようになりました。枝豆の育て方は簡単で、家庭菜園が初めての人にもです。

枝豆の栄養価は非常に高く、たんぱく質・ビタミンA・食物繊維・鉄分・アミノ酸が豊富で、美容と健康に良く、ビールのおつまみとしても最適な緑黄色野菜です。枝豆は、タネの色によって普通種、茶豆、黒豆の3種類に大別され、生育の特性によって、さらに早生種、中生種、晩生種に分類されます。今回は枝豆の育て方を種類別に紹介していきます。

湯あがり娘

「湯あがり娘」には、枝豆の美味しさの指標となる「ショ糖・果糖・ブドウ糖」が、他品種の約2倍含まれており、茹でているときから香ばしく甘い香りが漂う、枝豆の中でも味が濃くての高い品種です。

湯あがり娘の育て方

株間は20cm以上とるようにしましょう。鉢の場合は、10号以上のものを用意して、根を傷めないように移植し、1週間後に状態のいい株を1本だけ残して、残りは間引いてください。肥料は、本葉が5~6枚になったらリンカリ肥料の追肥を行いましょう。

収穫は、花が咲いてから約30日後です。収穫が遅れると味が極端に落ちてしまうので、花が咲いた時点で日付を書いたタグなどをつけ、収穫予定日前後に1~2個試しもぎをし、味見をしてから収穫してください。株を放置すると害虫の原因になりますので、収穫の際は、株ごと引き抜きましょう。

サッポロミドリ

サッポロミドリは、雪印が開発し、1974年に種苗登録された札幌発祥の枝豆です。早生種白毛系のロングセラーとなっているの品種で、3粒莢の割合が高く、粒が大きくてビッシリとした見栄えの良さが特徴です。莢は濃緑でふっくらと大きく、ぷりぷりとした食感と甘さは白毛系の中でも最上級です。茎が太くて作りやすいので家庭菜園初心者の人に向いています。

サッポロミドリの育て方

サッポロミドリは極早生品種であるため、一般地や暖地では2月中旬からハウス栽培が可能で、早ければ5月上旬に収穫できます。北海道・東北などの寒冷地では5月中旬から6月上旬の時期に栽培をはじめましょう。

枝豆は夏野菜であるため、霜にとても弱く、地面温度が10度を下回ると根の発育が極端に悪くなり、成長できたとしても収穫はほとんど望めません。気温が10度以下になる場合はトンネルを作るなどして覆いをかけたり、ヒーターなどで温めましょう。

枝豆の苗からの育て方

枝豆の育て方は、直まきでの育て方と移植での育て方がありますが、初心者には、ホームセンターなどでポット売りされている苗を移植する育て方のほうが簡単で確実です。ホームセンターなどで、子葉と初期葉の間の茎が太くしっかりした苗を選んで購入しましょう。枝豆の苗からの育て方を、順を追って紹介していきます。

土作り

枝豆の苗を植え付ける3週間前までに、堆肥・元肥を入れて畑を耕しておき、株間30cmを確保して畝を立てます。完熟堆肥と炭酸苦土石灰(粒)を10:1の割合で用土に混ぜて耕うんし、苗を植え付ける一週間前に元肥を入れましょう。

枝豆の育て方で注意しなければならないのは「連作をしない」ということです。枝豆は連作に弱いという特性を持っています。前年も栽培した場合、同じ場所で育てるのはできるだけ避け、栽培間隔は2〜3年あけましょう。連作すると病気に掛かりやすくなったり、収穫量が減ってしまいます。

肥料

マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌が共生していて、自ら栄養分を作り出します。肥料分が多すぎると「ツルボケ」して実が入らないため、元肥は窒素分を少なめにします。追肥は必要ありません。

土寄せ

次のページ:枝豆のプランターでの育て方

初回公開日:2017年11月28日

記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related