おしゃれな壁紙15選|気を付けるべき選び方のポイント
更新日:2025年03月05日

第2位:ANGELNEWS 3D立体壁紙
おしゃれな壁紙の第2位は、「ANGELNEWS 3D立体壁紙」です。厚みと立体感があるため、本当にレンガ積みをしているような高級感が魅力的なアイテムです。
そのため、「エレガントで高級感のあふれるお部屋に模様替えしたい」という時にピッタリだと言えるでしょう。
また、断熱性・耐久性・抗菌性の全てにおいて優れているため、汚れがつきにくく変色しにくいところものポイントです。
そのため、「エレガントで高級感のあふれるお部屋に模様替えしたい」という時にピッタリだと言えるでしょう。
また、断熱性・耐久性・抗菌性の全てにおいて優れているため、汚れがつきにくく変色しにくいところものポイントです。
他のホームセンターでお試しで一枚購入したのですが、ちょっとお高かったのでAmazonプライムでまとめて購入してみました。
一枚購入のものと比べてしまうと・・・見た目は少し違いますが、購入したものだけでリフォームしちゃえば、全然問題なしだと思います。良い買い物をしましたよ(^^)/
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R34E0QV4ZY5J1U/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07CPTXGFM
第1位:TMS-NET レンガ シールタイプ
おしゃれな壁紙の第1位に輝いたのは、「TMS-NET レンガ シールタイプ」です。
初心者でも簡単にきれいに張れると評判で、貼るだけでお部屋の雰囲気をガラッと変え、おしゃれで華やかに見せてくれるところが高いを集めています。
暖かみと爽やかさを兼ね備えたデザインですので、リビングはもちろん玄関やキッチンにもです。
初心者でも簡単にきれいに張れると評判で、貼るだけでお部屋の雰囲気をガラッと変え、おしゃれで華やかに見せてくれるところが高いを集めています。
暖かみと爽やかさを兼ね備えたデザインですので、リビングはもちろん玄関やキッチンにもです。
ちゃんと影まで印刷されており、なかなかリアルなシールです。
横に連結するときの柄合わせは、ちょっと大変です。
慣れれば誰でも余裕でカンタンに施工できるかと思います。
糊のベタつきもなく、貼り直しも数回は可能でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HWJI44ZA0PXM/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00OX4EG40
おしゃれな壁紙を使ったDIYに本
おしゃれな壁紙を使ってお部屋の模様替えに挑戦するときに参考になる本として、「貼ってはがせる壁紙で自分好みの部屋づくり 賃貸でもOK!」をご紹介します。
壁紙選びのポイントや貼り方のコツに加えて、賃貸でも気兼ねなくできる壁紙リフォームの方法について詳しく、そしてわかりやすく解説してくれている一冊です。
壁紙を使ってDIYする時に参考になること間違いなしだと言えるでしょう。
壁紙選びのポイントや貼り方のコツに加えて、賃貸でも気兼ねなくできる壁紙リフォームの方法について詳しく、そしてわかりやすく解説してくれている一冊です。
壁紙を使ってDIYする時に参考になること間違いなしだと言えるでしょう。
分かりやすい!為になった
し、これみて壁紙買って貼ってみた!たのしかったー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RWX4IDBDRDQF4/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4418144005
おしゃれな壁紙の選び方のポイント

以上では、口コミの評判がいいおしゃれな壁紙をご紹介してきました。
ここからは、数ある商品の中からどうやって自分に合ったおしゃれな壁紙を選べばよいのか、そのポイントについてチェックしていきましょう。
ここからは、数ある商品の中からどうやって自分に合ったおしゃれな壁紙を選べばよいのか、そのポイントについてチェックしていきましょう。
1:部屋の雰囲気
壁紙の選び方のポイントとしてまず挙げられるのが、部屋の雰囲気をよく考えるということです。
どんな部屋の雰囲気に仕上げたいのかを考え、それに合ったデザインの壁紙を選ぶことが何よりも大切です。
例えばナチュラルな雰囲気に仕上げたい時には木目調を、華やかでエレガントに仕上げたい時には花柄などをします。
どんな部屋の雰囲気に仕上げたいのかを考え、それに合ったデザインの壁紙を選ぶことが何よりも大切です。
例えばナチュラルな雰囲気に仕上げたい時には木目調を、華やかでエレガントに仕上げたい時には花柄などをします。
2:メンテナンス
メンテナンスのことも考慮に入れながら壁紙を選ぶのが賢い方法だと言えるでしょう。
壁紙によってはすぐに剥がれてきてしまったり、カビや汚れがついてこまめなメンテナンスが必要なものもありますので、できれば耐カビ・防湿・防汚効果があり、長期間メンテナンスが不要なものを選ぶのがです。
壁紙によってはすぐに剥がれてきてしまったり、カビや汚れがついてこまめなメンテナンスが必要なものもありますので、できれば耐カビ・防湿・防汚効果があり、長期間メンテナンスが不要なものを選ぶのがです。
3:素材
初回公開日:2018年12月11日
記載されている内容は2018年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。