加湿器の効果的な置き方・加湿器がもたらす効果|肌/喉など
更新日:2025年03月05日

スチーム式は別名で蒸気式とも呼ばれ、ヒーターで水を熱して蒸気にすることで加湿します。ファンを内蔵していれば、スチームファン式と呼ばれます。加湿能力が高く、熱と蒸気を部屋中に循環するのが特徴です。人が集まる部屋での使用に向いています。
気化式
気化式は水をフィルターに透過させ、ファンで風を当てることによって水を気化させて加湿します。ヒーターなしで水を蒸気に変えているため、室温は上昇せずに済みます。フィルターに雑菌が繁殖すると、臭いや雑菌の放出の原因に繋がります。定期的にフィルターの清掃が必要です。
超音波式
超音波式は超音波の振動で水を微細な粒子にし、空気中に噴霧します。振動装置と水の入ったタンクが主体の簡易的な構造ですので、比較的安価で手に入ります。
ただし超音波式は水を熱したり気化するわけではないため、水に含まれる成分をそのまま噴霧します。こまめな掃除が必須です。もし長時間貯水した水を使いレジオネラ菌が繁殖していた場合、空気中に飛散する可能性が高くなります。よって新生児や高齢者がいる家庭では避けた方が良いでしょう。
ただし超音波式は水を熱したり気化するわけではないため、水に含まれる成分をそのまま噴霧します。こまめな掃除が必須です。もし長時間貯水した水を使いレジオネラ菌が繁殖していた場合、空気中に飛散する可能性が高くなります。よって新生児や高齢者がいる家庭では避けた方が良いでしょう。
ハイブリッド式
ハイブリッド式は、気化式とスチーム式の両方の機能を持つ加湿器です。湿度が下がるとヒーターを利用した気化式の効果で加湿し、湿度が一定になればスチーム式の効果で保つという特徴があります。
気化式とスチーム式の良さを取り入れて効率的に加湿ができますが、機能が高い分比較的高価な加湿器です。水の交換とフィルター清掃をしなければならず、メンテナンスに手間かかるという特徴もあります。
気化式とスチーム式の良さを取り入れて効率的に加湿ができますが、機能が高い分比較的高価な加湿器です。水の交換とフィルター清掃をしなければならず、メンテナンスに手間かかるという特徴もあります。
USB
USBタイプの加湿器は、オフィスでの使用にです。このタイプは卓上型でコンパクトな加湿器が多く、置いた場所周辺の加湿に向いています。超音波式が多く、安価なのも特徴です。
無印
無印の加湿器は、超音波式加湿器と超音波アロマ加湿器の2種類があります。どちらも真っ白でシンプルなデザインです。超音波アロマ加湿器は部屋にアロマの香りを漂わすことができ、色んな香りを楽しめます。エッセンシャルオイルも無印で販売しています。
フェルト
フェルト製の加湿器もあります。フェルトに含ませた水が蒸発することで、部屋を加湿します。電気を使わないので電気代もかからず、エコで場所を取りません。
自然気化式
自然気化式は、フェルト製の加湿器と原理は同じです。容器に水を入れ、吸水したフィルターや紙から水分が蒸発して湿度を上げます。デザインが豊富でおしゃれなものも多く、インテリアとしても合います。フィルターの中には抗菌や抗カビ加工されているものもあります。
素焼き
自然気化式の中には素焼きで作られた加湿器もあります。器に水を入れて蒸発させることで加湿します。素焼きで形作られているため、玄関やリビングなどインテリアに合うものを選ぶ楽しみもあります。
紙
紙で作られた加湿器も自然気化式の1つです。紙に水を含ませて加湿し、軽いのが魅力です。おしゃれで可愛いものもあり、小さく場所を取らないサイズは卓上型としてオフィスでもです。
手作り加湿器の効果と作り方
初回公開日:2017年10月16日
記載されている内容は2017年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。