自動車にかかる維持費の種類と毎月かかる維持費|節約方法9つ
更新日:2020年08月28日
同じような商品がいっぱい出ていますが基本的に使われているOBDⅡ通信用デバイスは同じなので、選ぶとしたらデザインと大きさ電源SWの有無くらいになるかと思います。ただあまりにも安い物は半田付け等の品質信頼性の面で心配だったので高すぎず安すぎずと云う商品で選びました。通信も説明通りの手順で行えば通信端末(携帯電話、etc)と問題無く出来ます。私は、XperiaとLenovoA1で使えています。たまにうまく通信出来ないとか、データ表示が出ないと云った記述も見受けられますが、恐らく大概はプロトコルの設定が車種とマッチしていないからでしょう。使用するうえで本商品が通信端末側で認識、ペアリング出来ているようであればソフト側の設定に起因する問題です。ソフト側で車種にマッチしたプロトコルをちゃんと設定すればまず問題無く使える筈です。アプリによっては設定方法が明記されていなかったりAUTOSCANだとちゃんと選んでくれないものもあります。このあたりはいくつかのアプリを試す、プロトコル設定を変えて試す等の努力も必要かと思われます。あとBluetooth通信なのでレスポンスが遅れる事は承知しておく必要があります。
出典: https://www.amazon.co.jp/Zappa-ELM327-OBD2%E3%82%B9%E3%82... |
車の維持費の節約方法9つ
車の維持費は毎月の負担になるため節約が大切です。下記では一般的な車の維持費の節約方法を紹介しています。紹介するものの中には意外な節約方法もありますが、合理的な理由があるので参考にしてください。
方法1:軽自動車を選ぶ
総合的に考えて軽自動車は維持費が普通車よりも安いです。重量税の額も普通車よりも安く一律です。ほかには自動車税も普通車と比較すれば目立って安いです。
軽自動車は月ごとに発生する駐車場代は普通車と同じですが、燃費は普通車と比較すると良いことが多いです。燃費の良い軽自動車に乗れば、ガソリン代を大きく節約できます。
方法2:新しい車を選ぶ
車を購入した人は自動車税を支払う必要がありますが、自動車税を低く抑えるには新車を購入した方が安くなることがあります。
新しい車よりも古い車の方が自動車税が高くなることについて納得いかない人もいるでしょう。しかし自動車税のグリーン化特例という政策により、13年以上超過した車は課税額が増えるようになりました。
古い車は税金が高くなることがある
具体的にはどのような古い車が対象になっているのでしょうか。下記では具体的に紹介しているため中古車を購入するときの参考にしてください。
・2004年3月以前に登録されたガソリン車/LPG車
・2006年3月以前に登録されたディーゼル車
・2004年3月以前に登録された軽自動車は20%の重課
中古車を購入するときは登録年数にも注意することが大切です。自動車税も節約対象の一つです。
方法3:エコカー減税対象車を選ぶ
国土交通省は減税対象車をホームページで記載しています。エコ減税車とは環境性能に優れた車ですが、最近は電気自動車などの環境に優しい自動車が増えてきました。
減税になるのは自動車取得税と自動車重量税ですが、自動車取得税は購入時の節約になり自動車重量税は購入時と購入後の節約になります。
方法4:お得なガソリンスタンドを利用する
ガソリン代は車の維持費の中で大きなウェイトを占めます。ガソリン代を節約することは極めて大切なことです。ガソリン代は月により異なることが常ですが、月ごとの平均的なガソリン代を算出しておくとコスト削減意識が強くなります。
ガソリンスタンドによりガソリン代は異なりますが、最も安いのはセルフ形式のガソリンスタンです。1人での利用が不安な場合もあるでしょうから、最初は詳しい人と一緒に行くとよいでしょう。
方法5:料金の安い駐車場を探す
駐車場は毎月料金が発生するため車の維持費用の大きなウェイトを占めているので、できるだけ安いところと契約した方がいいです。しかし、あまりにも離れた場所の駐車場は不便です。
ひたすら安い駐車場を探すしかないのですが、最近ではインターネットサービスのパーキングナビでも駐車場を探せるようになりました。さまざまな駐車場を扱っているため参考にしてください。
方法6:低金利の自動車ローンを利用する
ローンで車を購入した場合は毎月の分割料金も大きな維持費用になります。しかし、分割払いに加算されるローンの金利を安くすれば月々の負担を減らせます。
金利の安いローン会社を選ぶにはインターネットで比較検討するのが最もよいのですが、実際の利用者の声を聞くのも役に立ちます。
方法7:任意保険を見直す
初回公開日:2018年11月28日
記載されている内容は2018年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。