Search

検索したいワードを入力してください

【場所別】黒カビの除去方法・洗剤|重曹/エタノール

更新日:2025年03月05日

家の中の至るところででてきてしまう黒カビ。バスルームやキッチンだけではなくタオルや衣類までありとあらゆるもので繁殖してしまうやっかいなカビです。今回は洗剤からカビ除去の方法までこの黒カビについての情報を詳しくご紹介します。

家の中の至るところででてきてしまう黒カビ。バスルームやキッチンだけではなくタオルや衣類までありとあらゆるもので繁殖してしまうやっかいなカビです。今回は洗剤からカビ除去の方法までこの黒カビについての情報を詳しくご紹介します。

塩素系の洗剤を使うときは服装に注意

塩素系の洗剤を使うときは、換気してゴム手袋、マスク、ゴーグルを必ずつけるようにしてください。衣類につくと色落ちしてしまいますので、使わなくなったジャージなどの汚れてもいい服に着替えてから使用することをします。

必ず換気する

換気は掃除の基本ですが、塩素系の洗剤を使うときはとくに換気に気を付けてください。換気しないで使用すると、気分が悪くなったり、吐き気・めまい・頭痛などの症状が起こることがあります。

塩素系カビ除去剤は必ず単体で使用すること

酸性の洗剤やアルコールなどと混ざると有毒ガスが発生して大変危険です。塩素系の除去剤で黒カビを除去するときは、必ず単体で使用してください。

商品に記載されている注意書きをよく読んで

塩素系のカビ除去剤は成分が強いので、必ず購入した商品に記載されている注意書きをよく読んでから使うようにしてください。

塩素系液体洗剤

たくさん種類のある塩素系の液体カビ除去剤のなかでも黒カビ除去に洗剤をご紹介します。

カビキラー

浸透速度が速くカビの根にすばやく届きます。

カーテンの後ろにカビ発見、さっそく注文してすぐ届けていただいて、カビをやっつけました。これで安心です。優れものでした。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC-%E6%9C%AC%E4%BD%93-400g/dp/B074QJRBTY?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B074QJRBTY

塩素系カビ除去ジェル

塩素系のカビ除去ジェルのご紹介です。ジェルなので液体の洗剤に比べるとたれにくいという特徴があります。塩素系洗剤なので、液体の塩素系洗剤と同じ注意が必要です。黒カビ除去ジェルをご紹介します。

カビトルデス PRO

ゼリー状のジェルが頑固なカビを包みスッキリ落とします。細口のチューブで塗りやすいです。ゼリーに赤い色がついていて、塗った場所がわかりやすく、流し忘れの心配がありません。塩素系洗剤で防カビ効果が約1カ月持続します。

これをカビの上に塗布して3時間後にシャワーで流したところ、漂白したのかと思うほどコーキング部分が白くなっていました。

シャワーだけではなかなか流しきれないくらいジェルがしっかりと張り付いているので、次亜塩が留まって効くのでしょう。

縦に付けても垂れることなく張り付いています。

次亜塩だな、とわかるくらいには臭いがありますが、ウッとするほどではなく、かなり控えめ。

本当に一切擦らずにカビが落ちるので楽チンでした。これまで薬剤のラップなどをしていた方に試してほしい一品。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%93%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B9-%E9%98%B2%E3%82%AB%E3%83%93%E5%89%A4%E9%85%8D%E5%90%88-%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C-%E7%B4%841%E3%83%B6%E6%9C%88-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E5%AF%86%E7%9D%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B0093UOSEM?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0093UOSEM
次のページ: エタノール

初回公開日:2018年02月24日

記載されている内容は2018年02月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related