人気のコーヒー焙煎機12選|口コミ・選び方|熱源3タイプ
更新日:2025年03月05日

アメリカから配達ということで注文から約半月かかりましたが、待った甲斐がありました。120Vのトランスにつないで、簡単に焙煎できました。チャフも多少散りますがずいぶん楽に操作できました。日本語の取扱説明書がなく英語の説明書ですが、絵を見て現物を見て何となくわかりました。これからいろんな豆を試してみたいと思います。
http://amzn.asia/6lV4vk9
「オッティモ コーヒーロースター」
この焙煎機は、焙煎温度、焙煎時間が細かく設定でき、投入から取り出しまで簡単に行うことができます。煙をほぼカットする設計で、部屋が煙くならず家庭向きの製品です。とりわけ焙煎中にチャフ(コーヒー豆の薄皮)が自動的に集まるので、後片付けも簡単で使うのが苦になりません。
「有田焼コーヒー焙煎器 香烙」
本体も安価で維持費もかからないので、初心者におすすめです。味わいのある有田焼の陶器製は頑丈で、豆を入れすぎなければ散らからず、チャフも焙煎機の中にとどまるだけなので、気軽に焙煎をすることができます。
口コミ
また、持ち手が熱くなりやすい造りですが、軍手やミトンを重ねてはめることで対処できます。初期投資も本体のみなので、焙煎に興味がある方におすすめです。
(*'▽')この香炉の長所
①生豆が入れやすい
②チャフが散らない(豆入れすぎたらダメですがw)
③焙煎後の豆をスピーディーに取り出せる
④熱効率が良い
⑤見た目も良い (何故か知らない人に大ウケ)
('・ω・`)この香炉の短所
①持ち手が熱い。排煙する箇所が上部と取っ手にあるので
熱い煙が直接襲ってくる。 ミトンなどでガードされたし
②陶器なので割れないか心配。 何回も使いましたが結構丈夫。
でもやっぱり怖いw
私は焙煎が終わったら速攻で金属ザルに移し
野外に置いたサーキュレーターを上向きにしてザルごと設置
軽くかき混ぜるだけで残ったチャフは風に舞って庭に着地、
そして豆もすぐ冷める。
本体は完全に冷めてから水で軽く流すと大量の炭とチャフが出てきます。
お前・・・受け止めててくれたんだな・・・
http://amzn.asia/elHuRrd
「手網焙煎器」
外国製の焙煎機の使用法を調べたり、変圧器を準備する必要もないので、初心者が使いやすい品です。キャンプやバーベキューなどのアウトドアでも、コンロや火があれば煎れるので気軽に楽しめます。
口コミ
網の合わせ目の部分から豆がこぼれやすいという声があり、しっかり握って振る、クリップを留めて使うという対処方法も寄せられています。
なお、シンプルな形状のため、コーヒー豆を煎ることだけでなく、銀杏やあられを煎るときに使うという声もあります。一台あればさまざまな用途に使える、ユニークな焙煎機です。
焙煎機が高額な事を知らず、コーヒー生豆が安かったため安易に購入しました。
安価な品を求めこの商品を購入いたしました。
初めて焙煎したのですが、思ったより美味しいコーヒーになりました。
火力が安定している調理用ガスコンロが良いと思いますが、豆の表皮が相当出ます。
コンロ周辺を汚してしまうので、屋外、小屋などの掃除が楽な場所でキャンプ用の卓上ガスコンロを使用し焙煎しています。
一回の焙煎で100〜130g出来ました。
時間は卓上ガスコンロ使用で20〜30分かかりました。
卓上ガスコンロは使用中に火力が弱くなるので、ガスボンベを3本程度用意して、火力が弱まったら交換し使用しています。
直火なのでどうしてもローストになってしまいますが、スーパーで売っているコーヒーより美味しく出来ると思います。
注意、要望として。
網と網を針金で合わせていますが、合わせに隙間が生じて焙煎中に豆が飛び散ることがありました。
自分が針金の角度を調整する必要がありました。
当初から精度良く合わさっていればと思います。
http://amzn.asia/cj1J5jf
「カルディフォーティスロースター」
半熱風式とは、伝導熱と対流熱を自由に配分して焙煎する仕組みです。これによりさまざまなパターンの煎り加減を実現できます。デジタル温度計や豆を見るための小窓もついており、ちょうど良い煎り加減を見つけることのできる上級者向けの一台です。
口コミ
初回公開日:2017年11月21日
記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。