Search

検索したいワードを入力してください

スライサーを使って料理を時短しよう|21選

更新日:2025年03月05日

調理は何かと手間がかかります。中でも野菜を切るのはなかなか面倒な作業です。忙しい日々の中で少しでも時短に料理ができたら助かります。ここではスライサーを中心に、便利な調理アイテムをご紹介します。手動式から電動のものまで、いろいろなスライサーをご覧ください。

調理は何かと手間がかかります。中でも野菜を切るのはなかなか面倒な作業です。忙しい日々の中で少しでも時短に料理ができたら助かります。ここではスライサーを中心に、便利な調理アイテムをご紹介します。手動式から電動のものまで、いろいろなスライサーをご覧ください。
こちらは比較的、高額な日本製スライサーになります。2018年の最新商品として紹介されています。3種類のブレードで、ヌードル状、リボン状、スパイラル型などのおしゃれで楽しい形にスライスすることができます。

パーティー用に向いているのではないでしょうか。新商品のため、まだレビューがありませんが、商品は長期保証付きです。

9:デロンギ ミニフードプロセッサー

こちらはヒーターなどで有名なデロンギ社の小型のフードプロセッサーです。4枚刃なので、切れ味は抜群で、パワフルにカットできます。その代わり掃除はめんどうという意見もあります。

またおろし機能などはついていませんので、みじん切りに刻むこと、ミンチにすることがメインのシンプルな機能のプロセッサーになります。小さめなので、少人数家族のご家庭などで使うのにです。見かけもおしゃれで料理が楽しくなります。

お肉をミンチにするのによく使います。すぐにミンチになるのでとても時短になり重宝しそうです!本体は小さ目で場所をとらず、3人家族にはちょうど良い容量で星5つです。

https://www.amazon.co.jp/DeLonghi-%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AE-DCP250-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC/dp/B007R7FW84/ref=pd_sbs_201_4?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B007R7FW84&pd_rd_r=faefeb23-fcd9-11e8-8092-b13e17a9d387&pd_rd_w=gXZKj&pd_rd_wg=xE6ZJ&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=4VMKGQWAKFEQRG8FQC9Z&psc=1&refRID=4VMKGQWAKFEQRG8FQC9Z

10:セラヴィ サラダメーカー SULALA

こちらは、野菜をらくらくスライスできるサラダメーカーです。6種類のカットパターンは、千切り、細切り、輪切り、おろし、粗粉砕などができます。意見は星1つか星5つの真っ二つに分かれています。

大根おろしはあまりできないという意見、切れ味がよく重宝しているという意見が同時に見られます。使い良い部分が限られている可能性はありますが、時短につながる一品です。

出したり、しまったりが軽くて負担にならず大変便利です。

切れ味も良く、キャロットキャベ3本分、瞬く間に準備できます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3-%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%80%90SULALA-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%80%91-CLV-276-PK/dp/B00HQ7T9UM/ref=sr_1_39?s=home&ie=UTF8&qid=1544397595&sr=1-39&keywords=%25E9%259B%25BB%25E5%258B%2595%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

11:CBジャパン サラダ&デザートメーカー

こちらのレビューは、値段に対しての機能に満足しているという意見が主です。手ごろな値段で手に入れられることが魅力です。

サラダメーカーは、全て野菜投入口に合うようにカットすることから始まるので、そこを手間だと思うと不満を持ちがちですが、そこを踏まえての購入であればある程度満足できます。説明書をよく読み、正しい使い方をすると活躍するアイテムになるでしょう。

商品が到着してから丁度やまいもを頂く機会があったので試しに使ってみたのですが(赤の刃)あっという間にやまいもが細短冊切りみたいにできました。包丁ではなかなか出来ないと思います。

色々試したいです。

https://www.amazon.co.jp/CB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80-%E3%83%87%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%80%8C5%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%BB5%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%8D-TOM-04/dp/B00JGFO7YU/ref=sr_1_48?s=home&ie=UTF8&qid=1544397595&sr=1-48&keywords=%25E9%259B%25BB%25E5%258B%2595%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

サラダおろしつきの野菜レシピ本でスライサーを活用

スライサーも自分で考える料理は限られてしまうことがあります。もっとスライサーやおろしを活用するために、レシピ集を参考にしてみてはいかがでしょう。

サラダはもちろん、カレーやハンバーグ、餃子、パスタソース、冷やし中華やお好み焼きなど幅広い料理に使えます。離乳食から介護食までアレンジも豊富で、使えるレシピ満載です。付属のおろしも、楽におろせてふわっとした軽い仕上がりになります。

私がいままで使っていたスライサーとは、全く違うものでした。

これがあれば、包丁なんていらないかも?ですね。

また、洗うときも水道の水をかけるだけできれいになるので

うれしいです。

レシピブックには、使えるレシピがたくさん載っています。

にんじんしりしり、ハッシュドポテトを作ってみたら

家族に大好評でした。

ギョウザやハンバーグ、カレー、おせち料理にも使えるとのことなので

年末年始もいろいろチャレンジしてみようと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8E%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97%E3%80%8F%E3%81%A4%E3%81%8D-1%E6%97%A5%E5%88%86%E3%81%AE%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%8C%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E2%80%95%E4%BB%8A%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%8B-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA-%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E3%81%AE%E5%8F%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4072920088/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1544496040&sr=1-4&keywords=%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

料理の時短に役立つ他のアイテム5選

スライサーの他にも料理の時短に役立つ調理器具はいろいろあります。高機能で料理が楽しくなるいろいろな器具を活用して、効率的に料理を作りましょう。ここでは時短に役立つ調理アイテム5選をご紹介します。
次のページ: スライサーを使ってストレスなく料理をしよう

初回公開日:2018年12月12日

記載されている内容は2018年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related