Search

検索したいワードを入力してください

スライサーを使って料理を時短しよう|21選

更新日:2025年03月05日

調理は何かと手間がかかります。中でも野菜を切るのはなかなか面倒な作業です。忙しい日々の中で少しでも時短に料理ができたら助かります。ここではスライサーを中心に、便利な調理アイテムをご紹介します。手動式から電動のものまで、いろいろなスライサーをご覧ください。

調理は何かと手間がかかります。中でも野菜を切るのはなかなか面倒な作業です。忙しい日々の中で少しでも時短に料理ができたら助かります。ここではスライサーを中心に、便利な調理アイテムをご紹介します。手動式から電動のものまで、いろいろなスライサーをご覧ください。

笑っちゃうくらい簡単に使えます。あっという間に青菜がみじん切りになりました。洗うのも楽です。あまり具を沢山入れると動かないのでそこだけ注意。刃物の扱いにも注意が必要。これからどんどん活用します。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-Sedhoom-%E3%81%BF%E3%81%98%E3%82%93%E5%88%87%E3%82%8A%E5%99%A8-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%94%E5%80%8B-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B074C1M2QM/ref=sr_1_3?s=home&ie=UTF8&qid=1544391883&sr=1-3&keywords=%25E9%259B%25BB%25E5%258B%2595%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

9:貝印 みじん切り NEW アットミジンII

貝印のアットミジンは、ハンドルを回して、3つのアタッチメントを使い分けることで、みじん切りや水切り、泡たて用に使えます。泡たて用の羽根を使うとマヨネーズが作れます。

切りづらいものを入れると自動的にハンドルが回らなくなるので、思い切り回しても壊れることはありません。ただ、刃が柔らかいので、硬すぎるものは破損につながりますので、気を付けましょう。

かなり切れ味が良いですね、玉ねぎなんかは調子に乗って回しすぎると抵抗なく粉々になりますw

以前使ってた物は切りながら半分砕くような感じでしたが、この商品は怖いほどにスッパスパです・・・

刃が薄く剃刀の様で、頼りなく見えるかもしれませんがその分切れ味は鋭いので気をつけましょう。

刃の通りにくい硬いものは事前に少し火を通すか、小さめにして回した方が良いかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/%E8%B2%9D%E5%8D%B0-%E3%81%BF%E3%81%98%E3%82%93%E5%88%87%E3%82%8A-%E9%87%8E%E8%8F%9C%E6%B0%B4%E5%88%87%E3%82%8A-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3II-DH0288/dp/B0017M4EAW/ref=sr_1_32?s=home&ie=UTF8&qid=1544391319&sr=1-32&keywords=%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

10:野菜スライサー Sedhoom

Sedhoomの野菜スライサーは、らせん状に野菜が切れていきます。ヌードルのように薄く長い野菜のカットが可能です。ニンジンやジャガイモ、キュウリやズッキーニ、トマトまでもいろいろな野菜に対応しています。

また分解できるので、洗いやすく、清潔を保てます。きれいに麺状に切れるので、野菜嫌いのお子さんも喜んで食べられたというレビューもありました。料理を楽しめる一品です。

最近、料理を始めて、いつもざく切りのサラダばかりで、子供たちはあまりサラダを食べてくれないので、今回この野菜スライサーを注文しました。

最初は上手くいくか不安でしたが簡単にスライス出来て、彩りもキレイになり、ざく切りサラダとは違って見た目で美味しそう!と言ってくれて、あっという間に完食!

やはり、こういう繊細さも料理には必要だなと痛感しました(笑)

お値段も手ごろですし、切る手間を考えたら断然オススメです♪

https://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC-Sedhoom-%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A-4%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E5%88%87%E3%82%8A-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E7%89%88/dp/B0768D29ZZ/ref=sr_1_41?s=home&ie=UTF8&qid=1544391319&sr=1-41&keywords=%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

電動スライサー11選

電動スライサーは、手動よりも確実に切れ、丈夫です。少し値が張りますが、便利なので購入を考えてみる価値はあります。ここでは手ごろな値段のものから高額商品まで、電動スライサー11選を紹介していきます。使い勝手など比べてみましょう。

1:パナソニック フードプロセッサー

フードプロセッサーには、ステンレス製のナイフカッター、おろし・とろろカッターがついていて、普段の下ごしらえが楽になります。カットするための容器は、ガラス容器になっているので、お手入れしやすく、いつでもキレイに保てます。容量は、最大約500gとなります。

刻む、する、混ぜる、おろすが一台でスピーディーにできます。高速でパワフルなので、あっという間にできて重宝すること間違いなしです。

以前から小型のものを使っていましたが、これは典型的な「大は小を兼ねる」やつでした。一度にたくさんの具材をカットできるので、大変便利です。高速でしかもパワフル。上位機種になると速度調整ができて、餃子の皮なんかもコネられるようですが、わたし的にはこれで十分でした!

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-MK-K48P-W-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B001QS826O/ref=sr_1_2?s=home&ie=UTF8&qid=1544391883&sr=1-2&keywords=%25E9%259B%25BB%25E5%258B%2595%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

2:ミキサー フードプロセッサー チョッパー

小型のフードプロセッサーは、コンパクトなので気軽に使えますし、分解してきれいに洗えるので、使い易くて重宝します。

めんどうな下ごしらえがとても簡単になり、料理も楽しくはかどります。2種類のブレードで、混ぜる、刻む、ミンチの3役が可能になります。カットした食材に水分が残り易いドライピースカットを実現しています。一人暮らし用や少人数家族にぴったりです。

以前から小型のものを使っていましたが、これは典型的な「大は小を兼ねる」やつでした。一度にたくさんの具材をカットできるので、大変便利です。高速でしかもパワフル。上位機種になると速度調整ができて、餃子の皮なんかもコネられるようですが、わたし的にはこれで十分でした!

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-MK-K48P-W-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B001QS826O/ref=sr_1_2?s=home&ie=UTF8&qid=1544391883&sr=1-2&keywords=%25E9%259B%25BB%25E5%258B%2595%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC

3:下村 電動フードチョッパー ACF-201

次のページ: 4:Panasonic スライスせん切りカッター

初回公開日:2018年12月12日

記載されている内容は2018年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related