Search

検索したいワードを入力してください

【野菜別】美味しい野菜炒めのコツ|弱火/湯通し/水分

更新日:2020年08月28日

どのご家庭でも定番料理として食卓に出される「野菜炒め」。でも、いつも「いまいち」の感想が頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。実は、美味しい野菜炒めを作るにはコツがあります。今までの常識を覆す、野菜炒めのコツをお教えします。

Noimg

もうひと手間で絶品もやし炒め!

電子レンジも便利でよいですが、さらに水分アップの方法があります。手順とコツを下にご紹介しましょう。

1.沸騰したお湯をボールや鍋の半分まで入れます。

2.水を残り半分の量入れます。1:1にすることで50℃の温度にするのがコツです。

3.もやしを入れます。全体が浸るようにしましょう。

4.1分ほどたったらザルに引き上げましょう。

なぜ50℃にするのかというと、この温度が最ももやしが水分を吸うからです。このコツによって、ワンランク上のもやし炒めが作れること間違いなしです。

人参

人参は、野菜炒めで火が通っているか不安になる食材です。人参を気にして加熱しすぎるというかたも多いです。このため、人参だけ別にして電子レンジで加熱しておき、他の野菜と加熱時間を揃えてしまうというのがコツになります。

ただし、人参のポリポリとした食感が好きと言う方も多いでしょう。食感が違うものが野菜炒めにひとつあると、アクセントになります。この場合は、やや小さめに人参を切るなど、サイズに工夫することがコツです。

白菜

鍋料理には白菜が多く使われますが、白菜を野菜炒めに入れると水分が多いため失敗してしまうことが多いです。白菜を野菜炒めで美味しく食べるコツとしては、湯通しというのがコツになります。油通しがベストですが、これは家庭ではなかなか困難です。また鍋料理で白菜の固いところが好きでない場合は、野菜炒め用に取っておくのも良いでしょう。

しかし、普通の野菜炒めより、かた焼きそばの上にのせるようなとろみのついたタイプの野菜炒めのほうが白菜には適しています。このため、白菜を美味しくたべる一番のコツは、野菜炒めのタイプを選ぶということになるでしょう。

IHでの野菜炒めのコツ

IHクッキングヒーターを使っている方もいることでしょう。IHで野菜炒めを美味しく作るためのコツとしては、まず専用のフライパンを買うということです。IH「にも」対応しているフライパンは多いですが、IH専用のものを選ぶことが大切です。

IH専用のものは、比較的値段が高く、しかも重いというのがデメリットですが、その分保障が充実しています。美味しい野菜炒めを作りたい方は購入を検討しましょう。

注意点

IHの場合、特性上フライパンを離すと温度が下がってしまったり、均一に熱が保てないので気をつけましょう。ガスコンロと同じ要領で煽ってしまっていると、いつまでも火が通りません。

一人暮らしの住宅についているようなIHではそもそもパワーが不十分というケースもあります。しかし、先ほどご紹介した弱火の野菜炒めのコツによる作り方だと全く問題はありませんので、こちらのテクニックを利用しましょう。

野菜炒めの美味しいレシピと作り方のコツ

いろいろなテクニックをご紹介してきたので、この記事を読んでいただいた方は、すでに美味しい野菜炒めを作ることができるでしょう。具材にこだわったり、肉野菜炒めにするのも良いでしょう。しかし、こだわって作るというより、野菜炒めの良いところは冷蔵庫の余り野菜を有効に使って、お手軽に作れることであるとも言えます。

そこで、少し味に変化がつけられ、なおかつ定番レパートリーに加えることができる優秀すぎるレシピをひとつご紹介しましょう。コツとしては、ウスターソースとオイスターソースがポイントです。これらのソースには野菜をコーティングしてくれる効果があります。コーティングが野菜炒めの肝であることはすでにお分かりでしょう。とても美味しいレシピです。ぜひ作って下さい。

お弁当への野菜炒めのコツ

お弁当用の野菜炒めを美味しく作るコツは、やはり水分を残しておくことになります。このためのコツとしては、フライパンのふたを上手に使うことです。普段の野菜炒めの作り方でかまいませんが、ふたをしましょう。

このことで、野菜から出た水分で蒸らされる状態になるので水分が保たれます。また必要以上に温度が上昇しないので、先ほどご紹介した弱火のコツと同じ状態になります。蒸しているのですばやく、ムラなく野菜に火が通るのもメリットです。この作り方なら、お弁当を食べる頃でもシャキシャキの野菜炒めのままです。

次のページ:誰でも美味しく野菜炒め!

初回公開日:2017年11月23日

記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related