米の水加減の調節方法・手での測り方・土鍋での水加減|もち米
更新日:2020年08月28日
お米を炊く時に水加減が難しいことは知られていますが、全てのお米で同じ水加減という事ではありません。新米や古米、外国種米やもち米、さらに玄米など意外とお米の種類はたくさんありますが、その米によって水加減を調整しなければ美味しく炊くことはできません。
炊飯器の場合は、そこまで細かく分かれていないので米を研いだ後は自分で微調整をするようにしましょう。また、固めの米や柔らかめの米など好みもあります。自分の好みに合うように調節できるようにすることも大切です。
新米は水加減がむずかしい
秋になると新米の美味しい季節なりますが、新米のお米の水加減は普段のお米と違い微妙な水加減が必要です。新米は水分を多く含んでいるためメモリより少し下、少なめにするのがポイントです。いつも通りの水加減で炊くと柔らかめになりますので、覚えておくと今後に役立ちます。
また、新米は店頭に並ぶとき「新米」と目立つところにシールが張っているので新米の季節になったらぜひ、チェックしてみてください。
浸水が長すぎる
お米の水加減の失敗が多い原因として浸水時間が関係している事があります。どんなにちょうど良い水加減で準備しても、浸水が長すぎたり短すぎたりすることで美味しく炊き上がらなくなります。浸水は30分から2時間程度が目安となっています。あまり長時間浸水し過ぎるとお米自体がもろくなりやすく、お米を炊いている最中に砕けてしまい美味しいご飯になりません。
お米を炊く時にはご飯を食べたい時間を逆算して準備するようにしましょう。
メモリの場所を間違えている
炊飯器でご飯を炊く時、最近はメモリがたくさんあります。白米や、おこわ、おかゆ、無洗米、酢飯などいくつもあります。その時に白米を炊く予定で酢飯にしたり、おかゆにすることでお好みのご飯にならないことがよくあります。朝の忙しい時間や帰宅後の支度など誰でも間違いやすい事ではありますが、美味しいご飯を食べるために確認を忘れないように心がけましょう。
火加減の調整も難しい
炊飯器は予約をしたり自分でスイッチを押すときも、押してしまえばあとは炊き上がるまで待つだけで良いのですが、鍋を使ってお米を炊く時は水加減のほかにも火加減が重要になります。初めは強火で沸騰し始めたら、その後は弱火で10分から15分程度火にかけその後蒸らして出来上がりです。
手順と時間をしっかり把握できれば失敗は意外と少ないです。ただし付きっきりになるので他の事ができなくなりますが、火加減を間違わなければ初めてでも充分美味しく炊き上げることができます。失敗をする時は強火から弱火にするタイミングと、弱火から火を止めるタイミングがずれると失敗しやすいので、火加減と時間をしっかり守るようにすれば安心です。
水加減を覚えていつでも美味しいご飯を食べましょう
ご飯を炊く時の水加減についてご紹介しましたが、いかがでしたか。最近の炊飯器はとても優れていて失敗をすることが少なくなってきています。それでも微妙な水加減や土鍋で炊く時には正しい水加減で炊かなければ美味しいご飯になりません。
お米の状態や浸水時間など大切なポイントさえおさえておけばあまり難しくはないので、しっかりと覚えていつでも美味しいが炊けるようになりましょう。
初回公開日:2018年05月04日
記載されている内容は2018年05月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。