Search

検索したいワードを入力してください

シェイクの作り方レシピ10選|活用レシピ8選

更新日:2022年04月11日

暑い時に冷えたシェイクを飲むと、とてもおいしく感じます。この記事では、誰でも簡単に、家庭でもできるシェイクの基本的な作り方のレシピや、作り方のポイントを紹介します。また、シェイク作りに使いたい便利なアイテムについても解説しています。

シェイクの作り方レシピ10選|活用レシピ8選

レシピ2:<アボカドとキゥイの豆乳シェイク>

コクがある味わいのアボカドと、キウイフルーツ、豆乳、レモン果汁を使った変り種シェイクレシピです。作り方は簡単で、材料を入れた後、シェイカーのスイッチを入れてかくはんして作ります。

調理はシンプルな作業をするだけでよいですが、色々な材料を加えている事で健康を気にする方にも嬉しいシェイクです。色々なフルーツを代わりに入れてみるのもよいでしょう。

1.アボカド、キゥイフルーツ、はちみつをミキサーに入れて、レモンを絞り、豆乳、氷をいれて、スイッチオン!!!いい具合にクラッシュされたら、出来上がり。

出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/170348/recipe/938792 |

レシピ3:<マンゴーアイス>

凍ったマンゴーを使ったアイスレシピです。マンゴーを使ったレシピについて紹介していきますが、凍らせたフルーツであれば何でも使用可能です。

冷たい材料を勢いよく混ぜ合わせる事で、シャーベット風アイスにする事ができます。ダイエット中のヘルシーデザートにもメニューです。

<材料>
大人二人分
ーーーーーーーーーーーーーーー
凍ったフルーツ 200gほど
(今回はマンゴー)
飲むヨーグルト 100cc
ーーーーーーーーーーーーーーー

出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/221431/blog/17557957 |

レシピ4:<ショコラシェイク>

ココアパウダーと荒く刻んだタブレットチョコレートとを混ぜ合わせる、豪華なショコラシェイクレシピです。材料を揃える手間こそはありますが、スイーツ専門店で扱う製品のような、こだわりが感じられるアイデアメニューとなっています。

ココアパウダーの程よい甘さが、シェイクの甘さを引き立ててくれるのに役立ちます。上品でしっとりした甘さを楽しみたい方にレシピです

◇クーベルチュールチョコ(粗く刻む)  タブレット10個分
・純ココアパウダー 大さじ1~2
・牛乳 60ml
・バニラアイス1/2~1カップ
・ホイップクリーム 大さじ2
・ラズベリーピューレ 少々

出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/7022/blog/14458431 |

レシピ5:<クルミのチョコレートシェイク>

クルミを使ったチョコレートシェイクのレシピです。シェイクにクルミを使った、珍しいメニューですがとても美味しそうな見た目で、パーティーでも喜ばれるでしょう。

基本クルミシェイクに、ローカカオを加えるとチョコレート風味になる、という記事で紹介されています。ココナツシュガーを使い、海塩をひとつまみ加える事で、さりげないあまじょっぱさを作っているのがポイントです。

先日の「 基本ミルクレシピ 」にローカカオ大さじ1を加えて、「クルミのチョコレートシェイク」の出来上がり♪
(基本のクルミミルク)
よく洗った生クルミ 大さじ2ほど
ココナツシュガー(メープル、アガベ、生ハチミツ)お好み甘味をお好みの量
水  1カップ
海塩 ひとつまみ

出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/17609/blog/13878870 |

レシピ6:<ラズベリー・バナナ・ミルクシェイク>

冷凍したラズベリーとバナナ、牛乳とを混ぜ合わせて作るミックスジュースのようなシェイクです。ラズベリーやバナナとの自然な甘みと、牛乳のマイルドな味わいを一緒に楽しめるレシピです。

色々なフルーツを混ぜ合わせるため食物繊維やビタミンCが豊富な事に加え、牛乳でカルシウムも補えます。不足しがちなビタミンCを手軽に補充したいという方にはシェイクメニューです。

冷凍ベリーとバナナ、牛乳で作るシェイクです。
ラズベリーは生だったんですが、味がうすかったのでバナナと混ぜてシェイクすることに。

出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/69851/blog/13561604 |
次のページ:シェイクの作り方をマスターしよう

初回公開日:2018年10月31日

記載されている内容は2018年10月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related