2種類のおせちの美しい盛り付け方!食卓を華やかにするには?
更新日:2022年04月11日
青い笹の葉やウラジロは衛生面で向いていますし、南天の葉も縁起が良く、飾ってみると緑も映えて、お正月らしさが出ます。
黒塗りや赤い和風のプレートにも緑の葉が美しく飾られると雰囲気が出ます。お皿ならパセリやブロッコリーなど洋風な料理に合うものを添えてみても良いのではないでしょうか。
方法4:グラス・れんげ・そばちょこを使う
祝い肴三種は小さな皿やグラス、れんげ、そばちょこをプレートの上にのせて組み合わせて使ってみると、フレンチのようなしゃれた雰囲気を出せます。また仕切りのあるプレートを利用してみるのも良いでしょう。
水っぽさやこまごました小さいものもきれいにまとまって、食べるときにも気持ちよくいただけます。
衛生的でおしゃれなタッパー付き重箱
タッパー付きの重箱は、おせちを衛生的に保存することができて、とても重宝します。おせち以外でも、子供の行事などでも活躍します。冷蔵庫にも保存がしやすく、便利です。見かけ的にも、洋風でおしゃれな雰囲気の重箱です。ひとつ持っているといろいろに使えるので一品です。
盛り付けの工夫
盛り付けの方法次第で、美味しい料理をさらにおいしそうに見せられるおせち料理です。ぜひ基本をマスターして来年年始の元旦を盛り上げてみましょう。ちょっとした工夫で見栄えが良くなります。ひと手間をかけることで、印象もずいぶん違ってきます。
お重の高さを考えながら、詰めるときに全体が同じ高さになるように、かまぼこや卵焼きを切りましょう。
他の料理と高さを揃える
全体が同じ高さになっていると、整然としてきれいに見えます。カットして飾る料理は、最初にどう飾るかイメージして切り出していきましょう。扇状の盛り付けと、重箱を9等分した盛り付けでは、料理の切り方が違ってきます。
高さが足りなければ上げ底にしてみましょう。底に料理を詰め、その上にきれいに乗せていけばピッタリと高さを合わせることもできます。こうしたテクニックを使って、美しい盛り付けに挑戦してみてください。
おせち料理は奥深い
おせち料理は、年始くらいは主婦に楽をしてもらおうという気持ちから、保存の効く料理を作って三が日にいただくようになりました。
もともとは、季節の変わり目の五節句に御節供(おせちく)というお祝いの料理を出して祝いました。これは神様にお供えする食べ物で、「節供」と呼ばれており、その後最も重要なお正月の料理を指すようになったと言われています。その後これが略されて、おせちと呼ばれるようになったということです。
この記事に関連する情報もチェックしてみよう!
おせちに関する記事は他にもあります。以下に紹介していますので、ぜひチェックして、この冬はおいしくて見栄えのするおせち料理を作ってみましょう。
彩りあるおせちで、新年を華やかな気持ちで迎えましょう。
初回公開日:2018年11月02日
記載されている内容は2018年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。