鮭は白身魚?青魚?赤身魚?知って得する6つの謎を大公開
更新日:2022年04月11日
謎3:赤身魚は筋肉の証し
赤身と白身の違いは筋肉の色の違いによります。筋肉には、遅筋(赤色)と速筋の2種類がありますが、赤身魚には遅筋が多く、瞬発力はありませんが持久力があります。
赤身魚は回遊魚です。まるで人間が呼吸をするかのように、寝ている時にも泳いでいます。
逆に白身魚は、遅筋より太い速筋が多く、持久力はありませんが、瞬発力があります。白身魚は、あまり動かず、身の危険を感じた時やえさが近づいた時に激しく行動します。
謎4:白身魚なのに回遊魚、鮭は不思議な魚
鮭は不思議な魚です。白身魚なのに回遊魚です。鮭には、白身魚以上の栄養価があります。そして、もともとは淡水魚です。鮭は淡水で生まれ、その一生のほとんどを海で回遊して過ごし、成熟すると生まれた川に戻ってきて産卵し、その一生を終えます。
高タンパクで低脂肪、低カロリー、そしてコラーゲンを多く含むのが白身魚です。味は淡泊なものが多く、消化が良いため高齢者、ダイエット中の方などに向いています。
謎5:青魚には、DHAやEPAが多い
青魚の特徴といえば、まず第一にDHAやEPAが多いことです。ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)というよりは、オメガ3といった方がわかり易いでしょう。
オメガ3、オメガ6は必須脂肪酸ですが、その割合が重要です。1:4が理想的ですが、現代人は、1:10~1:40と言われています。オメガ3が極端に不足しています。
青魚をもっと食べましょう。アマニ油、エゴマ油にも多く含まれています。
謎6:鮭は青魚なの?
鮭は、赤身魚、白身魚、それとも青魚でしょうか。鮭の身は赤く回遊魚なので、赤身魚や青魚と考えている人もいますが、実は分類上は白身魚です。栄養的には、青魚に多いDHAやEPAも多く含みます。鮭は本当に不思議な魚です。
鮭はもともと淡水魚です。淡水で生まれ、しばらくして海に出ていきます。そして広い大海原を回遊しその一生の大半を過ごし、成熟すると、また生まれた川に戻ってきて産卵し、その一生を終えます。
はごろも さばで健康 水煮 国産 のご紹介です
美味しい、はごろもフーズの鯖の缶詰(水煮)国産のご紹介です。実は、生の鯖よりサバ缶の方が栄養価が高いです。鯖の缶詰には、DHAやEPA、ビタミン類、その他の栄養素も生より多く含まれています。
それは、その魚が一番旬の時に収穫し、すぐに真空で処理し缶詰にするからです。もっとサバ缶を利用してみましょう。
鮭・サーモンを使った5つのレシピ
高タンパクで低脂肪、しかも女性に嬉しいコラーゲンまで多いのが白身魚の特徴です。白身魚はあっさりしたお味で、消化も良いので、高齢者者向けともいえるでしょう。
その上、鮭にはその身の赤さの秘密でもあるアスタキサンチン(アンチエイジング、疲労回復)という成分までたっぷりと入っていますから、女性には嬉しいお魚と言えるのではないでしょうか。
以下で、その鮭を使った美味しくて体に良いメニューをご紹介していきます。
1:鮭のムニエル☆豆乳ホワイトソースがけ
豆乳ソースがまろやかでしつこすぎず、鮭とよく合って美味しい、パンにもご飯にもお勧めのメニューです。椎茸が入るとお味も良くなります。
鮭もムニエルにしてホワイトソースをかけると、見栄えのするメインディッシュになります。牛乳より豆乳がお勧めです。大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをする女性の味方です。
豆乳ソースは、小麦粉より米粉を使うとダマになりにくく扱いやすいです。
材料
生鮭 3切れ
たまねぎ 1/2個
椎茸 2個
にんにく(すりおろし) 小さじ1
バター 大さじ2
★豆乳(無調整) 1/2カップ
★小麦粉 小さじ1
★砂糖 小さじ1/3
★粉チーズ 大さじ2
塩 適量
こしょう 適量
パセリ 適量作り方
1.鮭に塩・こしょうをふって小麦粉(分量外)を薄くまぶす。
たまねぎは薄いくし形に切る。
椎茸は石づきをとり薄くスライスする。2.★をダマが無くなるまで泡立て器でよく混ぜておく。
3.フライパンにバター大さじ1を入れて熱し、バターが溶けたら鮭を並べ入れ、中火で両面こんがり焼いてお皿に盛る。
4.同じフライパンにバター大さじ1を入れて熱し、たまねぎとにんにくを入れて少ししんなりするまで中火で炒める。
5.椎茸と★を加えて、煮立たせないように絶えずかき混ぜて、とろみがついたら火を止める。塩・こしょうで味をととのえる。
6.3に5をかけてパセリをふる。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/66737/recipe/1152247 |
初回公開日:2018年12月25日
記載されている内容は2018年12月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。