Search

検索したいワードを入力してください

寿司の食べ方のマナー・江戸前寿司の食べ方・順番|左から/手

更新日:2020年08月28日

みなさんは、世界に誇る日本食のお寿司の正しい食べ方を知っていますか。お寿司の正しい食べ方には、複数の決まりごとがあります。その正しい食べ方をマスターするとお寿司をより美味しく楽しむことができます。ぜひお寿司の食べ方をマスターして楽しく食べてください。

寿司の食べ方のマナー・江戸前寿司の食べ方・順番|左から/手

寿司とは

寿司とは、米飯と主に魚介類などの具を組み合わせた世界でも有名な日本料理になります。寿司には、酢飯と生鮮魚介を合せた「早鮨(はやずし)」と、魚介類を飯と塩で乳酸発酵させてできた「なれ鮨(なれずし)」の2つに区分することができます。

そんな、すしの語源は元々「酢」をまぜたご飯である「酢飯(すめし)」からきています。この酢飯の「め」が気づいたときには無くなり「すし」と呼ばれるようになりました。

そんな「すし」には何種類の漢字があり、全てのすしの字が創作文字で当て字になっています。まず「鮨」という字は、魚が旨いという意味で作られました。次の「鮓」は、「乍」がモノを「薄く剥ぐ」という意味があり、すしが魚を薄くはいだものという意味で創られています。

また、現在よく使われている「寿司」は、「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味で、縁起がよく祝いの席で食べる物という意味になります。

寿司の歴史

寿司が誕生したのは、紀元前4世紀頃の東南アジアになります。そんな寿司が日本へと伝わったのは、平安時代の頃だと言われています。この頃寿司と呼ばれていたのが、「なれずし」と呼ばれている寿司の種類になり、甘酢で味を付けた米飯に、下処理して開いた生魚を載せて一晩置いたものになり、今の寿司とはイメージが全く違うもになります。

その頃は、冷凍技術などない時代なので、保存食として寿司を食べていました。今でも近江地方に伝わっている「ふなずし」や、「ハタハタの漬け込みずし」、「サバのイズシ」などの種類が寿司が伝わった当時に近い寿司として、現在でも受け継がれています。

現在、よく食べられているにぎり寿司は、江戸時代末期である19世紀初め頃に誕生しました。当時の江戸では屋台が大流行しおり、そこで「にぎり寿司」が誕生しました。そんなにぎり寿司は、屋台ですぐに食べられる事から「はやずし」とも呼ばれていました。

寿司の種類

お寿司には、たくさんの種類があります。簡単に紹介していきます。

海苔を巻くお寿司の種類

・巻き寿司
海苔の上にご飯を敷き詰めてネタを乗せてくるくると巻いていき、適当な大きさに切りそろえたものを海苔巻きといいます。巻くものは、海苔のほかにも削り昆布などで代用したも寿司もあります。そんな巻き寿司には、太さによって「太巻き」「中巻き」「細巻き」の3種類があります。中身は、鮮魚だったりキュウリや干瓢などを巻くこともあります。

・手巻き寿司
用意された具材を自分の好みで選び、海苔に敷いた酢飯の上にのせて、海苔を巻いて食べるお寿司になります。手巻き寿司は、手を汚さずに食べることができます。

型などを使うお寿司の種類

・押し寿司
押し寿司は、酢飯を握ぎらず型にはめて押し込んで作ります。同じ押し寿司でも作り方や、具材でいくつかの種類に分けることができます。例えると、鰻で作ると「うなり」寿司になり、鯖の後に白板昆布を挟むとバッテラ寿司になります。一度に大きく作り、食べる時に切り分けて食べます。

・鯖寿司
鯖寿司は、バッテラと似た作り方をするお寿司ですが、型ではなく巻きすを使って成型した後に、竹の葉で包むのが特徴になります。同じ作り方で、柿の葉で包む「柿の葉寿司」になり、柿の葉寿司も有名なお寿司になります。

・鱒寿司
竹製の円形器に寿司飯を敷詰めて、鱒の切り身をきれいに並べます。その上から押して押し寿司にしたものになります。富山県の名物である鱒の寿司は駅弁でもを誇っています。

家庭でよく食べられるお寿司の種類

・海鮮丼
酢飯を下に敷き、その上に「海鮮」などの具をのせたお寿司になります。上に乗せる海鮮の種類は多く、有名なところではネギトロや、マグロ、いくら、かに、ちらしなどがあります。

・ちらし寿司
家庭と寿司店の両方で作られる機会が多いお寿司になります。お寿司の中でよく目にするお寿司の種類になります。ちらし寿司は、酢飯の上に海鮮などの具材を散らしたことからち、らし寿司と呼ばれるようになりました。ちらし寿司の具材の種類は、海鮮をはじめ、ご自身のお好みで選んでかまいません。

・いなり寿司
「おいなりさん」とも呼ばれています。稲荷神社で、祀られているきつねが好きな油揚げに、酢飯を詰め込んだ寿司にないります。油揚げに詰める酢飯には、ゴマや野菜の煮付けを細かくしたもの、たくわんや梅肉などの具材を混ぜ込んである種類のいなり寿司もあります。いなり寿司は、家庭で作られることが多いお寿司になります。

寿司の食べ方

食事をするときには、食事に合った食べ方が存在します。もちろん、お寿司を食べるときにもお寿司に合った食べ方が存在します。そんなお寿司を食べるときの食べ方を、詳しく紹介します。

左側からの食べ方

次のページ:お寿司を食べるときのNGな行為

初回公開日:2018年02月14日

記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related