Search

検索したいワードを入力してください

アイロンがけの当て布の役割と素材・使い方・代用品・

更新日:2025年03月05日

アイロンを当てる際に必要とされる「当て布」ですが、そもそもなぜ当て布が必要なのかご存知でしょうか。当て布があるとないのとでは衣類の傷み具合が大きく異なります。今回は「アイロンがけの際の当て布」をテーマに必要な理由や、必要となる素材など疑問を詳しく解説します。

アイロンを当てる際に必要とされる「当て布」ですが、そもそもなぜ当て布が必要なのかご存知でしょうか。当て布があるとないのとでは衣類の傷み具合が大きく異なります。今回は「アイロンがけの際の当て布」をテーマに必要な理由や、必要となる素材など疑問を詳しく解説します。

タオル

当て布の代用品としてタオルはあまりお勧めできません。かなり薄い生地のものであれば代用できないこともありませんが、タオルはほとんどのものが厚みがあるためきちんと熱が伝わらずシワを伸ばすまでに時間を要し綺麗に伸びないことが考えられます。せっかくアイロンをかけるのですから、みすみすシワを伸ばしにくいタオルを当て布に選ぶのは避けた方が無難だと言えるでしょう。

ハンカチ

どの家庭にも常備されていると言っても過言ではないハンカチは当て布の代用品として使用されることが多いアイテムです。綿100%のものであればどのハンカチでもOKですが、注意点としては白いものを選ぶようにしましょう。色や絵が入っているものだとどうしても色移りの可能性があり、一度移ってしまった色は落とすことが出来ません。

当て布として代用するなら白、もしくは色移りがないものを使用するようにしましょう。

手ぬぐい

貰ったけど使うことなくしまい込んでいる、そんな手ぬぐいが自宅に一枚はあるのではないでしょうか。手ぬぐいは大きさもあり厚みも薄いため当て布として非常にです。しかしこれもハンカチと同様に絵が入っていたり濃い色のものなどは避けるようにしましょう。

クッキングシート

オーブンを使う家庭であれば必ず常備してあるクッキングシートも当て布の代用品として使うことができます。クッキングシートは高温のオーブンでも焼けることがないためアイロンのような高温の熱を当ててもその効果を十分に発揮してくれるのです。

また、クッキングシートは半透明で生地が透けるため生地を確認しながらアイロンがけを行うことが可能です。当て布の代用品というより、メインの当て布として使っても優秀なアイテムだと言えるでしょう。

アイロンの使い分け

アイロンを使用する際「ドライ」と「スチーム」どちらを選んだら良いか悩むことがないでしょうか。当て布にも両方に使えるものであったり、片方にしか使うことが出来ないものもあるので注意が必要です。ここではアイロンの「ドライとスチームの使い分け」についてご説明します。

ドライ機能を使う場合

アイロンのドライ機能というのは、アイロンが持つ熱と上から抑える圧力を利用して生地のシワを伸ばす際に使います。霧吹きを満遍なく吹きかけてアイロンをかけることで綺麗に仕上げることが出来るでしょう。

このように熱と圧力でシワを伸ばすため衣類もピシッとした仕上がりになります。そのため綿や麻、ポリエステルの衣類(シャツやスラックスなど)にアイロンをかける際はドライ機能を使うことをします。

スチーム機能を使う場合

アイロンのスチーム機能というのは、アイロン自体にあらかじめ水を入れておくことで水蒸気を発生させる機能のことを指します。この蒸気が発生して衣類に潜り込んでいくことで衣類はふっくらと仕上げることが出来るでしょう。

このスチーム機能を使う時の注意点として、ドライ機能のように抑えつけて圧力を利用するのではなく少し浮かせて蒸気を当てるような形でかけるようにします。セーターやスカート、スーツなどの衣類、素材で言えばウールや綿ニット、アクリルなどに向いた機能になります。

当て布

アイロンと当て布はセットで準備しておくべきアイテムだということが十分に分かったのではないでしょうか。ここではそんなアイロンがけの際に当て布をご紹介しましょう。

パナソニック アイロン用あて布 NJ-A1

次のページ: アイロンがけの際は積極的に当て布を使おう!

初回公開日:2017年10月22日

記載されている内容は2017年10月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related