部屋干しの臭い対策|原因と防ぐ方法7つ・臭いの取り方4つ
更新日:2025年03月05日

お風呂の残り湯を洗濯物のすすぎに使うことは避けましょう。残り湯には皮脂汚れや雑菌がすでにたくさん含まれているので、洗濯物をすすぐ時にお風呂の残り湯を使うと、せっかく洗った衣類が雑菌まみれになってしまいます。
お風呂の残り湯は洗いの時のみ使い、洗濯物をすすぐ時は真水やきれいなお湯を使いましょう。
お風呂の残り湯は洗いの時のみ使い、洗濯物をすすぐ時は真水やきれいなお湯を使いましょう。
方法5:風通しを良く干す
洗濯物を干すときには部屋の換気をし、洗濯物同士の間隔を十分に開けて干すことで風通しを良くしましょう。干す間隔が狭いとその空間に湿気がこもるため、乾くまでに時間がかかってしまいます。
部屋干しをするスペースが狭くて充分な間隔を空けられない場合は、扇風機を回して風を送ったりエアコンの除湿設定をして、部屋にこもった湿気を飛ばし洗濯物を素早く乾かしましょう。
部屋干しをするスペースが狭くて充分な間隔を空けられない場合は、扇風機を回して風を送ったりエアコンの除湿設定をして、部屋にこもった湿気を飛ばし洗濯物を素早く乾かしましょう。
方法6:洗濯槽の汚れにも気を付ける
洗濯槽の汚れの正体は黒カビです。汚れた洗濯槽を放置すればその汚れが洗濯物に付着し、臭いの元となります。黒カビは溶け残った洗剤や服についたままの食べカスを餌に増殖するため、洗濯槽を定期的に洗浄することが必要です。
また、黒カビは水気のあるところが大好きなので、洗濯機を使い終わったらフタを開けたままにして水分を飛ばしておくことも黒カビの繁殖防止に有効です。
また、黒カビは水気のあるところが大好きなので、洗濯機を使い終わったらフタを開けたままにして水分を飛ばしておくことも黒カビの繁殖防止に有効です。
方法7:洗剤はきちんと水に溶かす
洗剤が溶け残ると汚れ落ちが悪くなり雑菌が増えるため、部屋干し臭を発生させる原因になります。洗剤の溶け残りを防ぐために、洗剤が洗濯物の全体にかかるよう、まんべんなく振り入れるようにします。
気温が低く洗剤が溶けにくい場合は、先にお湯で洗剤を溶かして入れるか、先に水と洗剤だけ洗濯槽に入れて洗濯機を回し、よく溶かしてから洗濯しましょう。
気温が低く洗剤が溶けにくい場合は、先にお湯で洗剤を溶かして入れるか、先に水と洗剤だけ洗濯槽に入れて洗濯機を回し、よく溶かしてから洗濯しましょう。
部屋干し臭と洗濯槽カビにダブルで効く洗剤はこれ!
強力な抗菌、消臭効果で臭いの原因菌を99%抑制し、残り湯を使用した洗濯でも優れた防臭効果を発揮します。
この洗剤を普段から使用することで、部屋干しの臭いを防ぐだけでなく洗濯槽の臭いや黒カビまで防いでくれるため、洗濯槽を洗浄する手間まで省けるというまさに一石二鳥の洗剤と言えます。
この洗剤を普段から使用することで、部屋干しの臭いを防ぐだけでなく洗濯槽の臭いや黒カビまで防いでくれるため、洗濯槽を洗浄する手間まで省けるというまさに一石二鳥の洗剤と言えます。
服が臭くなってしまった場合の取り方4つ

一度臭くなってしまった衣類は何度も洗濯をしても臭い戻りを繰り返し、なかなか取れないためとても厄介です。
乾いた状態では無臭だとしても、水分や汗などの湿気により衣類に潜んでいる雑菌が再び活発に活動し始め、悪臭の元となる分泌物を排泄し始めます。
臭いがつかないように気を付けていたのに、いつの間にか臭くなってしまった衣類には、次の4つの方法を試してみましょう。
乾いた状態では無臭だとしても、水分や汗などの湿気により衣類に潜んでいる雑菌が再び活発に活動し始め、悪臭の元となる分泌物を排泄し始めます。
臭いがつかないように気を付けていたのに、いつの間にか臭くなってしまった衣類には、次の4つの方法を試してみましょう。
方法1:天日干し
天日干しをすると、日光に含まれる紫外線の効果で雑菌を殺菌してくれるため、消臭効果があります。紫外線のピークは10時から14時なので、この時間帯に洗濯物を日光にしっかりとあてましょう。
紫外線による衣類の色あせが気になったり乾きにくい構造の衣類は、裏返して干せば色あせを防ぎ乾くまでの時間を短縮することができます。
紫外線による衣類の色あせが気になったり乾きにくい構造の衣類は、裏返して干せば色あせを防ぎ乾くまでの時間を短縮することができます。
方法2:煮沸消毒
洗っても取れない臭い戻りには煮沸が効果的です。煮沸する時は、大きめの鍋で沸騰させたお湯の中に衣類を入れて20分間煮沸をし、取り出して普通に洗濯をします。
食品用の鍋を使いたくない人は、衣類の煮沸用に鍋を一つ用意しておいても良いでしょう。この方法は強い生地で作られた衣類に向いています。煮沸を繰り返すと生地が傷みやすくなるので、デリケートな素材でできている衣類には行わないようにしましょう。
食品用の鍋を使いたくない人は、衣類の煮沸用に鍋を一つ用意しておいても良いでしょう。この方法は強い生地で作られた衣類に向いています。煮沸を繰り返すと生地が傷みやすくなるので、デリケートな素材でできている衣類には行わないようにしましょう。
方法3:酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤は消臭効果に優れていますが、何気なく使っていたのでは最大限の効果は得られません。酸素系漂白剤の効果を最大に発揮させるためには、漂白する前に一度洗濯した後、40℃以上のお湯と酸素系漂白剤を混ぜた液体につけ置きします。
つけ置きする時間や酸素系漂白剤の量は、その製品に指定された表示を守りましょう。
色柄ものには液体タイプ、しつこい汚れものには粉末タイプが向いています。
つけ置きする時間や酸素系漂白剤の量は、その製品に指定された表示を守りましょう。
色柄ものには液体タイプ、しつこい汚れものには粉末タイプが向いています。
初回公開日:2018年10月18日
記載されている内容は2018年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。