Search

検索したいワードを入力してください

衣類のカビ対策|予防法/症状別対処法・商品別カビ取り方法

更新日:2025年03月05日

衣類や小物類は気づいたらカビが発生するので困りものです。特に黒カビになってしまうと綺麗に落とすことができるのか心配になります。そこで身近にあるもので衣類のカビを落とす方法と簡単にできる予防法をご紹介します。ぜひ覚えて実践しましょう。

衣類や小物類は気づいたらカビが発生するので困りものです。特に黒カビになってしまうと綺麗に落とすことができるのか心配になります。そこで身近にあるもので衣類のカビを落とす方法と簡単にできる予防法をご紹介します。ぜひ覚えて実践しましょう。

衣類のカビ予防

カビは酸素、汚れ、室温や湿度ですぐに発生してしまい、カビは植物と同じで根をはるので、目でカビが確認できるようになったころには、衣類の繊維の奥深く浸透しているので繊維まで傷めてしまいます。また色物や柄物の衣類なら色落ちしていて処分しなければいけないなんてこともありえます。

完全な衣類のカビ予防は、今のところ不可能と言われているのですが、予防することはできます。お気に入りの衣類を大切に着れるように見ていきましょう。

洗濯槽

洗濯槽はとてもカビが発生しやすい場所だと言うことをご存知でしょうか。

カビだらけの洗濯槽で洗濯をすればカビが付着して臭いやカビ発生の確率がアップしてしまいます。洗濯した後の洗濯機を見てみると、繊維や水分、洗剤の残りが付着しています。これがカビの大好物なので、定期的に洗濯槽自体を綺麗に掃除しなければカビを防ぐことはできないのです。

最近の洗濯機は槽洗浄機能やお掃除機能がありますが、それらの機能を使っても1か月に1回は掃除しましょう。

収納

カビ対策するには収納場所であるクローゼットやタンス、衣装ケースなど定期的にお手入れしておきましょう。衣類を綺麗にしても、洗濯槽を掃除しても、結局収納場所にカビが居ればすぐに増殖して衣類に繁殖してしまいます。

そこで、換気や掃除して清潔にすることはもちろんですが、収納場所そのものを殺菌しておくことがです。方法は簡単で薬局などで販売している「エタノール」で拭き、その後完全に乾燥せます。桐ダンスの場合はからぶきしかできないので、業者に依頼しましょう。

水とりぞうさん 防虫付クローゼット用

忙しくてこまめに掃除ができない、日中換気できない、そんな人や湿気の多い梅雨時期に大活躍するのが市販の湿気取り商品。

置くだけやクローゼットにつるすだけで湿気や匂いを取り除いてくれる商品なのですが、目に見えて湿気が取れるので効果を実感できます。また防カビ・防虫などの商品もあるので、合わせて使用しておくと安心できます。

それだけ湿気を取っているのでしょうが、

どれだけ湿気ているのだろうと思うくらい

すぐに取り換え状態になります。

せめて2週間くらい持ってくれればと思います。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY9DGWQUGEL6U/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001AE71W0

症状別の対処法

衣類についたカビにより、捨てるしかないと諦めていませんか。ひどい場合はクリーニングでプロの技術で綺麗にしてもらいますが、できる限り自分でどうにかしたいものです。そこで衣類の症状別に対処法をご紹介します。

臭い

久々に着ようとおもった衣類がカビ臭くてびっくりすることはありませんか。あの独特な臭いを落とす方法があるのです。

まず、洗濯した直後にカビ臭い場合は洗濯槽が原因なので、洗濯槽を掃除します。久々に着る衣類に白いカビやカビの臭いがあるならまず「洗濯」するのが一番良いです。方法は晴れた日に洗濯して天日干しします。

白カビがある場合は乾いたら洋服ブラシを優しく当ててカビを取り除きます。これで大体は臭いを取ることができますが、改善しない場合は除菌の洗剤やハイターなどを使用して洗濯しましょう。

黒カビが生えている衣類の場合はどうでしょうか。

黒カビはすでに根が張っていて浸透しているので、繊維がすでに壊れていたり、色柄物は変色や色落ちしている場合があります。この場合は対策の使用がありませんが、黒カビが除去できればOKな衣類でしたら水で薄めた漂白剤で浸け置きしたり、市販のハイターを直につけて洗濯したりします。衣類の繊維などによっては色落ちしたり使用できない場合があるので注意しましょう。

商品別カビ取りの方法

市販の商品の中に衣類のカビ取りができるものがあります。特に黒カビなど頑固なものはすでに繊維を痛めたりしていますし、市販の商品はきつい洗浄成分があるので、自己責任で少し試して大丈夫なら使用するなどしましょう。
次のページ: 衣類のカビ対策は、症状で洗剤を使い分ける!

初回公開日:2017年09月15日

記載されている内容は2017年09月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related