浴衣のたたみ方|簡単/男/女・浴衣に付属しているもののたたみ方
更新日:2025年03月05日

浴衣を洗った際は半乾きの状態でアイロン仕上げをしていきます。からからに乾いてしまってからではしわが取れにくくなってしまうからです。
浴衣は素材に応じた強さでアイロンをかけていきましょう。表側から直接かけるのではなく裏側からかけていくと安心です。特に黒や紺などの濃い地色の浴衣は温度が高すぎると表面がてかってしまったり焼けて色が薄くなってしまうことがあるので注意しましょう。
また表面にラメなどの装飾がある場合なども当て布をして温度から行っていきましょう。絞りの浴衣の場合はしぼがなくなってしまうのでアイロンはかけません。
浴衣は素材に応じた強さでアイロンをかけていきましょう。表側から直接かけるのではなく裏側からかけていくと安心です。特に黒や紺などの濃い地色の浴衣は温度が高すぎると表面がてかってしまったり焼けて色が薄くなってしまうことがあるので注意しましょう。
また表面にラメなどの装飾がある場合なども当て布をして温度から行っていきましょう。絞りの浴衣の場合はしぼがなくなってしまうのでアイロンはかけません。
小物のたたみ方、保存の仕方
浴衣を着る際に使った小物は基本的にしっかり乾かしてからしまっていきます。自宅でハンガーなどに浴衣や帯、使用した小物などをかけ一晩陰干しするといいでしょう。
腰紐
腰紐のたたみ方は半分の長さに折り、さらに半分にし結んでおきましょう。洗いたい方は素材を確認の上絹以外であることを確認し行ってください。アイロンをしっかりかけておけば次に使う際も気持ちよく使えます。
伊達締め
伊達締めもしっかり陰干しをし四等分に折りたたむなどしてしまいます。洗濯の必要はありませんが洗いたい方は絹素材のものが多いので注意が必要です。
帯板
帯板もしっかり陰干しをし湿気が取れてからしまいます。洗濯の必要はありません。
帯
帯はほどいた際に手でしっかりしわを広げ、そのままハンガーなどで一晩影干しをします。
たたみ方は端を合わせ保存しやすいサイズまで折りたたんでいきます。そのあとに上に布をかぶせおもしなどを乗せておくとほとんどのしわは気にならなくなります。頑固なしわが気になる時は素材に応じて当て布をし軽くアイロンをかけましょう。
汚れが見つかった際は自分で落とそうとすると素材にもよりますが汚れを広げてしまうことにもなりかねるので専門店に一度相談しましょう。
子供の兵児帯もしわを伸ばしてしっかり乾かしましょう。たたみ方は素材にもよりますがもともと弾力がありふわっとしているものが多いのである程度小さく折りたたんだ後は軽く巻いて保存しておくのもです。
たたみ方は端を合わせ保存しやすいサイズまで折りたたんでいきます。そのあとに上に布をかぶせおもしなどを乗せておくとほとんどのしわは気にならなくなります。頑固なしわが気になる時は素材に応じて当て布をし軽くアイロンをかけましょう。
汚れが見つかった際は自分で落とそうとすると素材にもよりますが汚れを広げてしまうことにもなりかねるので専門店に一度相談しましょう。
子供の兵児帯もしわを伸ばしてしっかり乾かしましょう。たたみ方は素材にもよりますがもともと弾力がありふわっとしているものが多いのである程度小さく折りたたんだ後は軽く巻いて保存しておくのもです。
下駄
下駄は風通しのいい場所に立てかけ一晩干します。すると底にたまっていた湿気が抜けます。アスファルトや小石などが裏側にめり込んでいる場合もあるので裏もよく確認し取り除きましょう。表の台は乾いた布で汚れをふき取り購入時の箱などがあればその中で保存しましょう。
浴衣を綺麗にたたもう!

今回は浴衣のたたみ方、本だたみ、三つだたみ、袖だたみ、夜着だたみ。浴衣の洗い方、そして小物の保存方法をシェアしました。しっかりたたみ方などを理解しておけば次に着ようと思った時にしわが。なんんてことはもうなくなります。少し難しい部分もありますが動画など何度も見てたたみ方を覚えてしまいましょう。
今回のたたみ方は全て着物にも共通です。浴衣で使った半幅帯は素材にもよりますが普段着の着物にも結ぶことができます。夏が終わったら今度は着物デビューも素敵です。
今回のたたみ方は全て着物にも共通です。浴衣で使った半幅帯は素材にもよりますが普段着の着物にも結ぶことができます。夏が終わったら今度は着物デビューも素敵です。
初回公開日:2017年10月31日
記載されている内容は2017年10月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。