Search

検索したいワードを入力してください

柔軟剤の使い方・洗濯機の種類での使い方の違い・お勧めの柔軟剤

更新日:2025年03月05日

毎日の洗濯に使っている柔軟剤。柔軟剤は、加える量やタイミングで仕上がりが違ってきます。日ごろ、柔軟剤の仕上がりに満足していない方は使い方を間違っているかもしれません。今回、柔軟剤の使い方・洗濯機の種類での使い方の違い・お勧めの柔軟剤をご紹介します。

毎日の洗濯に使っている柔軟剤。柔軟剤は、加える量やタイミングで仕上がりが違ってきます。日ごろ、柔軟剤の仕上がりに満足していない方は使い方を間違っているかもしれません。今回、柔軟剤の使い方・洗濯機の種類での使い方の違い・お勧めの柔軟剤をご紹介します。

おしぼりの香りづけ

おしぼりの香りづけにする使い方です。お客様が見えたときに出すおしぼりに、柔軟剤の薄め液をスプレーで吹きかけておきます。実際、おしぼりを使うときに、ほんのり良い香りがすると手もさっぱりですが、気分もよくなります。

柔軟剤シート、洗濯以外の使い道

お部屋の芳香剤

シートタイプの柔軟剤は、芳香剤としても利用することが出来ます。例えば、靴箱の中にそのまま入れて。あるいは車の芳香剤がきつくて苦手という方にもほんのり香る柔軟剤シートが車の芳香剤の代わりにもなります。

またクローゼットや引き出しに入れておけば、衣類の香りづけになるでしょう。あるいは、ソファやクッションに挟み込んでも使うこともできます。そして、エアコンフィルターにシートを挟み込むことでお部屋全体に良い香りを香らせ、香りを楽しむこともできます。

虫よけ

野外でキャンプをするときなど、服や帽子に柔軟剤シートを忍ばせておくと、虫よけになります。

旅行バックに忍ばせる

旅行の時に使用するキャリーバックやボストンバックの中に、柔軟剤シートを忍ばせておく使い方です。こうすると、衣類に良い香りづけができます。また前日の汚れものの臭いを軽減してくれます。

洗濯機での柔軟剤の使い方の違い

柔軟剤をいれる場所を投入口といいますが、洗濯機によって投入口の場所が違います。洗濯をスタートする前に、投入口に柔軟剤を入れておくと、すすぎの際に、自動で柔軟剤を加えてくれます。

洗濯機の種類によっては、投入口がついていないものもあります。投入口がない場合、どのタイミングで柔軟剤を加えるかで、仕上がりに差が出てきます。次に、洗濯機の種類別の柔軟剤の使い方をご紹介します。

縦型全自動洗濯機

柔軟剤の使い方、縦型タイプの全自動洗濯機の場合は、洗濯機のふちに柔軟剤投入口がある場合と洗濯槽のふちにある場合、そして引き出し式になっているものがあります。最後のすすぎの際に、自動で加えてくれるので、洗濯機をスタートさせる前、洗剤と同じタイミングでOKです。

ただし、必ず柔軟剤専用の投入口へ入れるようにしてください。

ドラム式全自動洗濯機

柔軟剤の使い方、ドラム式全自動洗濯機の場合、洗剤を入れる引き出しがついています。その引き出しは、2つにしきられており、一つは洗剤を入れるスペース、もう一つが柔軟剤を入れるスペースです。くれぐれも場所を間違えないように注意してください。

二層式洗濯機

柔軟剤の使い方、二層式洗濯機の場合ですが、実は二層式には投入口がありません。最後のすすぎの際に、洗濯機の蓋を開けて柔軟剤を適量いれます。

お勧めの柔軟剤の特徴

次のページ: エマールは柔軟剤?

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related