Search

検索したいワードを入力してください

自動調理器おすすめ10選|選び方・口コミ

更新日:2025年03月05日

ボタン1つでお料理を作ってくれる自動調理器、気になっている人も多いのではないでしょうか。しかし種類も多くどれを選べばいいのか迷ってしまいます。そこでカレーやチャーハン、揚げ物など、それぞれの得意料理や使い勝手、おすすめの自動調理器をご紹介します。

ボタン1つでお料理を作ってくれる自動調理器、気になっている人も多いのではないでしょうか。しかし種類も多くどれを選べばいいのか迷ってしまいます。そこでカレーやチャーハン、揚げ物など、それぞれの得意料理や使い勝手、おすすめの自動調理器をご紹介します。

10.シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ホットクック

食材に含まれる水分だけで調理する、無水調理ができる自動調理器です。水を加えないで作ると、美味しさも違います。

火加減はもちろん、かき混ぜまでやってくれるので材料を入れるだけです。温度を調整して食材が傷むのを防ぎながら、予約調理ができます。時間設定は最大15時間まで可能なので、朝入れて夕飯にはホカホカのお料理がいただけます。

機種によってサイズが違い、最大量が4人前(1.6L)のものと6人前(2.4L)のものがあります。購入時にはサイズもご確認下さい。

値段的にぜいたく品のような気がして買うのをためらいましたが、買ってよかったです。切ってスイッチを押せば出来るのですから。ただ、時間がかかります。急いで食事の支度をするときは使えません・・・。あと、出来るメニューも少ないです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97-HEALSIO-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B0%B4%E3%81%AA%E3%81%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%AA%BF%E7%90%86%E9%8D%8B-KN-HT99A-R/product-reviews/B015IX61IS/ref=cm_cr_arp_d_paging_btm_2?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=2

特徴別自動調理器のおすすめ10選

チャーハン

手早く混ぜなければできないチャーハンを、自動調理器で作るのは無理と思っていませんか。撹拌機能がついている自動調理器なら、均一に熱を通してくれるのでお米がパラパラの本格チャーハンが作れます。

T-fal アクティフライ

手早く混ぜなければできないチャーハンを、自動調理器で作るのは無理と思っていませんか。ティファールの「アクティフライ」なら撹拌用の羽が素早く回転して、お米がパラパラの本格チャーハンが作れます。

ティー・ユー・エフ ドラムクック

韓国産まれの「ドラムクック」は、本体がドラム型をした自動調理器です。材料を入れるとドラムが回転しながら加熱調理をしてくれます。熱が均等に加わるので、美味しい炊き込みチャーハンが作れます。

唐揚げ

唐揚げなどの揚げ物は、油の処理が面倒、調理中は暑い、温度管理が難しいなど、家で作りたくない料理の代表です。そんな揚げ物を油を使わずヘルシーに、しかも自動で調理してくれる自動調理器があります。

フィリップス ノンフライヤー

油を使わない揚げ物を作れると人気のノンフライヤー、外はパリパリ中はジューシーに仕上がると評判です。温度と時間を設定すれば、自動で温度管理もしてくれます。また、ハンバーグの焼き上げやフレンチトーストといった調理も可能です。

色々料理の幅が広がります

揚げ物が10分でできるしポテトもカリカリになります。掃除もまあまあ楽。

音少し大きいけど気にしないレベル

たまに普通に外食で揚げ物食べてます><

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%80%91-HD9530-22/dp/B00MXWYF3G?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00MXWYF3G
次のページ: ステーキ

初回公開日:2017年10月06日

記載されている内容は2017年10月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related