ウォーターサーバーの種類・特徴と水の種類|クリクラ/ダスキン
更新日:2020年08月28日
解約手数料を取られることも
携帯電話と同じように「しばり」を設けている会社もあります。1年以上続けるという条件で料金設定をしているため、もし何らかの理由で途中解約をされると、会社も損をしてしまうからです。
たとえば、水の種類が体質に合わないといったこともあります。そのようなことがないように、契約する前に1ヶ月のお試し期間を設けている会社のウォーターサーバーを選んでみるというのもひとつの選択肢です。
水の種類で選ぶ
水をおいしくする重要なポイントは「ミネラル成分のバランス」と「硬度」です。ROろ過でつくられた種類の水は、確かにピュアな水で安心できます。しかし、飲んでおいしいかというと、そうとばかりは言えず、むしろミネラルが含まれた雑味のある種類の水の方が人間は美味しいと感じます。
また、水には「硬水」と「軟水」という種類があります。コーヒーやお茶などを入れるときには、硬水よりも軟水のの方がおいしく飲むことができますし、赤ちゃんのミルクを作るときも、軟水の方がお腹にやさしいとされています。ミネラルがたっぷり入った水は、まだ未成熟の赤ちゃんの胃腸の働きがついていけず、下痢や便秘になります。
このようにいろいろな水の種類があるので、目的や嗜好に合わせて選ぶといいでしょう。
ボトルの回収
ウォーターサーバーを宅配する場合、ボトルが使われます。2種類のボトル回収方法があるので注意しましょう。ボトルが、次に来たときに回収してくれる「リターナブル方式」なのか、使い終わったらそのままつぶして処分する「ワンウェイ方式」なのか事前にチェックしましょう。
もちろん、ボトルの種類でエコなのは「リターナブル方式」です。しかし、12Lもの大きなボトルを何本も収納しておけない、置く場所がないというアパートやマンションの場合には、空になったら小さく折りたたんで捨てることが可能な種類の「ワンウェイ方式」がです。
デザインで選ぶ
お部屋のインテリアにこだわる人にとって、違和感のあるウォーターサーバーを部屋に置くことは、そこだけが浮いてしまって、気になることになります。そこで登場したのが、インテリアの一部にもなるウォーターサーバーです。各社、さまざまな工夫を凝らして、おしゃれなデザインのウォーターサーバーを発表しています。
また、デザインだけでなくスペースを問題にすることも多くあります。マンションやアパートなどのキッチンはとても狭いので、ウォーターサーバーを置くスペースにも限りがあります。そこで、わずかA4サイズのスペースがあれば設置できる種類のウォーターサーバーや小ぶりの種類で、卓上型のウォーターサーバーを販売する会社も出てきました。
まずは、自分がどのようなシーンで最も頻繁にウォーターサーバーを使うのかを想像して、最も頻繁に使う種類を選びましょう。
メンテナンスサービス
会社によっては、メンテナンスも0円というところがある一方で、費用が掛かるところもあります。だからといって、メンテナンス料がかかるなら損と考えるのは早計です。なぜなら、数千円のメンテナンス料を出すことで、まるっきり新品と交換してもらえるケースもあるからです。
ウォーターサーバーを毎日使っていると、どうしてもヒーターの劣化などの不具合も出てきます。それらは消費電力にも影響するでしょう。また、安全面でも問題が出てきます。
メンテナンスをしたとしても、元に戻せる範囲なのかはわかりません。それならば、いっそのこと「メンテナンス」という名のもとに「全とっかえ」してしまうというのも賢い選択肢ではないでしょうか。
あなたにぴったりのウォーターサーバーの種類はどれ?
ウォーターサーバーを選ぶときに基準となるポイントがわかったところで、ウォーターサーバーの種類をご紹介します。
アクアクララ
水の価格/1,200円~(12L)
お水の種類/RO水+ミネラル
サーバー代(月)/1,000円~
配送料/無料
ボトルの種類/リターナブル方式
電気代(月)/約350円~
アクアクララは、会社や家庭でももっとも導入率の高いウォーターサーバーです。その理由は水の価格がRO水のため天然水よりも安く、定期メンテナンス、配送料などのコストがかからないという経済性にあります。
さらに、無味のRO水に独自のレシピを加えてミネラル成分をプラスした「デザインウォーター」という種類の水を開発しました。日本人口に合ったおいしい水を提供していることが多くの人に支持されている理由といえます。
安心・安全で、さらに日本人の味覚に合った美味しい水を追求してきた結果、売り上げとなりました。
ダスキン
初回公開日:2017年11月07日
記載されている内容は2017年11月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。