シンサレートの9個の特徴|羽毛布団とシンサレートの3つの違い
更新日:2020年08月28日

シンサレートとは
シンサレートとはThin(薄い)とInsulate(断熱する)を合わせた用語で「より暖かく、より薄く」をコンセプトとした高機能中綿素材です。細かい繊維でできているため空気を閉じ込める仕組みとなっており、断熱性と保温性に優れている寝具です。
分厚い寝具は暖かいというイメージを覆すような、軽くて暖かい寝具を具現化したのがシンサレートです。用いられている素材は、冬の防寒具にも使用されています。
素材
シンサレートは化学合成繊維でできており、薄くて暖かい寝具として利用されるようになりました。新型のポリエステルという名前から注目されているため、より高い断熱性を発揮している所から防寒具にも使用されています。
断熱性の他に保温性を持ち合わせているため、保温性がある防音材やアクセサリーなどの色々な製品に活かされています。絹や綿よりも新しく作られた素材で、現代では広く知られている素材となりました。
製造方法
保温性を高めるには空気が必要で、繊維内に空気を含ませることでより高い保湿性と断熱性が期待できるでしょう。従来のポリエステル綿は繊維内の隙間が大きく開いており、空気が逃げやすくなっているため保温性に欠けます。
シンサレートは羽毛の先端と同じくらい細かく、さらに面積を大きくするためにポリエステルファイバーを一緒に織り交ぜています。細かい繊維の中の狭い隙間に空気が入り、保温性を高めているという仕組みです。
シンサレートの9個の特徴
シンサレートが使われている身近なアイテムとして、防寒具によく使われています。衣類だけでなく手袋にも使われているでしょう。シンサレートの素材は、スポーツウェアにも採用されるほどの高い保温性と断熱性に優れている素材です。
シンサレートは、最初は衣類にしか使われていませんでしたが、寝具にまで採用されるようになりました。ここからは、シンサレートの特徴を9つ紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてみましょう。
特徴1:断熱性が高い
シンサレートは、断熱性が高い所が特徴的です。シンサレートは極細繊維で、繊維同士が複雑に絡み合うことで、表面積が従来の羽毛布団の約20倍の大きさがあります。多量の空気を溜め込む性質を利用して断熱性を実現し、体温の熱を逃がさずに保温します。
シンサレートの中から動かない空気をデッドエアといいます。デッドエアが熱を逃す力は、木材の1/6です。高い保湿性と断熱性を兼ね備えています。
特徴2:保湿力に優れている
シンサレートは保湿力に優れています。従来の細かいポリエステルより細かいので、空気を多く含むため保湿力に優れています。保湿力に優れているため、就寝中はずっと暖かさが維持でき、起床時まで夢の中で快適に過ごせるでしょう。
特徴3:とても軽い
羽毛の先端とほぼ同じ細さで、強度を保つためにポリエステルファイバーを使用したシンサレートを使用することで、質量が軽くなったので重みを感じることが少なったでしょう。羽毛布団のにおいが苦手な人にもできます。
特徴4:ラインナップが豊富
シンサレートにはラインナップが豊富です。スタンダードは基本タイプで、ウルトラは断熱率を15%上げ、ドレープ性を高めたタイプです。リサイクルはポリエステルを再利用したものを使用しているため、エコマークに認定されています。
ライトはスリムタイプで、Exソフトはさらに軽量化され、シルキータッチでドレープ性が高くなっています。ExソフトⅡはExソフトよりさらに柔らかくなり、暖かさが長持ちします。
初回公開日:2018年12月21日
記載されている内容は2018年12月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。